goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

1 月の映画 ローグ・ワン 沈黙

2017年01月30日 19時32分43秒 | 映画
rougue one.jpeg
遠い昔、はるか彼方の銀河系で…
ローグ・ワン
初の4DX デジタルシアターで観てきた。デス・スターを3D で見たかったから。椅子が動いたり、水が落ちてきたりはそれは余計だった。それにしても画面が暗い。「また視力落ちちゃったかな??3D メガネが合ってないのか??」ってくらい。普通に3D 観に行けばよかったかな。でも画面が暗いのには理由があった(と思う)。それは映画最後の30 分が青い海と島々でできた惑星スカリフで地上戦、AT-AT(カーゴタイプだそうだ)に蹂躙されるローグ・ワン(ちなみにローグ・ワンってチーム名という意味でもある)
rogue one 08.jpg
その惑星上空でのは反乱同盟軍vs銀河帝国軍の艦隊戦なのだ ↓
Rebel Fleet above Scarif.jpg
デス・スターの移転が始まらないからモフ・ターキン提督は怒っている。それは昔、埋立地の上にガス精製工場があった跡地に建てたもんだから、汚染された地下水が涌いてくる。だったら建屋の地下に空間作っておけば何か起きた場合、何かできるじゃん、と。いやいや、ほぼ出来上がっていて都市くらいなら吹っ飛ばせますぜ。
『エピソード4 新たなる希望』の例のオープニング
During the battle, Rebel
spies managed to steal secret
plans to the Empire's
ultimate weapon, the DEATH
STAR, an armored space
station with enough power
to destroy an entire planet.
大量殺戮兵器に加担することを良しとしない設計者(主人公ジン・アーソのお父さん) から機密情報が漏洩したらしい、ベーダー卿がお怒りだ。
設計図は帝国の公式HP からPDF でダウンロードできるわけが無い機密情報、つまりデータの管理について、ファシリティ(建物)、情報機器、人員の観点から集中して管理、つまりデータセンターを置くのが現在の主流。主流なのは、もちろんコスト面なので、銀河帝国が「シールド」で囲って駐屯部隊を駐留させただけの惑星スカリフにデータセンターを置くのは如何なものか。それ言っちゃうと、たかだか10 人のローグ・ワンで急襲できる訳なんだが。
RogueOne.jpg
Chirrut Îmwe.gif
I am with the Force and the Force is with me.
「フォースは我と共にあり、我はフォースと共にある。」
実は私は勘違いをしていた。「この情報を手にするまでに、多くのボサンが犠牲となりました」は反乱同盟軍のモン・モスマ議員のセリフで、これは『スター・ウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還』で第二デス・スターを攻撃するときの話。
エピソード6 ジェダイの帰還のモン・モスマ議員と

帝国が惑星をも吹っ飛ばす兵器を開発中であることを反乱同盟軍は知るが、対抗できる軍事力は無い、降伏する意見が圧倒的になる。その協議の場でのモン・モスマ議員。しかしローグ・ワン達の犠牲でデス・スターの設計図を手に入れ、レイア姫に手渡される話なので、その通り『ローグ・ワン』はそのまま、スター・デストロイヤーに追尾される輸送船タンティヴⅣのシーン『エピソード4 新たなる希望』に繋がっているのだ。

繋がるストーリーなので、前述のモフ・ターキン提督、モン・モスマ議員、もちろんダース・ベイダー、C-3PO、R2-D2、他にラダス提督、ゴールドリーダーとレッドリーダー、そしてレイア姫も登場する(ついでに育ての親のオーガナ議員も)。
K-2SO.jpg
人間は3 つの点が集まった図形を人の顔と見るよう錯覚する脳の働きをシミュラクラ現象という。表情が無いドロイドK-2SO にも感情移入してしまう。惑星スカリフのデータセンターに侵入したジン・アーソとキャシアン・アンドーだが、帝国軍に包囲される。しかしK-2SO は身を犠牲にしてハッチを閉じる、別れの言葉を残して。泣いたね。C-3PO、R2-D2 てウザいだけじゃん。私は自己犠牲に弱い。人として人に希望を託す最も人間らしい行為だから。K-2SO はもちろんドロイドなんだが。ジン・アーソとキャシアン・アンドーもデータを送信したはずだが、もう戻る術はない、ただ惑星スカリフのデータセンターとともにデス・スターのスーパーレーザー砲に焼かれる。これがローグ・ワンの結末だ。
観終わってから分かったことがある。設計図は敵に渡ったものの帝国軍側は最後までデス・スターに弱点があることを知らなかったのだ。だからルークの乗るXウィング1 機にやられちゃうのだ(ダストシュートからも脱出できることも)。
エンドロールの最後にキャリー・フィッシャーの名がありました(感動をありがとう、どうぞ安らかに)。
May the Force be with us. フォースと共にあらんことを

