goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

雲取山 下山

2017年03月15日 19時54分03秒 | 登山
朝焼け 5:45
IMG_8087.JPG
前日に朝食が5 時と聞いて、遅くできないかと交渉したところで、ここは山小屋。ついさっき寝たと思ったら4 時に電気が点いた。皆さん起きるのね。朝食のあと、もうひと眠りとはいきません。
朝食。生玉子付きで玉子かけごはん、久しぶり。
IMG_8084.JPG
5 時に朝食を食べて、すぐに雲取山に登ればご来光が見られる。ま、興味無いがね。
出発。一番最後に山荘を出た。6 時30 分
DSCN1607.JPG
東京方面に雲海が見える
DSCN1609.JPG
雲取山荘からひと山超えたところで、一番上に来ていた防水のソフトシェル・ジャケットを脱ぐ。マイナス6 ℃だが暑かった。登山はベースレイヤーに速乾性+吸湿発散性のアンダーウェアーだな。
DSCN1610.JPG
白岩山。昨日、鹿がいたところだ
DSCN1613.JPG
DSCN1614.JPG
残雪は10 センチくらいか
DSCN1616.JPG
白岩小屋(閉鎖)が見えてきた。
DSCN1617.JPG
DSCN1619.JPG
お清平まで下ってきた。ここでアイゼンを外す。
DSCN1620.JPG
さくさく下山して奥宮に向かう鳥居の前を通る
DSCN1623.JPG
下山した。10 時20 分
DSCN1624.JPG
登山の無事を三峰神社にお礼に行く
DSCN1625.JPG
狛犬ではなく、ここの神社は狛狼だそうだ
DSCN1626.JPG
車が見えてきた
DSCN1627.JPG
この日の、
総行動時間4 時間02 分10 秒
平均心拍数126
ピーク心拍数146
消費 1539 kcal
山荘から登山口まで 3:44:22
2 日間で、
総歩行距離 19.7 キロ
標高差 987 メートル 登り1557 メートル/下り1560 メートル
IMG_8094.PNG
帰るぜ
DSCN1628.JPG
道の駅大滝温泉に寄る。バイクが多い
IMG_8092.JPG
ざるそば730 円。ロケーションと味からして高いと思った。
IMG_8093.JPG
日帰り温泉で2 日分の汗を流す
DSCN1631.JPG
背中に菩薩だかの刺青いれたオッサンが入浴してた。そういう人種は入れないようにしていただきたい
階段。何の階段かというと、普通の浴場が地上階で岩風呂が地下階なのだ
DSCN1632.JPG
だから、岩風呂に行くにはこの普通のビルの階段をマッパ(真っ裸)のフリチンで降りていく。そう、今回の登山は「マッパ・フリチン」がオチ


