富士市を中心の郷土史

昔話、城、寺、歴史。

富士市今泉の昔話(5)

2012年06月25日 13時15分16秒 | 昔話
5善得寺(考) 其の場所(1)
今泉地区の昔話は一時休み、此処に在った大寺善得寺に就き(考)として、先ずその場所の推定を進めたい。
善得寺の由緒を考えるのに資料は非常に少なく、僅かに東谷禅師が雪斉禅師の33回忌の法要に残した香語が在るのみである。東谷禅師は善得寺の9代の住職であり、その詳細は
別記する。雪斉は太原雪斉、善得寺の7代で今川の盛隆を支えた有名の軍師でもある。香語は法要の折其の遺徳・偉業を讃える供養文である。
香語の文を借りつつ推定を進めたい。
「吹上の南丘を撰びて凹凸の地を引き平らげ累石を積んで正覚園を構え、活伽藍を建て、大冨山を改め、富士山に作る。」場所を示す香語の一文である。
香語は富士市今泉の吹上の南を指しているが、現在は岡は無く平地で数条の石垣(累石)を東西に配しての階段状の地となっている。現在残るは西端の御守殿神社の数mの高みのみであるが、これが丘の名残であれば香語の示す工事の結果であり、この地が善得寺の場所といってよいと考える。
これに就いては富士市の郷土史家故山口氏が郷土誌「駿河2号」で富士市今泉の御殿の地に所在と触れているのみで、其の理由は示されていない。
私見の根拠を更に記して見る。
駿国雑誌に徳川家康の「善得寺御殿地の図」がある。これには富士市今泉の御殿の地区に御殿が在ったことを図示している。この御殿は家康がこの地で鷹狩りをした時の宿舎で   
「善得寺御殿又はこの場所の子字依り瀬古御殿」と呼ばれており、信玄に依り焼き打ちされた善得寺の跡地である。此の地は三方を数丈の崖に囲まれ、北の鎌倉古道まで約10町歩(100,000㎡)の面積の平地であり、大伽藍の場所として考えられる。
この南の約10,000㎡の地の数条の東西の累石で階段状に整地された場所は七堂伽藍の合った場所と考えられ、京都五山・甲府五山と同様の広さである。
香語は又善得寺が今川の官寺であり、臨済宗の禅修業道場であることを示している。
今川氏を大壇越とする豪壮な大寺院であり、臨済宗の道場としての大きさや形式を備えた大寺院であり、此の地の符合が見られる。