silence.jpg
沈黙‐サイレンス‐
今は訳あってイエズス会の宣教師をしているが、彼の素性は海軍特殊部隊「SEALs」対テロ部隊の元指揮官だった。師と仰ぐパードレが極東のとある独裁国家に布教に渡ったが棄教を強いられ行方不明となり、その民衆は虐げられているという。ライバック宣教師は極秘に救出に向かうのだった、タイトル『沈黙の宣教師』
515xPXlMeyL.jpg叱られそう
そんなわけない原作は遠藤周作著1966 年刊行『沈黙』 である。
随分と昔、小説版「聖書」を読んだことがある。正直に書くと「旧約聖書」編までで、しかも途中で挫折した。なぜなら罰と生贄、辛い物語が世代に渡って続くから。(私はほのぼのとしたハッピーエンドが好きなのだ。)しかし、イエス・キリストが磔刑に処されてからは神は寡黙になられた。今までのことも、そしてこれからのことも人間が犯す罪の身代わりになって死んだわけだから、人の成すことにはもう一切口を出さない、あとは最後の審判を待てと。
私は「信仰」とは「希望」と捉えている。「希望」さえあれば人は生きていける。しかし人とは狡猾だ。「希望」を餌に心を操ろうとする。体制の維持には民から希望を奪えばいいのだ。その狡猾なやり方に、当時の江戸幕府なんぞ十字軍かスペインの無敵艦隊にボコボコにされればいいのにと思ったくらいだ、そう言う私は今の日本の文明を謳歌しているくせに。しかしスペインが中南米で何をやったかは歴史が物語っているがだがしかしだ。この『沈黙』では、踏み絵を踏んでいいのか悪いのか神は何も答えないことがタイトルとなっている。私はそんなことどうでもいいと思う。「希望」があるのなら偶像を踏もうが、愚弄されようが神は許してくれる。「希望」があるのなら生きて良き事を成すのだよ。その良き事を見つけるのが宿命で、成し遂げることを試練という。この世界に生まれてきて私は何をすればいいのか神は「沈黙」したまま術(すべ)を示さない。「神」とはそういう存在なのだろう。私が踏めないモノって何だろう、つまり命を懸けても譲れないモノって何だろう? 他人の命を見捨ててまで踏めないモノ。「正義」とか? いいや違う違う。命に敵うモノは無いと思うけど、自分の命を懸けてみたい欲求(衝動?)が私にはある。それが何かはまだ見つからないし、世の中ってそれほど崇高かどうだか分からない。
silence.jpg
「祝福」しているのではない、どう見ても考えても死の恐怖から気を紛らわそうとしているにしか。神父とは言え生きている、生に執着があって当然だ。死の恐怖を体験してそれを語ることができるのは唯一キリストだけだ。敢えてそれを象徴するシーンなのかもしれない。

力の無いものはただ黙って生贄になるしかないのだろうか。モキチ役の塚本晋也さん。役作りか痩せ具合がさらに心に痛い。他の出演者は適当に血色が良くて不自然だった、ガンバレ
silence3.jpg
小役人たちが人の命を左右する時代。その役人たちを低いアングルから。監督はマーティン・スコセッシ。イッセー尾形、浅野忠信らは頭を剃ったのか?ちょん曲げカツラじゃないのか。邦画もこれくらいのやる気を出せ

棄教したフェレイラ神父ことリーアム・ニーソン(またの名をクワイ=ガン・ジン)と同神父を追って日本まで辿り着いたガルペ神父ことアダム・ドライバー(またの名をカイロ・レン)。因縁ですな
この映画『沈黙 サイレンス』のストーリーの最後に原作に無いちょっとした尾ひれが付いている。主人公が望んだのか、彼の妻が添えたのかは分からない。ひょっとすると監督のマーティン・スコセッシも私と同じ考えなのかもしれないと思った(単にキリスト教バンザイなのかもしれないが)。
海外版ポスター
silence.jpg
主役が棄教したフェレイラ司祭とも取れる。原作やそして劇中でも棄教することを「転ぶ」と特異な表現をする。密航したロドリゴ神父とガルペ神父が経験する試練より、転んだ司祭の方に目が向くのだろうし、興行側もそれを売りにする。いずれにせよ我々は試練を課した方の末裔なのだから、そもそも俯瞰する視点が違う。

