goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

エクソダス 神と王 Exodus Gods and Kings

2015年02月28日 23時20分25秒 | 映画
※ネタバレ注意!本記事は世界最強のネタバレを含んでいます
exdos.jpg
聖書をお読みになったことがあるだろうか。私はあります。ただしエクソシストの儀式ができる本物では無く、1998年に刊行された「小説「聖書」旧約篇」。内容は聖書を小説にして読みやすくしたものです。ベストセラーになったんじゃないかな。ちなみに本物の「聖書」は世界一発行されている本としてギネス・ワールド・レコーズに登録されている。ネタバレも何も世界の人口の半分の人が知っているストーリーです。知らないという” そこのあなた " You 天罰が下るよ
エクソシストといえば映画「コンスタンティン」
constantine.jpg
悪魔祓い士ジョン・コンスタンティン、地獄の王ルシファー、人間界を悪魔界に売ろうとした天使ジブリール
キアヌが持っているのは十字架を模した回転式ライフルみたいな物で、弾が出ます(デザインに賛否両論有り)。エンドロールが始まっても席を立ってはいけません。面白いですよ、この映画2005年制作。
監督フランシス・ローレンスはレディーガガ「バッド・ロマンス」のPV 撮ったって(見てないけど)。続編を作るってWiki に書いてありましたが、2014年キアヌ・リーブス抜きでテレビドラマになりました。
さて
小説「聖書」を読みましたが、ストーリーは罪と試練と罰と生贄で、聖書の何を面白いと思えと。第1部の創世記で投げ出したので、出エジプト記まで辿り着いていません。本作は旧約聖書の出エジプト記をもとにして、モーゼに率いられたヘブライ人がエジプトを脱出する過程を描写した作品である。
コーランの次は聖書ですか、、、正直めんどうである。
ストーリーは、エジプト王セティ1世の治世の元、エジプトは栄華を貪っていた。紀元前13世紀。この時代ピラミッドは作っていない
xsodus02.jpg
セティ1世の子、ラムセスとモーセ(ブルース・ウェイン/バットマンのクリスチャン・ベール)。モーセは拾われた子だが、兄弟のように育てられた
xsodus03.jpg
エジプトの繁栄はヘブライ人奴隷によるもの。ピラミッドを作っていたりするが、それは歴史誤認的な演出だな
xsodus13.jpg
アブ・シンベル大神殿を作ったのもラムセス。戦いに出ては勝って帰って来るから、記念碑だらけ。しかし、それらは奴隷によるもの
xsodus14.jpg
対立するラムセスとモーセ。そもそもモーセは民を引き連れるリーダーとなることを予言されていた。
xsodus12.jpg
モーセとモーセの家族を殺すため、さらに奴隷を締め付けるラムセス
xsodus05.jpg
心配するシガニィー・ウィーバー。セティ1世の妻トゥーヤ、ラムセスの母
xsodus06.jpg
遂に神の怒りが
xsodus09.jpg
ナイル川は赤く染まり、田畑を覆う。魚が死に、川から逃れた蛙がエジプト市内に溢れ、大量の蠅、蚋が発生し疫病も流行る
xsodus08.jpg
イナゴの大群が全ての植物を食いつくす。いわゆる十の災い。でしょう?いつも神は罰しか下さない
xsodus07.jpg
最後には、神の怒りでラムセスの息子を含めてすべてのエジプトの長子が死んでいった。ラムセスはここに至ってヘブライ人たちがエジプトから出ることを認めた。
天啓を授かるモーセ。ある日燃える柴の中から神は、みずからを「わたしはある者」と名乗った
xsodus01.jpg
モーセはたった1人で40万人のヘブライ人を「約束の地」へ導く。
exodus15.jpg
(ちょっとイメージが違いますね)
行く手を阻む海。モーセが剣を海に投げ入れると、海の水が引き始める
xsodus11.jpg
後を追って紅海を渡ろうとしたラムセスの軍勢は海に沈んだ
xsodus10.jpg
シナイ山にたどり着いたモーセは天啓の元、十戒を石板に彫り込む
xsodus04.jpg
しかし、旅は終わったわけでは無い。モーセは石版の破片を入れた『契約の箱』を先頭にシナイ山を出発し、約束の国を目指してカナンを進んだ。ヘブライの民を導くモーセの旅はまだ40年続くのであった