雲取山に登る

2017年03月11日 18時33分09秒 | 登山
行くよ!今日こそ登るよ!雲取山
IMG_8068.JPG
出発 気温3.5℃
gundam.jpg関係無い絵ね
今回の荷物はこれだけ 8 時40 分スタート
DSCN1552.JPG
Patagonia Snow Drifter は雪山に特化したバックパック。2016 年買って良かった物、第26 位。
Snow Drifter 01.jpg
Snow Drifter 02.jpg
ゾンデ棒(プローブ)やショベルが収納可能・・・ゾンデってエレキトリカルな名前が付いてるが、ようは繋いで延ばす釣り竿のようなもので、雪崩を上からつついて埋まった人を探し出して助けるために。基本はビーコンを携帯。
鳥居をくぐる
DSCN1553.JPG
さらに奥の鳥居を左にくぐると奥宮へ。雲取山へは直進だ
DSCN1554.JPG
暑いので長袖(赤)1 枚脱ぐ。標高1388 メートル。氷点下1 ℃
DSCN1555.JPG
で、速乾性+吸湿発散性のベースレイヤー、アウターは防風フリースの2 枚
DSCN1557.JPG
1 時間休憩。スポーツようかん
DSCN1558.JPG
ニュっと出す
DSCN1559.JPG
あははは、ウ〇コようかんだ
DSCN1551.JPG
井村屋 スポーツようかんプラス40g(5本入)
久しぶりに食べるようかんがうまい。近所のスーパーでは498 円だった
手袋 ATOM ファインタッチ 2027 レッド M
手袋をしたままアイポンを操作できるんだが、手首の伸びる生地がほつれたので二度と買わん。2016 年買って良かった物、ワースト4 位。ほつれた部分はチクチク縫いましたよ
地蔵峠
DSCN1560.JPG
霧藻ヶ峰
DSCN1561.JPG
ここら位ならハイキングで来られるかも。ゴールデンウィークは売店だって
DSCN1562.JPG
お清平。ここからの坂はアイゼンが無いと登れない。
DSCN1563.JPG
2 時間目のおやつ「アミノバイタル・ゴールド」まずい
DSCN1564.JPG
前白岩の肩
DSCN1566.JPG
おお、廃屋が見えてきた。つい先々週、心が折れた場所「白岩小屋」(閉鎖)じゃないか。
DSCN1569.JPG
ここでテントを張った
DSCN1570.JPG
墓石に見えるが、木の杭だ。その先は崖
鹿がいる(2 匹)白岩山山頂。
DSCN1573.JPG
ここで3 時間目の休憩
DSCN1574.JPG
こっちにも鹿が
DSCN1575.JPG
どこかのバカが菓子パンでもあげて、鹿が寄ってくるようになったのだろう
芋ノ木ドッケ分岐。せっかく登ってきたのに下れと
DSCN1579.JPG
DSCN1580.JPG
雲取ヒュッテ跡
DSCN1581.JPG
何か見えてきた!
DSCN1582.JPG
5 時間17 分 かかって雲取山荘 到着。12:51
DSCN1583.JPG
IMG_8072.JPG
注意!この春先の時期は、ここ雲取山荘の水場は水が出ない。手も顔も洗えない(トイレは水洗だった)。テント泊で来た人は水が無くて困ってた。当日山荘への宿泊も断られてた。木々が水を吸い上げるためだそうだ。テント泊は要確認だ。
さて、お昼ごはん
DSCN1584.JPG
雲取山荘でビール500 円を買ってきた
お湯沸かす
DSCN1585.JPG
中華三昧とはいえ、それだけでは寂しいので無印の牛肉と葱のテールスープをトッピング
牛肉と葱のテールスープ.jpg
4 食で380 円
投入
DSCN1587.JPG
ラーメンできた
DSCN1588.JPG
ソーセージ炙るぜ
DSCN1589.JPG
いい色に焼けた
DSCN1590.JPG
さて、頂上目指す
DSCN1591.JPG
登山道の両側にロープが張ってある。
DSCN1592.JPG
13:45 登頂
DSCN1593.JPG
おめでとうありがとう2017!
DSCN1597.JPG
雲が無ければ富士山が見えるはず
DSCN1595.JPG
さくさくと降りてきた
DSCN1599.JPG
DSCN1600.JPG
相部屋だそうだ。8 畳間に6 人だった。
DSCN1601.JPG
中央に置いてあるのが練炭のコタツ。へぇー練炭ねぇ
廊下
DSCN1603.JPG
この日の、
総行動時間5 時間52 分35 秒
平均心拍数146
ピーク心拍数166
消費3062 kcal
山小屋は2 回目なので、ほぼ初めて。どんなホスタピリティが出てくるかビビってる。夕食まであと3 時間もある
IMG_8076.JPG
とりあえず500 円でビールを飲む
3 時間待って、ようやく6 時から夜ごはん
IMG_8080.JPG
メインは小さなハンバーグ。シェフを呼んでもらってお礼をした(ウソ)。他は解説なんぞどうでもいいレベル。ビール飲みながらでも20 分で完食。
メインダイニング
IMG_8081.JPG
刑務所ではない。この日は団体40 名が入っていて、一般予約が30 名(私含む)と合計70 名余だそうだ。
夜ごはんまで3 時間、、さて消灯までさらに3 時間。今までに飲んだビール6 本。
9 時消灯なんだけど、することが無いのでまだ8 時だけど布団に入る
IMG_8083.JPG
練炭コタツに6 人が足先を入れて寝る形。それが寒くないのだが、いかんせんペラペラの敷布団で畳が硬い硬い
眠れないので、アイポンに保存してあったグループ魂の「気違い集落」を聞く