the accountant 01.jpg
ザ・コンサルタント
コンサルタントってアメリカっぽくて響きはいいけど、原題は『The Accountant』、つまり「ある会計士」ってことだから。会計士って「腕抜き」してて分厚いメガネってイメージだ。
monotarou.jpg
両ゴム入り/12双
それはアメリカも同じで、会計士といえば「ポケットプロテクター」といってワイシャツのポケットに入れるもうひとつのポケットでボールペンのインクの汚れからシャツをカバーするものだそうだ。で、この主人公もポケットプロテクターを使っている。この小道具もストーリーの一部(銃弾を防ぐ訳ではない)。
the accountant 06.jpg
「エエッ!? ダッセェー」って顔
220px-Pocketp (2).jpg
ナースアイテムだってさ
ポケットプロテクターの他に凹んだ水筒(銃弾で凹んだ訳ではない)とか。
the accountant 07.jpg
一緒にお弁当を食べたい女子に対してのこの距離感
これらも裏社会に加担する経緯とかのストーリーの一部となっている。
主人公はAutism spectrum disorders-ASD 自閉症スペクトラム障害、いわゆる自閉症という設定だ。しかし「自閉症」とは、自閉症じゃない人たちが作った症状の呼称だ。たまたま自閉症じゃない人たちの方が多いだけで、そもそもその判断基準・テストってこっち側の多勢が作ったものではないか。普通って何なんだろう。私も生きることに違和感がある時がある、あー生きるのがしんどい
1. 実は几帳面ではない
2. 気になるところを完璧にしたいだけ
3. 私の性格を型にはめようとするんじゃない
4. 同じ性格の人と気が合うが、そんなことはめったに起こらない
5. 要は神経質
6. 他人のアバウトさにビビる
7. 否定することで会話を進めがち
8. 不思議な人と言われる
9. 不思議な人と言われると嬉しい
10. 不思議な人と言わせようと頑張る
11. そういうところがどうしようもなく堅苦しい人間だと気づく
12. 主役にはなれない
13. 名脇役を目指す癖がある
14. 意外と爆発力はある
15. いつも「今、やろうと思ったのに・・」
16. そう、やれば何でも出来るのだ、しかも期待される以上に
17. でも、やっぱりやらない
18. 適当にやっておいても器用貧乏なので叱られない
19. 変な人が割と好き
20. 急にテンションが上がるのは仲が良い証拠
21. 人の話を8割適当に聞いている
22. 適当に聞いてることを気づかせないための演技はウマい
23. 結果、聞き上手と化す
24. 好き嫌いが自分でもびっくりするくらいハッキリしてる
25. それを相手に悟らせないように全力で普通に接する演技をする
26. 演技をしてるうちに本気になってくる
27. 気づけば、嫌いだった人を若干好きになってる
28. でも興味がこっちに向いたら飽きる
29. お腹が弱い
30. 心も弱い
31. 傷だらけでも我慢する
32. 自分に対する人の意見がやたら気になる
33. 1人でいると、恥ずかしい過去を思い出して死にそうになる
34. でも1人が楽で好き
35. そんな自分が嫌いじゃない
すまん、ストーリーと関係ない私事。
主人公クリスチャン・ウルフの父親は心理戦専門の軍人という設定。自閉症の治療や社会への適合が云々より普通じゃない者は攻撃されるということを知っている、普通の人間にとって異質なものは恐怖であり社会から排除するという原則を知っている。だから父親はクリスチャンに暴力でもってでも自身を守る術を徹底的に叩き込む。そのやり方に耐え切れず母親は出て行く。自閉症について考察していると長くなるのであえて端折ると、主人公は自閉症が故に数字に対するこだわりが強く、規則性の中に潜む不規則を見つけ出す能力に秀でている、つまり優秀な会計員なのだ。そして子供のころからの格闘護身術、淡々としたルーチンワークを行うことで上がる狙撃の命中率。一見パッとしない会計士だが、表に出ない組織の帳簿を預かりマネーロンダリングをする一流のスナイパーなのだ。という訳で本国版のポスター
the accountant 03.jpg
「職業:会計コンサルタント、本業:腕利きの殺し屋」、、草。
ストーリーも良くできていた。一周回って繋がるって感じ。
しかし、こんな対車両ライフルで何をスナイパーするのだろう?


