理由はない、山に、3000 メートル級の山に登って自分の力を確かめたかっただけ。
八ヶ岳連峰の最高峰「赤岳」に向かいます。
佐久インター周辺。正面に八ヶ岳連峰が見えるそうな、晴れてれば...

晴れてれば...こんな感じ。そうなのだ、この日は雨だ

あははは、クソコラだよ
蓼科を越えて、八ヶ岳エコーラインを南下します。茅野市に向かいます。
おおまかの所在地

車窓は豊穣の季節

美濃戸口に到着。駐車場に車を置きます。1日500 円。ここ9:30 スタート。

美濃戸口には駐車場の他に、路線バスのバス停、ロッジや旅館があります。
小雨が降っているので雨具にフェードインン!

ジャケット、レインパンツ、バックパックカバーを別々に買ったもんだから、偶然にもすべて「赤」。全身が赤。どれだけ赤が好きやねん
「赤」は2016 年の色

まず美濃戸に向かって歩き出す

どってことない林道。SUVなら入れるが、私の車やトヨタのクラウンやハイブリッドは底を擦るので無理。

林道を歩くのって退屈。
歩くこと1時間、美濃戸に到着。10:30通過

ロッジが何軒かと、ここにも駐車場があります。
ここから登山道。南沢を行きます。




今回はちゃんとおやつを食うぜ

エネルギーが切れると、やる気も無くなるんよ。でも、やっぱり胚芽入りが嫌い。
雨が降ったせいか小さな滝が

小雨で霧も出てて写真が汚いな(基本オートでしか撮らない、カメラは面倒だ)
右上に「短冊」があるよね、「お金持ちになれますように・・」とか願い事が書いてあるわけではない、コレ登山道の目印ね

蛍光ピンクで見つけやすいけど、見落として変な所に入っていくと遭難する。というわけで、この写真のド正面が登山道です。いわゆるガレ場
ガレ場の「ガレ」はエミール・ガレから由来

彼が作る優美なガラス工芸品から....(ウソに決まってるやん)
紅葉はまだ先ね

歩きやすい登山道に出た

何か人工構造物が見えてきた

山小屋「行者小屋」だ。13時。スタートから3時間30分もかかっちまった

今日の行程はここまで

お昼ごはんは「日清 金のラ王」とジプロックで持ってきたブロッコリー

高級ソーセージを直火で炙って食うぜ

テン場

テント張ったぜ

テントはスノーピーク(snow peak) テント ファル
これは2014年種子島では、はやぶさ2打ち上げから使ってる。3シーズン対応で、雨水が漏れたことは一度もない。ほらテントって2本のポールがあるんだけど、1本立てた後にもう1本立てようとすると先に立てたポールが倒れて「あららら」とかなるじゃないが、これは一気に立ち上げることができる優れもの。
することが無いので昼寝して、起きたら17時。
今日の夜ご飯。乾燥米と無印のカレーマトンドピアザ、鰯のトマト煮

ペットボトルに移し替えて持ってきたのワインだ、黒く見えるけど醤油ではない

セブンイレブン「金のハンバーグ」とワイン(キャンティ)

カレー出来上がり

お腹いっぱいなって、鰯とハンバーグは食べなかった
することも無いので、アイポンにダウンロードしてあった阿佐ヶ谷姉妹のコント見て寝ました
「煮え湯は飲みません・・・」
テントの屋根を打つ雨の音、そしてテントの周りを足音がザクザクザク・・・
いやいや「チィッチィッチィッチィッ・・・」ってずっと聞こえるんよ。野ネズミかな?外に置いてあったシェラカップが転がった音がしたので、カメラを出して撮ってみた

何も写ってません(違うもの写ってないよね?)
距離7.3キロメートル、標高差831メートル、標高2370メートル
10月1日19時。1日目終わり。
八ヶ岳連峰の最高峰「赤岳」に向かいます。
佐久インター周辺。正面に八ヶ岳連峰が見えるそうな、晴れてれば...

晴れてれば...こんな感じ。そうなのだ、この日は雨だ

あははは、クソコラだよ
蓼科を越えて、八ヶ岳エコーラインを南下します。茅野市に向かいます。
おおまかの所在地

車窓は豊穣の季節

美濃戸口に到着。駐車場に車を置きます。1日500 円。ここ9:30 スタート。

美濃戸口には駐車場の他に、路線バスのバス停、ロッジや旅館があります。
小雨が降っているので雨具にフェードインン!

ジャケット、レインパンツ、バックパックカバーを別々に買ったもんだから、偶然にもすべて「赤」。全身が赤。どれだけ赤が好きやねん
「赤」は2016 年の色

まず美濃戸に向かって歩き出す

どってことない林道。SUVなら入れるが、私の車やトヨタのクラウンやハイブリッドは底を擦るので無理。

林道を歩くのって退屈。
歩くこと1時間、美濃戸に到着。10:30通過

ロッジが何軒かと、ここにも駐車場があります。
ここから登山道。南沢を行きます。




今回はちゃんとおやつを食うぜ

エネルギーが切れると、やる気も無くなるんよ。でも、やっぱり胚芽入りが嫌い。
雨が降ったせいか小さな滝が

小雨で霧も出てて写真が汚いな(基本オートでしか撮らない、カメラは面倒だ)
右上に「短冊」があるよね、「お金持ちになれますように・・」とか願い事が書いてあるわけではない、コレ登山道の目印ね

蛍光ピンクで見つけやすいけど、見落として変な所に入っていくと遭難する。というわけで、この写真のド正面が登山道です。いわゆるガレ場
ガレ場の「ガレ」はエミール・ガレから由来

彼が作る優美なガラス工芸品から....(ウソに決まってるやん)
紅葉はまだ先ね

歩きやすい登山道に出た

何か人工構造物が見えてきた

山小屋「行者小屋」だ。13時。スタートから3時間30分もかかっちまった

今日の行程はここまで

お昼ごはんは「日清 金のラ王」とジプロックで持ってきたブロッコリー

高級ソーセージを直火で炙って食うぜ

テン場

テント張ったぜ

テントはスノーピーク(snow peak) テント ファル
これは2014年種子島では、はやぶさ2打ち上げから使ってる。3シーズン対応で、雨水が漏れたことは一度もない。ほらテントって2本のポールがあるんだけど、1本立てた後にもう1本立てようとすると先に立てたポールが倒れて「あららら」とかなるじゃないが、これは一気に立ち上げることができる優れもの。
することが無いので昼寝して、起きたら17時。
今日の夜ご飯。乾燥米と無印のカレーマトンドピアザ、鰯のトマト煮

ペットボトルに移し替えて持ってきたのワインだ、黒く見えるけど醤油ではない

セブンイレブン「金のハンバーグ」とワイン(キャンティ)

カレー出来上がり

お腹いっぱいなって、鰯とハンバーグは食べなかった
することも無いので、アイポンにダウンロードしてあった阿佐ヶ谷姉妹のコント見て寝ました
「煮え湯は飲みません・・・」
テントの屋根を打つ雨の音、そしてテントの周りを足音がザクザクザク・・・
いやいや「チィッチィッチィッチィッ・・・」ってずっと聞こえるんよ。野ネズミかな?外に置いてあったシェラカップが転がった音がしたので、カメラを出して撮ってみた

何も写ってません(違うもの写ってないよね?)
距離7.3キロメートル、標高差831メートル、標高2370メートル
10月1日19時。1日目終わり。