「長老が倒れなすったぁ~」「皆まで言うな、たのまれた!」いつの間にか寝た

下山編に続く
under construct.jpg


雲取山へ 2 日目

2017年03月06日 21時54分39秒 | 登山
夜は氷点下10 ℃まで下がるが、昼間は3 ℃程度で、日向はさらに温かい。そんなのにシンサレート入りの上下ゴアテックスで来た。背負っている荷物は18 キロに、今回は焚火台とガスバーナーも担いでいる。ようはオーバースペックの、自分の体力にもオーバースペックだったのだ。反省すべきことはたくさんある、、反省することが多い、それって「伸びしろ」ですね。
honda.jpg
グラッチェ・グラッチェ
さて 2 日目。夜がすっかり明けた
DSCN1311.jpg
学生(多分)たちは6 時ころ出発したらしい、雲取山に向かったのか。残るは白岩小屋(閉鎖)
DSCN1312.jpg
朝ごはんはインスタントのコーヒー、バケットにハムとブルサン
DSCN1313.jpg
8:00 出発
DSCN1314.jpg
ハイドロのチューブが凍って給水できない、お水が出てこない
昨日、アイゼンを付けたところまで来た
DSCN1316.jpg
この”黄色”が重い。何が入っているのだろう? 答え:ロマン。暑いので脱いだジャケットは天蓋に挟んである。
また坂を登る
DSCN1317.jpg
登ってる最中って意外と余計なことを考えない。何故だか曲の同じフレーズが脳内リピートされる
もう一歩、もう一歩、あと一歩だけ前に進もう
more step.jpg
17 Progress.mp3
あと一歩だけ前に進もう
「仕事の流儀」に出してくんねぇかな・・良いこと語るよ

DSCN1324.jpg
奥宮からの道から元に戻ったのはこの辺りだろうか
DSCN1325.jpg
DSCN1326.jpg
ここ!この鳥居をくぐってはイケない、雲取山に向かうは直進だ
DSCN1327.jpg
下山。登山口 11:10
DSCN1330.jpg
お疲れ様でした
ルートはこんな感じ
IMG_8059.PNG
総歩行距離たったの13.8 キロ 累計標高差1309 メートル
折角なので三峯神社に寄って行こう
DSCN1331.jpg
登山口から500 メートル。境内入り口に立つ三ツ鳥居は、明神型鳥居を三つ組み合わせた鳥居だそうだ
日本武尊像がおっ立ってる
DSCN1336.jpg
日本武尊近影
DSCN1337.jpg
狛犬じゃなくて狼だそうだ
DSCN1338.jpg
まだ歩けと
DSCN1340.jpg
拝殿が見えてきた
願うのは争いの無い世界、大切な人たちの平穏、そうじゃない人たちはそれなりに
DSCN1343.jpg
日曜日ということで、駐車場はまあまあ
DSCN1345.jpg
毎月”1 日”に特別な「お守り」が頒布されるらしくて、前の日から並ぶらしい、駐車場にも入れられないらしい
帰るよ
IMG_8049.JPG

道の駅で「滝沢ダムカレー」
IMG_8054.JPG
決壊させたった
IMG_8055.JPG
日帰り温泉で汗を流す
DSCN1349.jpg

おめでとうありがとう私。これを機会に運動にがんばって長生きします

雲取山とタイトル書いておきながら、登頂はしていないのだよ
uso.jpgうそ太郎
「うそつきやした、すいやせん!」
Copyright NHK日本放送協会


雲取山へ 冬山 1 日目

2017年02月24日 21時41分05秒 | 登山
登山といえばキャンプごはん。そうなのだ、標高より何を食ったかだ(ちなみに北岳登ったことがあるから、標高が云々とやかく言われたくない)
前々日から仕込みを始めます。おいしいもの、しかも冬山だから温かいものをと
牛肉にローズマリーの香りを付けます。ラップにくるんで冷蔵庫で一晩
IMG_8033.jpg
次の日(今日)
牛肉を焼く前に、ローズマリーの香りオリーブオイルに移す
DSCN1251.jpg
焦げる前に取り出す
牛肉を焼く!
DSCN1255.jpg
野菜など他の具材
DSCN1256.jpg
ニンジン、たまねぎ、ズッキーニ、マッシュルーム
ソースはこいつら
DSCN1257.jpg
デミグラスソース、カットトマト、ワイン、コンソメ、ローリエ、塩・コショウ
答え:ビーフシチユゥー
DSCN1259.jpg
明日の朝早いっつーのに、ビーフシチューを煮込み始める
そうそう、ズッキーニとマッシュルームは煮込む必要は無いので、生のまま持って行く(つまり担いで登る)
DSCN1261.jpg
で、今日の夜ごはんは「おでん」
DSCN1262.jpg