劇中では、本業の会計士として破産しそうな農家を助けたお礼として場所を借りて、1.5 キロメートル先のメロンを3 個連続で打ち抜く。ガラス越しの標的も倒すためなのかな。
argo.jpg
『アルゴ』はおもしろかった(ベン・アフレック主演とプロデュース)
gone girl.jpg
『ゴーン・ガール』も「おもしろい」映画ではないが、よくできたストーリー(同主演)
justice.jpg
世紀の割れアゴ対決『スーパーマンvsバットマン』は公開を見逃して後悔したが、何でベン・アフレックがこんなのに出演しちゃったのかな?というくらいの地雷らしい


あなたが見ていないクソ映画を私は観てる 3 回目

2016年11月28日 22時29分03秒 | 映画
ジャック・リーチャー
T01a_169093.jpg
面白くとも何ともない。あー見に行って損した。
ストーリーが胸糞とかつじつまが合わないとか、カットが間延びしてるとか、セリフが多いくせに不自然とか、製作委員会(邦画の悪口ではない)など無いのだが、つまらない。

ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)という言葉をご存知かと思う。政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことだ。今年・今回のアメリカの大統領選でも良く良く取り上げられた。
例えば警察官 policeman が police officer。インディアンがネイティブ・アメリカン、ニガーがAfrican American 、看護婦が看護師とかに代わった。正義の味方の構成比が人種・性別に関わらず均等になるのはいいことだと思う。ポリコレが良いとか悪いとか言及しない。マッチョが殴られたりするのはかまわないが(マッチョって殴られてもいいように鍛えてんだろ?)。
ジャック・リーチャーは、かつては米陸軍憲兵隊捜査官。兵士の訓練を受けた刑事・・といった設定か。ネタバレになるが、本作ではジャック・リーチャーの娘(かもしれない)が登場して、命を狙われる。こんなん娘は殺されないし、どうせパッピーエンドで終わるって分かってる映画やん。何で分かりきった弱者=「子供・女性・娘」を登場させるストーリーにしたのか?おっさんと女子高生とのジェネレーションギャップネタなんぞどうでもええ
ゴジラとかアニメが大ヒットした2016年。「人」が正義とか悪の主役となるエンターテイメントの限界かもしれないと思った年だ。正義とか悪の主役に関連付けられる・イメージされる人たちまでもカテゴライズされてしまうようになってしまった(一旦耳にすると、人間って社会的生き物だから、そう意識付けられてしまうのだ)。

この予告編にはImagine Dragons の曲" I'm So Sorry ”が使われている


なぜ見に行ったかって?
前作アウトロー(邦題)が面白かったから
Jack20Reacher20poster.jpg
原題: Jack Reacher 2012年
スナイパーライフルで無差別に人々を狙撃されるシーンから始まる。犯人とされたのはアフガンからの帰還兵。立体駐車場に残された薬莢、犯人は誰か? ターゲットは?(真の目的は?)。バイオレンスとしても、サスペンスとしても面白かった。警察官として温い立場じゃなく、兵士として暴力をいとわず捜査官の宿命である真実を追求する姿がそこにあった。
飲み屋に行ったら「ジャック リーチャー」と書いたボトルがあった
IMG_7957.JPG
事件でもあったのか? 芋焼酎が好みらしい


あなたが見ていないクソ映画を私は観てる パート2

2016年09月19日 23時26分32秒 | 映画
ゴーストバスターズ Ghostbusters
ニューヨーク。コロンビア大学の素粒子物理学博士エリン・ギルバートは世界初の心霊現象の科学的立証のため、日夜研究を重ねていた。しかし、大学側に一方的に研究費を打ち切られたことをきっかけに、その知識と技術を活かすため、“幽霊退治”を行う会社「ゴーストバスターズ」を起業するが...。
起業とか理系女子(リケ女)が今っぽいですな
曲はクインシー・ジョーンズ
ghoast.jpg
見るなら吹替え3D...と言ったのは!...それを真に受けたのが私だ
さて、
当該映画は1984年の映画『ゴーストバスターズ』のリブート、アメリカの映画である。へぇー32年前って私は産まれてないじゃん
3Dは正解だ、というか当たり前だが吹替えはいかがなものか。吹替えはこの人たちだから、
ghoast2.jpg
ワタナベナオミってテレビに出てても踊ってるか食ってるだけじゃ? 静ちゃん(画像の赤丸)もしゃべってるのは山ちゃんの方。彼女たちが下手というより台本が悪いのだろう。
この「ゴーストバスターズ」はYouTube予告編が公開されて評判が良くなかった(らしい)。ミソジニー (英:misogyny) という言葉をご存知だろうか? 幣ブログでは深堀しませんが、この映画で「ミソジニー」という言葉が知られることとなるのは、世界も一歩マシになったのかなと思うよ。
その不評の理由って何だろう?コメディって難しい。コメディとはいえ女性がバカにされたり罵られたり、暴力を受けるのは見てて痛い。男だから殴られて当たり前という訳では無いが。
リブート映画ということで、ビル・マーレイ、ダン・エイクロイド、アーニー・ハドソンが出ます。カメオですが。1984年版ではアニー・ポッツが電話番をしてましたが、
Annie Potts.jpg
本編ではホテルのフロント役でカメオ出演してる。彼女の声を椿鬼奴が当てて桃井かおりのモノマネを入れているのは笑った。こういうのがお笑いだと思う。本作でも”電話番”がケビン
kevin.jpg
凄くバカな役なの。イケメン、マッチョなのにレンズが汚れるってんでメガネにレンズが入っていない(この辺りも評価が分かれるところかな)。こいつが憑依(はははネタバレだ!)される。マイティ・ソーのソー役だそうだ。
皆も大好きなオジー・オズボーンも出てるよ
ozzy.jpg
「何でオイラのコンサートにオバケがでるの!?」
ハロルド・ライミスが出ていないけど2014年に亡くなったそうな。
で、この映画を見るべきか見ないか? 見なくていいよ。
カッコイイのがこのシーン(銃を舐めるのは嫌い)