なぜ、こんなにすらすらとストーリーが書けるかというと、全部聖書に書いてあるから。とういわけでストーリーが分かってしまっているし、しかも150分と長い。お子様には退屈である。同じく宗教物 Noah 邦題「ノア 約束の舟」も長くて退屈だった。余談が長くなりますが、映画「グラディエイター」の主役ラッセル・クロウは Noah 役で、同じく本作監督リドリー・スコット。何の神の巡り会わせだろう、いいやただの商売だ。同じくSF「プロメテウス」もリドリーが監督で、美術、視覚、撮影は凄いと思いましたが、作品としては風呂敷広げ過ぎて退屈だった。もう退屈名人リドリー・スコット。ヒッタイト帝国との2頭立て戦車での戦闘シーンや、神殿を含む巨大な建造物は、さすが現代のCG技術。特にラムセスの戦車軍が海に飲み込まれるクライマックスのシーンは圧巻で、何故だろう?荒波に飲み込まれるシチュエーションって、見ている方も思わず息を止める、溺れ無いように、そして絶望感。つい観ている側も「逃げなきゃ」と座席に力が入る。
しかし、長い。途中でダレる。この際、シガニー・ウィーバーにフォークリフト(power loader)でも運転させれば良かったのに。
『契約の箱』とは、モーセの十戒の書かれた石板を納めた「聖櫃」のことであり、ユダヤの秘宝。製作年が前後しますが、レイダース/失われたアーク「聖櫃」 Raiders of the Lost Ark が後日談となります。DVDか何かをお借りになって合わせてどうぞ(観るわけないか)

映画の評論を書くといっておいて、人の言葉を借りるのは禁じ手だが「リドリー・スコットは2000年に公開されてアカデミー賞を受賞した『グラディエーター』でローマの叙事詩を見事によみがえらせた。このエジプトの物語は『グラディエーター』と同じ水準であるとは言い難い。」まさに、その通り

※訃報
『スタートレック』のMr.スポックなど演じたレナード・ニモイ氏が27日肺疾患で死去、83歳。
Star_Trek_Spock.jpg
2013年スター・トレック イントゥ・ダークネスにも出演していました。
ヴァルカン人は他人に手をあげない非暴力主義者。片手の中指と薬指の間を開けるバルカン式挨拶は「長寿と繁栄」への願いを意味するそうだ。
「船長、それは非論理的です・・・」どうぞ、安らかに

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4198608555&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0015U3N4Y&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

※おまけ
「EXODUS」というヘビメタらしきバンドがあるようです
exodus-top.jpg
ダサさ丸出し

※おまけのまけ
alien queen. vs power loader(エイリアン2より)
power alien.gif
『エイリアン』Alien 監督リドリー・スコット
『エイリアン2』Aliesns 監督ジェームス・キャメロン。作品「タイタニック」「アバター」
『エイリアン3』Alien? 監督ディビット・フィンチャー。作品「セブン」「ゴーン・ガール

※さらに
spok.jpg
カナダでは、亡くなった「ミスター・スポック」ことレナード・ニモイさんをお札の落書きで追悼する人たちが続出。中央銀は「違法ではない」と
続出(笑)、、、ちなみにレナード・ニモイ氏はアメリカ人ボストン出身
<法律豆知識>
硬貨は、損傷したり鋳つぶすと、貨幣損傷等取締法という法律によって罰せられます。紙幣について”落書き”を取り締まる法律は無い。ただし、券売機・ATM などで認識されない場合も


おみおくりの作法 STILL LIFE

2015年01月28日 23時31分24秒 | 映画
Still Life.jpg
私は人を悲しませたくない、だから誰よりも長生きして、親しい人を見送る。誕生日を祝ってくれる人が減って、そのうち見送る人の方が多くなるだろう。そうして、最後に私一人が残ったら、安心して死ねる。その時、この映画のようなラスト・シーンが起きたら素晴らしいだろう