隣で煮込まれるビーフシチューが焦げ付かないよう面倒を見ながら、おでん食ってて、、絶対何か忘れ物をしそう。そういえば、どこ登るんだっけ?
雲取山

なぜって? 標高2017 メートルだから
東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017 mの山で、東京都の最高峰・百名山にも選ばれている。

カレーじゃねーよ。味見したらめっちゃうまい
IMG_8034.jpg
ワイン抜栓しちゃおうかと思うくらい。2 時間くらい煮たので今日はおやすみなさい。 明日、山頂でもう1 時間煮込もうと思う。

おはよう!
自宅をスタート。2 月25 日 6:51 気温-0.5 ℃
DSCN1263.jpg
登山道は駐車場の上。三峰神社本殿からると東の外れ
DSCN1266 (350x263).jpg
三峯神社 9:45 スタート
IMG_8038.JPG
前の日に1 センチほど雪が積もったかも
DSCN1269 (350x263).jpg
崩れそうで下が透けて見える桁を渡り
DSCN1270 (350x263).jpg
DSCN1272 (350x263).jpg
急な階段を上る
DSCN1273 (350x263).jpg
三峰神社 奥宮
DSCN1274 (350x263).jpg
眺め
DSCN1275 (350x263).jpg
さてここですれ違った人に「雲取り山の帰りですか?」と尋ねたら、「いいえ奥宮に行くんです。」と。・・・・どうやら道を間違えた
DSCN1276 (350x263).jpg
DSCN1277.JPG
DSCN1278.JPG
DSCN1279 (350x263).jpg
DSCN1280 (350x263).jpg
遠くに見えるのは南アルプスかも
DSCN1281 (350x263).jpg
霧藻ヶ峰(きりもがみね)は、埼玉県秩父市にある標高1,523 m
DSCN1282 (350x263).jpg
シーズン中は売店なんだって。少し三峰神社寄りの所にトイレがあった。
お昼休憩にレーズンチョコ 12:15
DSCN1283 (350x263).jpg
DSCN1284 (350x263).jpg
目の前の坂を登らなければならない・ここでアイゼンにパイルダ―オン!
DSCN1285 (350x262).jpg
ブラックダイヤモンド BD33060 軽量 10本アイゼン 2016 年買って良かった物ランキング40 位。そりゃそーだ、今日初めて使うんだもの

受験生にもオヌヌメの滑り止め(今の時期はもう遅いか)
DSCN1287.JPG
DSCN1288.JPG
DSCN1289 (350x263).jpg
歩けど目的の山荘に着かない状況なので、ここ白岩小屋(閉鎖)でテント泊します。学生たちかデカいテントが張ってある。14:15 まだ日没まで時間があるが疲れた。
IMG_8042.JPG
テントの中
IMG_8044.JPG
極寒地仕様で来てるし、今のところ気温0.7 度
焚火でもしようっと
DSCN1291 (350x263).jpg
グリルをわざわざ背負ってきた。
Q1-506 シルバー 秘密のグリルちゃん

(画像はうまく着火したじょうたいだが、そうはいかない冬山)
しかーし、湿っていてガスバーナー使っても火は熾きない
イワタニ カセットガス クッキングバーナー CJ2

はて? 何のためにクッキングバーナーなんぞ買ったんだっけ?
空豆焼こうと思って持ってきたのに
DSCN1292 (350x263).jpg
で、ガスバーナーで焼いた
DSCN1295 (350x263).jpg
(くれぐれもテント内での火器もうそうだが、火気の取り扱いは注意いただきたい)
結局、茹でた
DSCN1298 (350x263).jpg
ちゃんと「塩」も持ってきた
メインはビーフシチュー
DSCN1299 (350x263).jpg
煮込むぜ
DSCN1300 (350x263).jpg
焦げたぜ
DSCN1304 (350x263).jpg
軽量化「命」の私は当然ながらチタンクッカー(鍋)を使っているが、チタンは熱伝導率が悪く火が当たっているところだけが熱くなる
水に貼るカイロを当てて凍結防止
DSCN1305 (350x263).jpg
外はこんな感じ
DSCN1307 (350x263).jpg
8 時になったので寝るよ