でも、これってアイアンマンで見たよね?
もし見に行ったらエンドクレジットが始まっても席を立ってはいけない、シガニー・ウィーバーが出てますから。でも立ちたくなるのが冒頭のゴーストバスターズ主題歌日本語お笑い女芸人バージョンが流れる時。本当にガマンならんかった

クソ映画が続く

スーサイドスクワッドSuicide Squad
スーパーマンが死去してからしばらく経った後、アメリカ政府の高官アマンダ・ウォーラーは第二のスーパーマンへのカウンターとして、死刑や終身刑となって服役していた悪党達を減刑と引き換えに構成員とした特殊部隊「スーサイド・スクワッド」を結成する。
え!スーパーマン死んじゃったの!?
suicide.jpg
ヒャッハー映画では無かった。そもそもスーパーマンが死んだ設定らしい。そういえば「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」(Batman v Superman: Dawn of Justice)って映画が3月に公開されてて、見に行き損じてたわけで。最近、映画を見なくなったのがこの「バットマン vs スーパーマン」でつまづいたのが原因かな。なぜなら幣ブログのテーマは「正義」だから。
justice.jpg
さて「正義」って何だろ? 私の正義は決して他人の正義では無い。アメリカの正義は日本の正義でないし、世界でも同じだ。特定の宗教だけが正しいとは決して無い。しかしどうやらアメリカの正義って「白人の男でアゴが割れている」だ。上のポスターと、次の写真を見比べて欲しい、
Ben Affleck.jpg
素のベン・アフレック(Ben Affleck バットマン)とヘンリー・カヴィル(Henry Cavill スーパーマン)って特にヘンリーのアゴ普通じゃん!メイクでアゴ割ってんじゃん!まぁこれがミサンドリー(英:misandry)というヤツね(対義語「ミソジニー」)。「正義」についてはここまでにしよう。「バットマン vs スーパーマン」はその内、DVD借りて見ようと楽しみを取っておきたい。
sucied suquid.jpg
右から
①エル・ディアブロ。掌から炎を出す。妻子を殺した過去。抑うつ。
②カタナ。ハリウッド版のステレオタイプの日本刀使いというかニンジャ。犯罪者では無い。演じるのは福原カレンさんという人らしい
karen.png
③スリップノット。騙されて死ぬ。どうでもえぇキャラ。
④キャプテン・ブーメラン。仲間も裏切る悪いヤツ。どうでもえぇキャラ。
⑤ハーレイ・クイン。女性向けのエロ小説ハーレクインだよね。ジョーカーの女、それ以上にジョーカーに精神的に依存。
Harley Quinn.jpg
⑥ジョーカー。悪役、バットマンの宿敵。なかなか死なない。キモい
⑦デッド・ショット。狙撃手、暗殺者。娘がいる。演じてるのはウィル・スミス。狙撃手の割には変な武器を使う。
⑧エンチャントレス。インカの魔女。人心を操り瞬間移動もする。出てくる時は「エンチャントレス」と自己紹介する。
Enchantress.jpg
⑨リック・フラッグ。アメリカ軍人。スーサイドスクワッドのリーダー。”フラッグ”=旗=星条旗
⑩キラー・クロック。好きで下水道にいるワニ人間らしい。もう良く分かんない...。
⑪アマンダ・ウォーラー。政府組織アドバンスド・リサーチグループ・フォー・ユナイティング・スーパーヒューマンズ(A.R.G.U.S.)の長官。
多い! 私が今さらワンピースを読まないのは登場人物が多すぎるからだ。
ストーリー書くね。⑧は⑪に”心臓”を奪われていて自由ではない。だから普段は女性歴史学者に憑依していて、⑪が必要な時に呼び出され心臓を人質に仕事をさせられる。女性学者は⑨と恋人。最初⑧はスーサイドスクワッドのメンバーかと思われたが逃げ出して、何やら召喚の儀式を始める
sucide suquad.jpg
心臓を奪われて自由にならない腹いせに人類を滅ぼすそうだ。そこでスーサードスクワッドが結成された...。
登場人物が①~⑪と多くて、それにも増して敵、つまりストーリーの要となる⑧の設定がユルユル。なぜ犯罪者に堕ちたか、何が得意技かを映画の前半を使う。犯罪者にも更生の機会をとでも言いたいのだろうか。ストーリーも設定もガタガタなら許そう、しかし私が怒りを感じるくらいこの映画はクソ以下だと思ったのが、ハーレクインがジョーカーの女になる過程。ジョーカーはサイコパスのシリアルキラーだ。まあマンガでも良くある設定で現実にもいる。そのジョーカーがバットマンに捕まった時に、そのサイコ野郎を担当した精神科医が元のハーレクイン。サイコパスにまんまと洗脳させられる。犯罪者に取り込まれる映画「羊たちの沈黙」だね。分かってくれるかな、あの異質な違和感を思い出す。さらに頭に電極を当てられるシーンがあって、「あなたのために全てを捧げる」なんてセリフが出てくる。マインドコントロールされ拷問を受けて精神を破壊されて廃人じゃないか。本当に胸糞。
かつてのバットマンシリーズではジャック・ニコルソン、ダークナイトでのヒース・レジャー
Nicholson.jpg
彼らが演じるジョーカーは狂気に力を感じさせるが、⑥は見てて浅いし気持ち悪いだけだ、ナヨナヨするな!