感想を2行ちょっとでまとめてみました。
さて、
ストーリーは、主人公(ポスターの写真の人)ジョン・メイ(ありきたりの名前だ)はロンドンのケニントン地区の民生係。
Still Life 02.jpg
この地区で孤独死した人の写真を見つけて、故人の宗教を探し出し、その人に合った弔事を書いて、その葬儀にふさわしい音楽を選んで、故人の知人を探し葬儀に招待し、葬儀に参列する。しかし知人が見つからなければ、ジョン一人が見送る。孤独死とはいえ人の死を尊厳を持って真摯に弔う律儀な公務員。孤独死なので役所が死亡手続きをするのだろう。それが民生係、ジョンの仕事。
Still Life 01.jpg
そういうジョンの生活も、ネコ缶みたいな簡素な食事からして律儀そのもの。ある日、自分のアパートの向かい、目の前に住む隣人の孤独死を知る。そうして、その亡くなった隣人の過去を辿るのだが、彼は自分と全く違う生き方をしていた
Still LIfe 03.jpg

ネタバレ上等!いいえ、この映画だけはしません。
もう一昨年になります、イギリスで3週間過ごしたのが懐かしいです。晴れることがめったになく、毎日が曇りという天気なのですが、冬の日本海側のような陰鬱さはありません(日本海側すまん)。その下で、ジョンの仕事・生活と同じように映画も律儀に淡々と進む。しかし、死者を敬うジョンの仕草一つ一つに意味があり、飽きることが無い。上映時間が90分と短いこともあるかな。そして、イギリスらしいブラックジョーク。そう、まあありきたりのと言ってしまえばそうなのですが、前述のように淡々と進むので。しかしラスト・シーンは違う。どう表現したらいいか分からない、この感動が私の心のどこから出てきたか分からないから。
私もジョンのようにちょっとした好奇心で冒険がしたくなった、で帰りにスコッチウィスキーを買って帰りました。

※おまけ
Restaurant ‘Ryuzu’ レストラン リューズ
おいしいものが食べたいとレストラン リューズへ、お昼ごはんを食べに行ってきました。
ええ、虚栄心の強い私ですから、ただのレストランではありません。ミシュラン2つ星。シェフは飯塚隆太さん、新潟県出身。
画質が悪くて恐縮です、iPhone ですから。ごはん中にカメラを出したくないのです
IMG_4196.JPG
カウンターに座らされました。お店は広くありません。30席くらいかな。先ずはシャンパン。背の高いキレイなグラス。国産だそうだ、名前は忘れた
IMG_4189.JPG
ランチは、MENU DÉJEUNER 前菜1皿とメイン、デザート、飲み物で3,600円、私はMENU DU JOUR 前菜2皿とメイン、デザート、飲み物で5,800円、他にMENU “Ryuzu” シェフお任せ8,400円から。
アミューズでゴボウのスープに小さいマドレーヌが付いたもの。前菜1皿が鴨とフォアグラのソシソン仕立て 根セロリと林檎のサラダを添えて
ソシソンって何だろう?マソソソ・マソソソみたいだ
IMG_4190.JPG
うん、おいしいよ。赤いのはリンゴ味のソース。正直、それほど感動は無かったけど。
2皿目はスペシャリテだそうで、新潟産 八色椎茸をタルト仕立てに ラルドの薄いベールで覆って。写真は無いよ。椎茸のおいしいね。椎茸やパンチェッタから旨味が出て、それを吸ったパイ生地。やるね、ここのシェフ。3皿出てきました、で島根産 平目のポワレ 法蓮草を添え黒胡椒風味のジュと共に。ヒラメは日本産がおいしいね。やっぱり
カウンター越しにキッチンが見えます。ちゃんとシェフが働いてます(写真の奥の人では無い)
IMG_4192.JPG
メインが新潟産 妻有ポークのロース肉をしっとりとロースト 季節野菜のソテーを添えて
IMG_4193.JPG
どう料理したか忘れました、蒸し焼きだったか、パサつかずにしっとり焼き上げてある。豚の脂身っておいしいね
デザートはイヴォワールのムースを飴のチューブに詰めて ピスタチオのエスプーマと苺のソルベ、練乳ホイップ。
IMG_4194.JPG
飴の中に入っているのはホワイトクリーム。パリッと割れた
IMG_4195.JPG
シャンパン、サンペレグリノ、お皿に合わせてワインを都合4杯かな。で、サービス10%入って16,800円。高けーよ!飲み物が高すぎる、たぶんディナーも同じワイン出すんじゃないかな。シャンパングラスが背が高くて余りにもキレイだったので写真を撮らせてもらったのだけれど、値段も余りにも高かった。ランチ用にスパークリングとハウスワイン、赤・白を用意していただきたい。グラスもランチは食洗機で洗える汎用品で、埃が付かないように専用のガラスケースに飾ったりしないで、そしてサービスするときにいちいち磨かなくても良し

