3月に入りましたね。
昨日、今日と春爛漫の暖かさでしたね。
昨日は、息子の卒業式で久しぶりの高知に行ってまいりました。
朝4時起きの息子は、車中爆睡。いいなぁ、のんきで。
やっと卒業にこぎつけた安心感でしょうか(笑)。
先月24日、島根の安来市から岐阜に向かう電車は大学受験の学生であふれかえっておりましたが、そんな受験戦争から早々と脱落して、最近になって「僕、勉強が嫌いだったことに初めて気がついた」と申しますので(爆)、そうか、お母さんは、随分昔から気がついていたけれどなぁ・・・と内心思いながらも、「気がついてよかったね~」と、言葉を返したことでした。
最近は、私のアシスタントをこなしながら、どうも料理人を目指すのだそうで、少し楽しみなこの頃です。
卒業式の後、謝恩会がありいつまでも名残惜しそうな息子でしたが、
その後はお母さんたちの楽しみタイム。
高知の須崎から、南国に移動。
歯医者さん仲間の味元先生と和田先生、素敵なお友達とで大人のひな祭りをいたしました。お招きいただいた和田邸はとっても素敵なお家で、和田先生の手作り家具がいっぱいあって、お庭には、アウトドアが大好きなのがよくわかる手作りガーデンハウスもあって、なんか、暖かいいい感じでした。
お料理がすばらしい~。
マクロビアンでもある奥様手作りのお料理の数々に大満足の面々。笑顔があふれかえってました。子供たちも大喜びで、原木しいたけを焼いてくれましたよ。
お庭では、鰹のたたきを、ゲストのアイリッシュ音楽をされていらっしゃるご夫婦の不耕起栽培の田んぼで収穫した稲藁を使って、焼いてくれました。
塩たたきって召し上がったことありますか?
もう、本当に美味しいんです。
生ニンニクスライス、たまねぎスライス、わかめなどが添えらえて
理にかなった付け合せに感心いたします。高知の人の食文化の高さに脱帽です。
今回は、初めての経験でしたがわさびをつけて頂く食べ方を教わりました。
これも美味しい~。つい、食べ過ぎてしまいますね。
奥様手作りのその他のお料理は、お野菜で。
絶品でしたよ~。
味元先生の差し入れは、皿鉢(さわち)料理。
贅沢に、伊勢えびも乗っかっておりましたぁぁぁぁ。
高知は伊勢えび料理屋さんが結構あるんですよね。
美味しいお料理と美味しいお酒と、楽しい仲間との時間は何よりの癒しの時間でした。
さらに、ゲストのお友達がすごいんです。
アイリッシュ楽器を自由自在に操る音楽家・北村剛、広恵夫妻。グレイグースというバンドを組んでおられ、ほとんど自給自足のような生活をされていて、今度は自分で家を建てるそうです。
それも廃材で!
そして、アフリカの打楽器をこれまたすばらしい感性で素敵な鼓動を生み出す笑顔がチャーミングな音楽家・東風さんのコラボレーション。
素直に、楽し~い♪
子供たちも、大人たちも釘付けです。
そのうち、みんなが歌いだすし、踊りだすし、お茶碗やお皿とお箸が楽器になっちゃいます。
わ~わ~と一晩があっという間に過ぎて、その夜、主人は撃沈

夕方まで、二日酔いの様子でした。
高知の皆さん、本当に楽しい夜をありがとうございました。
息子のいい卒業祝いになりました。
6月の講演では、スタッフともどもお世話になります。
味元先生、和田先生(この夏に開業)、お二人は本当に素晴らしい歯医者さんです。高知の方は幸せですね~。
昨日、高知から帰宅して夜は「生ごみリサイクルで元気野菜を作ろうの吉田俊道さん」がご来四なさっておられましたので、久しぶりに晩ごはんをご一緒いたしました。九州での講演後、名古屋、徳島、香川と移動され、香川では3日目を迎え、相変わらずお忙しく全国を回っていらっしゃいます。香川には結構毎月のようにご指導に来てくださっていて、本当にありがたいです。
そして、なんと今日は小豆島。
そうです!てんつくマンとやっとつながりました~。
てんつくマンや、耕せ!日本の中村文昭さんなんかとつながって、どんどん日本の農業のあり方を変えていってほしいです。
と、言うわけで、朝6:50分のフェラーリ

で、てんつくマン、吉田さん、げんじさんと、おまけの息子と私で小豆島に行ってきましたよ~。
小豆島でワイルド人参を作る一大プロジェクトです。
吉田さん・てんつくマンのコラボ<LOVE&PEACE農法>で、小豆島を元気にする、しいては日本を元気にする、すばらしい計画です。
きっとてんつくマンからのメルマガでご報告があると思いますのでお楽しみに。
いや~、また、濃い休日でした~。
さあ、元気に仕事を始めますよ♪