ゴーストバスターズで女性蔑視を言及しましたが、ストーリーは社会に認められないホテルマンが腹いせにニューヨークに地獄を召喚する話
goast.png
理系女子も話題にはなったが今はただのマイノリティだよね。そもそも女性自体がアンフェアな状況だよね、わが国では。映画ゴーストバスターズのベースって虐めの仕返しをマイノリティが潰す?
ゴーストバスターズもスーサイドスクワッドも結局はラスボス召喚のために開けた穴を塞げば万事終わりって、こんな映画が多すぎだ。もっと頭を使ってストーリー書きやがれ!
このスーサイドスクワッドもエンドロールが始まっても席を立っても構わないが、最後にブルース・ウェイン(ゴッサムシティの超お金持ち。裏の顔はバットマン)のベン・アフレックと⑪が密会、封筒受け渡しのシーンがあります。続くってこった

ク〇というと叱られるが...ゴジラも観てきた
gozila.png
東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進していく。政府の緊急対策本部は自衛隊に対し防衛出動命令を下し、“ゴジラ”と名付けられた巨大不明生物に立ち向かうが……。
ご存知かと思いますがゴジラはモーションキャプチャーCGで撮影されていて狂言師の野村萬斎がその動きを演じている。
gozila nomura.jpg
このゴジラのシッポの動きを見て「おお狂言の動きだぁ」と思ったね
nomura.jpg
あ、萬斎のシッポは途中から無かったわ


エヴェレスト 神々の山嶺

2016年04月13日 21時31分23秒 | 映画
everst.jpg
冬季
南西壁
単独
無酸素
それと世界最高峰なので合計5 。タイトルが5 個も付いた登山だ。まるでロイヤルフラッシュか最強役満だな。本作は単に5 タイトル制覇だけではなく、エベレスト8848 メートル(諸説有り)にまつわるミステリーがベースです。そのミステリーとは・・
「エベレスト初登頂に成功したのは誰か?」

1921 年イギリス山岳会が第一次遠征隊を調査に送る。1922 年第二次遠征隊は雪崩で死者が出たため撤退。1924 年の第三次遠征隊ではジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンの2 人が山頂を目指したが、行方不明。初登頂に成功するのは下って1953 年、イギリス隊のエドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイ。ちなみに日本人初は1970 年松浦輝夫と植村直己。
そのマロリーだが、彼が参加した第三次遠征隊が標高8572 メートルに到達していることと、1933 年に頂上近くでアーヴィンのものとされるアイス・アックスを発見されたことで、マロリー・アーヴィン組が初登頂に成功したものの遭難したのではないかという憶測を生んだ。1975 年に標高8100 メートル付近でイギリス人の遺体を見たという証言の後、1999 年ついにマロリーの遺体が発見される。しかし彼が持っていたとされるカメラ(ヴェスト・ポケット・コダックのモデルB)は見つかっていない。カメラが見つかっていれば登頂の証拠写真が確認できたかもしれない。
ちなみにエベレストとはイギリスのインド測量局長官の名前から取ったそうで、現在ネパールでは「サガルマータ」、チベットでは「チョモランマ」。Wiki より、以下もほとんどがWikipedia から引用。

