goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

日本百名山

2014年10月26日 16時30分00秒 | 登山
成り行きで登山することになりました。今回は2人で登ります。
独りではありません。いんちきできません。やるときゃぁやるよ、あたしゃぁ
前日はラムを焼いたりして、1時まで楽しく飲んでいました。この時は登山のことは、すっかり忘れていました。
で、5時間後に迎えに来てもらいました。
登山口。電脳汚染されています、”目”を奪われました
P1120654.JPG
まず、ガレ場を登ります
P1120655.JPG
スキー場に出ます
P1120656.JPG
頂上付近はガスがかかっています。火山性じゃない方です。
ガスに突入
P1120665.JPG
頂上。1,377m
P1120672.JPG
お昼ごはん。写っているのはベーコンの缶詰
P1120675.JPG
ガスが取れません。肌寒いです
P1120683.JPG
することが無いので、下山することに
P1120684.JPG
30分ほど下ったら、晴れてきやんの
P1120689.JPG
ちょいちょいと紅葉が
P1120691.JPG
下山しました。行って帰って7時間
P1120696.JPG
この後、お風呂に入って帰りました
帰りの車で寝てしまいました。ごめんね

小学生の日記になってしまいました
でも、楽しかったよ。登山っていいね

小ネタ
『ヤマノススメ』は、しろによる日本の漫画作品。女子高生による登山をテーマとするストーリー漫画である。
yamanosusume.jpg
漫画を描いてるのは男性のようだが、山ガールは定着したようです。ストーリーでは谷川岳に登るようですが、同山は世界一遭難事故による死者(現在805名)の山です。「魔の山」「人喰い山」「死の山」だそうです。遭難するのはロッククライミングですが、通常登山ルートもあります。命を削るガールはいないだろうけど。
イモトはエベレストにチャレンジするのだろうか。凄いね


剣岳 下山

2014年10月20日 22時29分00秒 | 登山
大変もったいないのですが、下山することに決めましたのでサクサクと撤収します
特筆することもありません、写真をダダ貼りしていきます
私と同様、帰り始める人もちらほら
P1070795.JPG
雪渓を横切って40分ほど登ります
P1070796.JPG
剣御前小舎が見えてきました。ここからだと携帯の電波が届きます。深夜バスを1日早めてネットで予約しました
P1070798.JPG
P1070801.JPG
室堂から、ここ剣御前小舎2750mまでの登りがキツイ。フル装備だから。私は下り
koko.jpg
ロンギヌスの槍が立っているところが、終点の室堂バスターミナル
剣岳に登頂できなかったので、剣岳山頂2999m踏破がどれだけキツイか知りません。が、テント・装備は剣沢キャンプ場2520mに置いて行けるので、高いところが怖くなければ体力的には楽なんじゃないかな(すまん、自己責任で)
P1070799.JPG
私みたいなインテリジェンスな登山は、こういう携帯食を使います
P1070803.JPG
お菓子とも言う
オラオラ!登れ!休むな、クズども!
P1070805.JPG
学生さんたちは衣装ケースを背負って運んでいる
「海外でも行くの?」
「ええ、ちょっと」
「この先に空港は無いよ、それとその荷物は重量オーバーだから」、ええ無駄に海外旅行してきたわけではありません、払った超過料金は結構な額になると思います
雪渓を下ります。滑って滑落することはありません。カッコ悪いだけです
P1070806.JPG
称名川かその支流まで降りてきました。ここらが2270m
P1070807.JPG
お昼休み。スパークリングを開けます
P1070813.JPG
本当は山頂で飲むつもりでした。重いものを背負って持って帰ってきただけ
ここいらは中部山岳国立公園で、景色もキレイですよ
何とか”地獄”
P1070817.JPG
何とか池
P1070819.JPG
P1070822.JPG
ガスがかかっていた池も私の魔法で
P1070824.JPG
あらキレイに
P1070830.JPG
ええ、私は”魔法”使い
ここらを観光するだけでも80mの高低差の階段を登り降りしなければなりませんよ
室堂ターミナルからバス、ケーブルカーを乗り継ぎます
P1070835.JPG
宇奈月温泉から電鉄富山に
P1070840.JPG
米どころをのんびり
P1070842.JPG
富山駅の一つ手前で降りました。電車を乗り換えて日帰り温泉へ
P1070847.JPG
富山市に到着。お疲れ様でした
P1070852.JPG

今時分は紅葉がキレイでしょうね。いつか、早いうちにまた来ます(来夏ね)

8月4日20時30分 剣岳終わり

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00HHDSOJM&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
うーん、、迷うね