帰りに女優の”いしだあ〇み”を見かけたよ
IMG_4197.JPG
絶対、本人だよ。どこかで見たことがあるなと思って。引き返して写真撮らせてくださいって、そこまでしないけど
目撃は下記地図の辺りです

<iframe scrolling="no" src="http://blog.so-net.ne.jp/_map/?lat=35.66500278797637&lng=139.73281540541836&zoom=17&size=400&type=0&pin=0" style="border:1px solid #666666;width:406px;height:320px" frameborder="0"scrolling="no"></iframe>

※おまけ
アナと雪の女王
ana.jpg
この人” アナ ” じゃないって知っていました?


Ghost In The Shell 攻殻機動隊

2015年01月20日 00時15分20秒 | 映画
kusanagi.jpg
「Ghost In The Shell(攻殻機動隊)」がディズニー・ドリームワークスの手によって実写映画化すると発表されました。主役の草薙素子役がスカーレット・ヨハンソンに決定。監督にはルパート・サンダース(2012年公開のダークファンタジー映画『スノーホワイト』戦う白雪姫!)で、2017年4月14日公開予定。草薙素子役のスカーレット・ヨハンソンがどのように登場するか期待しています。冒頭の画像は、スカーレット・ヨハンソンを草薙素子似に加工してみました。
スカーレット・ヨハンソンのLUCY とUnder The Skin は見ちゃあイカン映画
ghost-in-the-shell.jpg
毎度のハリウッド製のマジョリティ、マイノリティ混成のチームのアメリカンジョークお調子者だけはやめて欲しい。エクスペンダブルズとかアベンジャーズのような。あくまでもSTAND ALONE COMPLEX ですから
また、それに先立って、今年2015年は『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が劇場公開された1995年から20年、そして新しくアニメ版「Ghost In The Shell(攻殻機動隊)」が今夏公開されるそうです。
img_product.jpg
ファンとしては楽しみです。SFアクションバカで恐縮でございます

訃報があります。アニメ「攻殻機動隊」シリーズ主題歌などで知られるロシア出身の歌手・オリガさんが、1月17日に都内の病院で亡くなったことがわかった。44歳だった。
img_0.jpg
「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」のオープニング主題歌「inner universe」作曲:管野よう子

ロシア語だったのですね。近未来のコンバインされた雰囲気に合っている
1995年1月17日といえば、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生した日です。その大災害から20年経つのですね。前述の歌手オリガさんは阪神・淡路大震災に際して、チャリティ・ソング「我が心のマリア/恋は魔法さ」でメイン・ヴォーカルを担当していました。両A面シングルで、印税収益を復興のために寄付するという目的で制作されたそうだ。
我が心のマリア

音楽レビュー書いているくせに、この曲のことは知りませんでした。
復興支援と言えば、前述の管野よう子「花は咲く」
<iframe frameborder="0" width="500" height="281" src="//www.dailymotion.com/embed/video/xt3ab5?logo=0&info=0" allowfullscreen></iframe>
この曲には今も泣かされます

20年前とはいえ、同じ1月17日、そして公開される映画、重なるから偶然と言いますか不思議なことが起きるものですね。
震災の復興に尽力されたオリガさん、そして改めて震災で亡くなられた方々、謹んで哀悼の意を表します。どうぞ安らかに

ちなみに「攻殻機動隊」では2015年に記憶の機構が解明され、記憶を記録情報とする技術を手に入れる。人間の脳が直接コンピューターとの接続が可能になる年と設定されています。頭蓋Shell に覆われた電脳にゴーストGhost は宿るのだろうか