『神々の山嶺』は1997 年刊行された夢枕獏の小説。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4087472221&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=408747223X&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
カメラマンの主人公が、ネパールの骨董店で偶然コダックのモデルB を見つけ、そしてそこで冬季南西壁単独無酸素登頂を目指す日本人登山家に出会う。見つかっていないマロリーの遺体とカメラ、前人未到の5 タイトル制覇への挑戦。この小説は一気に読みきりました。小説で描く、息の苦しさや寒さ暑さ機材の重さは実感して分かる。

ヒマラヤ級8000 メートルを超える高所の領域をデスゾーンと呼ばれる。デスゾーンは空気中の酸素濃度は地上の約3 分の1 で人体は高所順応できず、酸素が補充されるよりも早く酸素の蓄えを消費する。つまり窒息して死ぬ。その「デスゾーン」を画像検索していただきたい、死体がゴロゴロ出てきます。寒いし微生物さえ生きてゆけないので、死体が腐らずに残りますフリーズドライ状態で。森林限界2500 メートル以上の高山に登るときはウンコをしてはいけません。土に埋めても還りませんから。トイレットペーパーも土に還らないので使ってはいけません。そんな環境の中を登るとは、いかに過酷か。

さて映画の話、テルマエ・ロマエの風呂職人の阿部寛が伝説の日本人登山家、カメラマンが岡田准一。小説でも日本人登山家が現地に馴染んでいる記載があったので阿部寛はその通りだ、いいやそれ以上だった。
habu.jpg
左:羽生丈二、右:ルシウス・モデストゥス
habu2.jpg
まぶたに目が落書きされているわけではない、凍死してます。何だよ?「生きて必ず帰る」って・・
サスペンスってズボンのサスペンダーから来てるって知ってました?「観客の心を宙吊りにする」だそうで、登山もザイルで宙吊りになります。ザイルパートナーが宙吊りになって助けられないなら、あなたはザイルを切ることができるか? 小説を映像化すると、ミステリー部分も可視化されてしまうので先が見える、つまりサスペンスでは無くなってしまう。映画化する場合はカット割りとかタイムテーブルでメリハリつけるのが制作の力量なのだ。本作ではエベレストの絶対的な容姿は良く撮れているが、それは上映前半で終わり。中盤以降で人物像とか苦悩とかは見ている者にはどうでもいい。登山界最大のミステリーの行方や圧倒的な高度を登攀するシーンをなぜ入れない、登山映画だろ。結局最後は「生きてて良かった!」、そしてベートーヴェン交響曲第9番「歓喜」(ああ安い・・)

マロリーが「なぜ、あなたはエベレストに登りたかったのか?」と問われて
「そこにあるから(Because it's there. )」
と答えたという逸話は有名である。日本では「そこに山があるから」と誤訳されて流布している。

あなたの知らないクソ映画を私は観てる

2016年03月22日 22時59分06秒 | 映画
ショーン・マクアードル川上です。ウソです。コメントが上手かろうが、ウソはいかんだろう。

セーラー服と機関銃 -卒業-
角川映画40 周年記念作品。主演・橋本環奈。四代目組長、はじめます!!恋に、進路に、就職に、部活に忙しい身だけど…女子高生組長が、全部まとめて問題解決!気分爽快!超絶カ・イ・カ・ンエンターテインメント!!
machine-gun.jpg
(何だ、この切り絵を貼りつけたポスターは)
主演・橋本環奈。なぜ私が知っているかというと「奇跡の一枚」
miracle.png
あらカワイイ。2013 年11 月、ネットでアップされた1 枚の写真から橋本が「天使すぎるアイドル」として大きな話題をさらった・・だそうだ。私も2ch まとめででも一見したのかな。通称ハシカン。
他に「奇跡の一枚」を検索すると
97889_400.jpg
川村 エミコ / たんぽぽ ロンハーより。これがオチではないが、これをオチにしてもいい
さて映画の話、
ストーリーは書かなくても大丈夫ですね、
「うちは極道に、惚れたんやない。惚れた男が、たまたま極道だったんや」
「あほんだら、撃てるもんなら、撃ってみぃ」
違います、でも近い。1981 年公開、主演:薬師丸ひろ子版は「何も知らない新人女優・薬師丸ひろ子の戸惑いをヤクザの組長になった女子高生と重ねる」で、任侠ヤクザとバカっぽい女子高生のギャップが読む者(原作は赤川次郎ね、ちなみに本作は『卒業-セーラー服と機関銃・その後』で続編なの?)、または見る者を面白くさせました。なぜだろう? 最近のアイドルの子は物怖じしないというか、AKB の子とかも単独でテレビに出て自己を語ったりする。私が知らないだけで、深夜とかに放送している番組で場数をこなしているのだろうか。この2016 年版では、長谷川博己、安藤政信、鶴見辰吾、榎木孝明、伊武雅刀、武田鉄矢らお馴染みの俳優の中で遜色なく役をこなしている、しかも鶴見(ヤクザの息がかかった悪い市長)以外は全員ヤクザだよ
outrage.jpg
アウトレイジ-全員悪人-
「息を吐くように撃つ」とまでも、クラブだかキャバクラでの撃ち合いでもキャーキャー言わない肝座ってる。演出でキャーキャー言わせることもできたのだろうけど、たぶん制作側も彼女のキャラクターが違うことをクランクインしてから気付いて、慌てて修正したんじゃないだろうか。父を事故で亡くし天涯孤独になった女子高生がなぜか・・・ではなくて、成るべくして四代目になったという感じ。恋に、進路に、就職に、部活に忙しい・・は無い無い。地上げかな? 何か古いな、と思ったら麻薬を流して対立ヤクザを潰し、乗っ取った地域を再開発して老人から搾取する世相を反映した近代ヤクザの「しのぎ」を映像化、「ヤクザとは何か」「なぜヤクザは怖いのか」を描いた話題作です。
アクション映画かと聞かれると、やっぱり邦画だった期待する方がバカでアクションはポンコツ。
アイドル映画ということで女性客が離れ、アイドルじゃなくて姐さんが主人公でアイドルファンも離れた。
最高位12 位、公開週興行収入2,000 万円といった結果で、角川映画40 周年記念が見事に外れました。
何故に観に行ったか? それは、ひょっとして日本版「ニキータ」かな? と
61EVi0ggfiL._SL1000_.jpg
ニキータ 1990年のフランス映画、監督はリュック・ベッソン
いいえウソです、クソつまらないかを確かめに映画評論家として(経歴詐称 (・ω≦) テヘペロ)。