剣岳 キャンプごはん

2014年10月19日 23時49分28秒 | 登山
することも無いし、明るいうちに夜ごはんを済ませます
ライトに余分な電気を使いたくないし、登山は基本早起きですから
メニューはミネストローネ、ムール貝、マカロニのカルボナーラ(風)とバケット
カルボナーラ(風)はインスタントなのでお湯を沸かします。ここ剣沢キャンプ場は豊富に山の湧き水が使えます
P1070787.JPG
缶詰のムール貝。おいしそうです。普通にスーパーで買いました
P1070790.JPG
ミネストローネ
P1070791.JPG
これは、登山用品店で買ったフリーズドライ。
※登山ひとくちメモ
何故だか知りませんが、山用語でカラトリーのことを”武器”と言います。イザというときには、プラスチックのフォークで熊と闘うのか、仲間内で”カレーのルーが少ない”とケンカになった時に武器になってしまうか。ちなみに和食器は”和武器”、洋武器は無いようです。写真のお箸は、まだ展開していない状態。後端のキャップを外すと中に先端が収納されている優れものです
バケットとワイン
P1070793.JPG

夜ごはんを美味しくいただき寝ることにしました。
しかし、この後、雨が降り始めて夜中には土砂降りになりました。寝ている時には気づきませんでしたが、朝起きると、テントの中に水たまりが。THE NORTH FACE のテントが雨漏りしてやがんの。どうりでフライシートがべたべたするし、小さなかけらがポロポロ落ちてくるし。衣類はパッキングしてあるので濡らすことはありませんでした。
これで最新式のテントが買える、、と思うと、変な高揚感が。ちなみに100g、1万円。高級和牛の値段ではありません。100g軽いイクイップメントを買おうと思うと1万円高くなるということです。

という訳で、雨が朝の8時まで降り続き、剣の頂が相変わらず雲の中、またいつ雨が降り始めるか分からないので、下山することにしました

8月4日10:00

追記
下山後の夜ごはんはお肉料理で、今回の登山のメインイベントでしたが、ここで中止となりました。お見せできなくて残念です

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001VGUZ8O&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


剣岳 剣沢キャンプ場

2014年10月18日 10時34分08秒 | 登山
今さらながら、剣岳の登山の続き、劔御前小舎から始まります
標高差はこんな感じ
剣キャンプ.jpg
出発点の室堂バスターミナルが2400m、そこから下って雷鳥沢キャンプ場が2275m、475m登って剣御前小舎2750m。20kgの荷物かついでほぼ直線に475m登るのが、剣岳で一番ハードな所。空気も薄くなるしね
剣御前小舎から40分ほど下ると剣沢キャンプ場2500mが見えてきます
P1070763.JPG
真正面に剣岳が見えますが頂は雲に隠れて見えません
剣沢キャンプ場をベースとします
テントを張ります。その前に結界を切ります。そうしないと、夜中にテントの周りを歩く音がします
P1070772.JPG
(イメージ)
20110126_1786129.jpg
小石を拾って場を清めます
インナーテントを広げます。出入り口を風下に向けます。
P1070773.JPG
インナーテントを立ち上げます
P1070774.JPG
フライーシート展開終了。完成ドリームハウス
P1070775.JPG
違う角度から
P1070776.JPG
中はこんな感じ。二人用なのでそこそこ広く、圧迫感はありません
P1070777.JPG
エアマット敷いて、荷物を散らかすとこんな感じ
P1070778.JPG
することが無いので、iPhoneのスピーカーで音楽聞きながら、インスタントのコーヒー
P1070781.JPG

8月3日15時15分

あのような惨事が起きて3週間です。捜索も打ち切られました。残された遺族、関係者の方々の心痛は察しようがありません。しかし、どうか登山を憎まないでください。


火山

2014年10月01日 18時10分24秒 | 登山
3,000メートル付近、この時期では朝に氷が張ります。この凛とした空気の中、夜に空を見上げると、肉眼でも銀河が見えます。
私は火口マニア。変態の一種に聞こえるかもしれませんが、そうではありません。天をも穿つ頂きを持つ独立峰も好きです。その頂きの上に何があるのか、その頂きから上を仰ぐと何が見えるのか
対して「火口」。山の頂上に穴が開いているのですよ。当然、穴の中はどうなっているか覗きたくなるじゃないですか。
またコイツは山を舐めくさって・・と叱られるかもしれませんが、冬の草津白根山の火口湖は美しいエメラルドグリーン。ただし、その白く濁るエメラルドグリーンは毒毒しいエメラルドグリーン、そして底が見えない。白の絵の具に緑の絵の具を数滴垂らしたエメラルドグリーンです。美しいのだけれど、「これは飲んではいけない」と動物的本能が警告する色でした。(現在、立ち入り禁止)


救助のために山に入った方々、消防、警察、自衛隊、あるいは山岳関係者には、心から敬意を表します。あの状況での入山は「死んで当たり前」だったと思います。あなた方の勇気は忘れません。その勇気は本当に救助が必要とする人のために使ってください。山を舐めているものには、そんな値は無い。

何と書けばいいのだろう
本当に
どうぞ、安らかに


付記
残された遺族、関係者の方々の心痛は察しようがありません。しかし、どうか登山を憎まないでください。

私の文章はどうだろうか。誤字・脱字や迷走は当たり前として、誰かを傷つけたりしていないだろうか。思想・行動に関しては、すまん、個性だと思って諦めてくれ。大丈夫なら「いいね」いかんかったら「ダメね」を。Facebook は遠に止めたけどね
時に、自分で自分が立てているか不安になる。