本当に観たい映画は、一人で見に行く
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>


<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>


ゴーン・ガール ベイマックス

2015年01月05日 23時14分04秒 | 映画
※おとこわり
幣ブログでの映画レビューは平気で” ネタバレ "します。恐縮ですが知ったことではありません。レビューが面白く書ければいいのです。半分冗談ですが、半分本気です。誰にも媚びないスタンスを保ちたいと思っています

gonegirl2 (1).jpg
ゴーン・ガール Gone Girl 小説を基にした映画だそうな。
Gone つまり逝っちゃったってこと? さあ、どうかな
人間、生きていれば、いろいろな事があると思う。特に男と女の関係には。感想? 私に聞くな、聞かないで欲しい、皆まで言わすな
情けないことに、字幕を追えなかった所が2か所。私の英語力に起因するところなのですが、カレンダー(スケジュール)に字幕では「死ぬ日」の意味(=死が立証されて、陥れる罠が完結する日?)、もう一か所が主人公の双子の妹が「しかも18年の偽りの関係・・」と言うセリフの意味。ストーリーの大筋には関係無いのだろうか? レンタルになったら、確認します(しないだろうが)、、こんな文では映画のレビューではないので、少しは書きます
で、やはり分からない、動機が。なぜ分からないか追って書くと、ストーリーを書くことになるので控えますが、引いて考えると登場人物全員の動機が浅い。主人公、突然姿を消す妻、刑事は核心に迫りそうだけどFBIに押し切られたり、巡査はルーチンワークだろう、インタビューアーは視聴率、弁護士はテレビ受けする案件へのリターン。ということは結論はサイコパス? まさか
小説であれば、誰が「何をしているか」「考えているか」が書いて無ければ想像を膨らましつつページをめくるしかない。つまり小説では、主人公の夫が妻殺し、妻が誘拐された、妻が殺されて死体として運ばれた・・・・といういくつかの選択肢から読者に推理させるのですよ。映画ではそうはいかない、映像だけで夫の妻殺しではないと分かってしまう、つまり映像が想像に取って代わり、ストーリーの先読みになって、観客を飽きさせる。この辺りがミステリー映画の演出のポイントだろう。という訳で映画『ゴーン・ガール』は失敗作
映画としては「セブン」を撮ったデヴィッド・フィンチャーらしい残酷ともいえるブラックジョークだ。それだけ
David_Fincher_(2012)_3.jpgwiki デヴィッド・フィンチャー
何か「ゴーン・ガール」と「セブン」とではフィンチャーの作風・イメージが違う
妻役のロザムンド・パイクは近々だとJack Reacher に弁護士役で出ていました
jack-reacher-poster-collage.jpg
邦題「アウトロー」。面白かったです

※ネタばらします(●-●)ノ
baymax.jpg
ベイマックス BIG HERO 6
泣いちゃったよ、お子様たちが観ている映画で。
ベイマックスは主人公ヒロの最愛の兄タダシがつくったケア・ロボット。人の痛みに反応して「大丈夫」と言うまでケアしてくれるように作られた。ついでに脳をスキャンすることによって脳内ホルモンの分泌で、その人の精神状態まで分かる、つまり心のケアまでしてくれる。このケアのプログラムはヒロの兄タダシが作ったもので、ベイマックスの左胸にあるカードスロットにメモリーカードとして収められている。
ここでお気付きですよね、この記事をネットで読んでいただいている方は、メモリーカードときたら「バックアップを取らなきゃと」と、ド・ストレートに。なんせ、最愛の兄の分身なのですから。
ストーリーは、その最愛の兄が不可解な死に方をして、その謎を探るうちに、大きな陰謀を知り、それを止めるために立ち上がる。ケアロボットであるベイマックスの空のカードスロットにヒロが格闘技をプログラムしたメモリーカード差し込み、戦闘マシンとしていっしょに戦います。
クライマックス、崩壊しつつあるテレポーテションホールに落ちたテストパイロットを助けに入ります。ギリで脱出成功!ではありません。ロケットが故障したベイマックスは飛べなくなります、しかし腕の装甲のロケットでヒロとテストパイロットをテレポーテションホールから脱出させます。「私は大丈夫だから先に行ってください」的な、いわゆる自己犠牲というケア。私は、この" 自己犠牲 "にめっぽう弱い。人として、最も人らしいことだと思うから。
後日、ベイマックスが唯一残した腕の装甲の拳から、兄の形見のケアプログラムが入ったメモリーカードが出てくる。BIG HERO 6 復活!続く
子供向け映画に" 自己犠牲 "を出さないで欲しい。「あなたと共に戦えて光栄でした!」ドカン!こういうのは、SFアクションバカ映画だけでいいと思う。自己犠牲は美しいけど、残された者は一生、十字架を背負わなければならない。
ヒロはベイマックスの残した拳の中からケアプログラムが入ったメモリーカードが出てくることで、この十字架を背負わなくて済むのだけれど、これって誉めて良いストーリーなのだろうか。