セーラー服と機関銃、、うーむ
セーラー服を口にするのは恥ずかしい、だって変態じゃないか「セーラー服」ください。券を買うとき「機関銃」と言ってみよう、「・・・きかんじぅう」
対して「珍遊記」だ
劇場カウンターで
「珍遊記ください」(ほらオーダーを繰り返すんだ)
券売のお姉さん「珍遊記ですね」
「そう珍遊記」
次はモギリのお姉さんだ
「はい珍遊記」(ハァハァ)
「珍遊記はEシアターです」
「珍遊記、ありがとう」(お姉さん目を覗き込む)
あははは言葉プレイだ

その次のクソ映画、

私は冬の凛とした朝が好き・・・
冷たい空気を吸い込む時、鼻の毛が凍てつく感じが好きなのだ
雨の休日が好き・・・
クソみたいな映画を見て一日が無駄に終わっても後悔しなくて済むから・・・
ポエムから始める・・・
news_xlarge_chinyuuki_201512_01.jpg
珍遊記
漫☆画太郎の原作の第一話は読んだ気がする、少年ジャンプだったかな
chinyuki_01.jpg
面白いという人がいたのだから映画化もされたのだろう。私はふーんと思っただけで、第二話からは読まなかった。好きじゃないんだよ画風が
90c55a85da1ab02caaa4e0081a5c4e97_600.jpg
クソとかウンコなど汚い言葉は返って誉め言葉になるので、美しい言葉で罵ります。

ピュアなつまらなさに一点の曇りもなく、覆水盆にかえらず・・・・・・
あーあ清清しくやっちまったな明鏡止水

とにかく長く長く退屈である、座っているのが苦痛である。次こそ面白いぞ、次こそ・・・・でエンドロール
エンドロールで立たないのは日本人くらいだって、「Kodak」とか「Panavision」、(映倫)が出るまで帰らないの。でもエンドロールの後にちょっとしたストーリーがあったり、続編の予告が付いていたりするじゃん。このクソ遊記もエンドロールの後に拭き残したウンチが付いていたけど、もう忘れて思い出せない。
kurasina.jpg
「チンコ・・でございますか・・・」ガラガラ
sasano.jpg
「ええ・・チンコです・・・」
konno.jpg
「えーっ!」
元キングオブコメディの今野が彼の持ちネタで出ています。それって映画が面白いのではなく、彼のネタが面白い「まだ子供なのだから」
sasano2.jpg
「ちょっと!何んだジジィ」
tayama.jpg
「かわいいねぇババァ・・ ガァー」
全ては予告編に

このYouTube 見とけば十分
邦画のエンドロールってスカスカなのに気付いた。ハリウッド映画に比べて圧倒的に制作者、携わった人数が少ない。人もお金も多ければいいという訳ではないが、より人とお金をかけた方がマシな映画が作れそう。人とお金が無ければ頭を使え、松山ケンイチも倉科カナも役作りのために坊主に剃り上げるなど気合を入れて欲しかった。そうだ!頭の中も外も使うんじゃぁボケェ!