調べたら、マーベルだそうだ。なるほど
MarvelComics00.jpg
ストーリーは、ありきたりの「チーム」とか「信じてる」とか。CG はがんばったと思う。そうそう、エンドロールが始まっても、席を立ってはいけません。ゴーン・ガールは早々に立ってヨシ
こちらがオリジナル" BIG HERO 6 "
bighero6.jpg
オリジナルの描き方はマーベルらしく「6人組の正義の味方」。これじゃあ、日本では売れない。まして今年の冬休みときたら、妖怪、アイカツ、仮面ライダーだ。日本とアメリカではマーケティングが違います。間違うと観客を根こそぎ持って行かれます。日本人、特に子供から女性は丸くて柔らかいものが好き
jibanyan.jpgpikatyu.jpgtotoro.jpg
こういった物たち。ムギュっとしたい感じ

マーベルの、ディズニーの、アメリカの子供向けの正義が、なぜ「チーム」と「信頼」がメインとなるストーリーなのか?
チームとしなけばならないのは、マジョリティとマイノリティの混成チームにしないと、広く観てもらえないどころか、反発をくらう。だから、白人、黒人、東洋人、ジェンダー、その他、といった編成になってしまう。
そこで必要なのは信じること。友情とかでもいいと思う。人種混成チームは信頼がなければ成り立たない。信じることは大切だ、あなたのお父さん、お母さんを信じよう、学校の先生を信じよう、国を信じよう、と言っているように思える。何か、アメリカという国が現在、持っている苦悩の縮図みたいなものを感じる。
どうだろうか、勘ぐり過ぎだろうか

今年の冬休みは暇つぶしになる映画が無かった、ということです。
そうそう、映画レビューは” 2行 "で書けと、とある所に書いてありました。文章力が低いものですから、駄文お詫びします。

※不定期連載「心のコラム」
人が人故に" 自己犠牲 "が人の最大弱点。自己犠牲という言葉で国民を煽り、戦争という行為に英雄を求めたのはヒトラー、自己犠牲による民族自決を焚きつけて総玉砕しようとしたのは某日本という国。はたして、子供に自己犠牲を見せる必要はあるだろうか。自己犠牲は美しいものだけれど、残された者には、一生背負わなければならない十字架となる。「最後まで、あきらめないでがんばる」と教えるのが大人の義務だ。子供に「自己犠牲」を強いる世の中にはなって欲しくない。それって自爆テロを賛美するようなものだと思う


Interstellar インターステラー

2014年12月15日 00時55分06秒 | 映画
Interstellar インターステラー
interstellar.jpg
THE END OF THE EARTH WILL NOT BE END OF US.
人類は滅亡するために、生まれたわけではない
農業SF大作。近未来。地球規模の植物の枯死、異常気象により、人類は滅亡の危機に立たされていた。ストーリーを書き始めると、相対性理論から始めなければならないので、同理論が微積分が苦手なできないため(さっぱり)理解できなかった私がコメントできるわけがない。弊ブログを読んでいただいているほんの数人の方に失礼かと思いますが、光の速度の不変性や重力場について理解できる?私にはできません。皆で声を大にして言いましょう「ブラックホールやワープは聞いたことがあるけど、本当かどうか説明できません」とね。ぶっちゃけていうと、相対性理論や特殊相対性理論を知ったかぶりしている人たちが、知ったかぶって「これはいい映画だ」と言っているのではないかな。というわけで、父子愛ドラマと観るか、SFサスペンスと観るかですが、浅くてちゃちで両方とも欠けている思いました。ワームホールや重力レンズを科学的根拠に基づいて映像化した・・知るかそんなもん

FURY フューリー
fury.jpg
WAR NEVER END QUIETLY
1945年世界は傷ついていた-、ブラッド・ピット最高傑作、本年度アカデミー賞最有力・・・・
たった一台の戦車で300人のドイツ軍部隊と渡り合った5人の兵士たちの姿を描いた戦争アクションドラマ、、だそうだ。実際のところ専門家に聞いてみないと分かりませんが、300人の歩兵対1台の戦車しかも地雷踏んで動けないなら、歩兵の勝ちです。理由は携帯式対戦車ロケット、パンツァーファウスト、いわゆるRPG!RPG!
RPG.jpg
を持っているから。というわけで、物語的には成り立たないと思います。だから”5人の兵士たちの姿”は友情とかではなくて、道連れです。戦争なんぞに英雄はいない、死んだら犬死。歩兵の最初の何人かは戦車の機関銃でやられるでしょう、もしくは当てずっぽうで撃った大砲に吹き飛ばされるかもしれない、しかし前述の携帯式は土人のゲリラでさえ持っています。死角からか、または暗くなるのを待って、何人かで撃てば1発くらい当たって戦車はやられます。歩兵の支援の無い戦車の単独作戦はありえない。”やられます”でネタバレしちゃいましたね。そうそう、話題の現存して実走するタイガー戦車ですが、史実通り5対1の対戦で回り込まれたM4戦車に後ろから撃たれてやられます、映画の前半に、それで"たった一台"となるわけです。WW2の陰惨な戦場や男の友情、新兵の成長云々は映画「プライベート・ライアン」でもう既にやってしまっているので、今さら遅いわ。敢えて追記すれば、戦車という特殊な空間、閉所であり圧迫感、オイルの臭いを映像化して、戦争の異常さを出せばよかったのに。
アカデミー賞最有力?候補にもなっていない

片方は科学的根拠に基づいて忠実に映像化したために返って理解し難いストーリーに、片方はストーリーを重視するがために、事実からかけ離れてしまった。どちらも、どっちです。

さて、2014年”私”が選ぶ最も優秀な映画は「Kick-Ass 2 キック・アス/ジャスティス・フォーエバー」で決定
Kick-Ass_2_International_Poster.jpg
彼らは願うのですよ、マスクを取ったら世の中が少しでも良くなっていることを。ジャスティス・フォーエバー
こんなもんっすよ、私の映画に対する価値観は。今後ともよろしくお願いします。

公約通り映画を2本観てきました。そのうちレビュー書きますねした。
ちょっと後悔したのが、同じシネマコンプレックスで上映していた『ゴーン・ガール』 (Gone Girl) も観れば良かった。
gonegirl2 (1).jpg
2本ともクソ最悪観るに値しないとは言いませんが、ゴーン・ガールの監督がデヴィッド・フィンチャー、主演がベン・アフレック、Gone Girl つまり失踪する妻役がロザムンド・パイク、、面白そうでしょう?予告編ではThe Psychedelic Fursというバンドのボーカルが『She』(エルビス・コステロが、ノッティングヒルの恋人でカバーした曲)を調子っぱずれで歌っています。

※おまけ
2015年アカデミー賞候補
6才のボクが、大人になるまで
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
インターステラー
Nightcrawler
フォックスキャッチャー
アメリカン・スナイパー
A Most Violent Year
ゴーン・ガール      ←やっぱり観れば良かった
The Imitation Game
Whiplash
グランド・ブダペスト・ホテル
イントゥ・ザ・ウッズ
博士と彼女のセオリー

※おまけの追記
2014年日本国内興行収益
1 アナと雪の女王
2 STAND BY ME ドラえもん
3 マレフィセント
4 るろうに剣心 京都大火編
5 るろうに剣心 伝説の最期編
6 テルマエ・ロマエⅡ
7 名探偵コナン 異次元の狙撃手
8 思い出のマーニー
9 ドラえもん 新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~
10 GODZILLA ゴジラ
おいおい、お金払って観たのが「るろうに剣心」の2作かよ、何やってんだ私。テルマエ・ロマエⅡは飛行機で。そしてドラえもん最強。

ついでに
Billboard Year of 2014 Top Artist
1 ONE DIRECTION
2 KATY PERRY
3 BEYONCE
4 TAYLOR SWIFT   ←買った。まあまあ
5 JUSTIN TIMBERLAKE
6 IGGY AZALEA
7 ARIANA GRANDE
8 MILEY CYRUS
9 PHARRELL WILLIAMS
10 EMINEM
ビルボードはダウンロードセールス1000件とエアプレイオーディエンス100万人を同ポイントとして集計されているので、カウントの仕方が特殊と言えば、特殊
ちなみに
36 COLDPLAY   ←買った。良かった
39 THE ROLLING STONES  ←買っていない。ベスト盤か何かじゃなかろうか
40 EAGLES  ←買っていない。ベスト盤か何かじゃなかろうか
55 MICHAEL JACKSON   ←買った。まあまあ

最後に、ロビン・ウィリアムスに捧げます。どうぞ安らかに