いやー何やってんだろう私。「冬山」にビビッてフル装備でやってきた。ここはヒマラヤじゃない、東京都なのだ。ゴアテックスの上下ウェアが暑い、そして荷物が重い。でもって道を間違える。あと1 時間30 分歩けばこの日のゴールだったのに気力が切れた。ふがいない

2 日目に続く


赤岳 八ヶ岳連峰 頂上アタック編

2016年10月29日 13時06分16秒 | 登山
山職人アルピニストの朝は早い。
セオリー通り夜明けに起きてみた。早朝5 時だ。登山家は日の出とともに行動するからだ。日暮れ後の行動は” 遭難 ”だ。
「あれ?雨降ってるじゃん。もうちょっと待ってみよう(というか、もう少し寝たい)」。ほら旅行に行くとよく眠れないじゃないですか、枕が変わると眠れないとか。それって「寝ずの番」だそうだ。新しい”ねぐら”に移動したとき、寝ている間に肉食動物に襲われるかもしれないからだ。原始の遺伝子が記憶が我々人類に刻まれているのだ。
dotechin.jpg
遠足の前の晩に眠れない理由は知らん。

「雨降ってるし、登らずに帰っちゃおうかな、、そんなに登山に執着心はないし、600 メートル登るって嫌というほどしんどいしだろうし、、」。
しかし、テントの外では足音がする。「みんな登るんだ、しょうがない(何がしょうがないだ?)、行くか」。
というわけで朝食。コーヒー沸かして、ハムをはさんだバケットを食べます。
P1150408.jpg
雑巾ではない、つぶれているだけ。
小雨というか霧雨。
P1150412.jpg
グレゴリーGREGORY BALTORO 65は良くできている。
gregory-baltoro-65.jpg


まず背負い心地がコンフォート。フレームがカーボンで軽い(・・と思う)。そしてギミック、それは上蓋が取り外し可能でウェストバックになるのだ。
P1150438.jpg
今日の荷物はこれだけ。山頂アタックにテントやシュラフを持って上がるバカは必要はない。昨日と較べると”手ぶら”のようだ。
おお!キーホルダーもあるじゃないか
411YIk4ajRL.jpg
欲しいぞ。おっと本題と全く違う。
登山道を行く。「文三郎道」。7 時30 分スタート。
P1150411.jpg

ウォーミングアップ、文字通り「体温を上げる」
体温が低いと代謝が悪い、酸素を運べる血流量も少ない。つまり、しんどい。
本州の森林限界が標高2500 メートル。ここテント場は2300 メートル。酸素濃度は平地の75 %。ということはパフォーマンスは4 分の1 ダウン。ちなみにデスゾーンと呼ばれるエベレストの山頂では人は呼吸困難で「死ぬ」。その標高8000 メートルでの酸素濃度は35 %だそうだ。
辛いのは登り始めの15 分。そうすれば体が温まってくる。酸素を多く取り入れよう、それには息を意識して細かく吸って吸って吐く吸って吸って吐く
ハッハッ、フゥ~、ハッハッ、フゥ~
ズンズン・ジャン、ズンズン・ジャン
Buddy you are boy make a big noise playing in the street gonna be a big man someday ♪
バディ ュ ア ボイ メカ ビッグ ノイ プレイン ザスリ ゴナ ビアビ マン! サムデイ♪
Singing ! シギン!
ウィーウィル ウィーウィル ロックユー!
We will We will Rock you !
(アクセントは” マン ”だと歌いやすいよ)
Freddie-Mercury-s-Rolls-Royce-Is-Auctioned-On-eBay-2.jpg
16 We Will Rock You.mp3
フレディ・マーキュリーが何度も何度も頭の中で繰り返される。登ってる最中って意外と余計なことを考えない。

登ってる途中の写真がないな。雨降ってるからな。このルートは結構な岩場で、階段が設置してあったり、はしごや鎖場がある。
P1150413.jpg
分岐。十字架に見えるのは、まあ人生とは色々ある
P1150414.jpg
もちろん赤岳山頂へ
P1150415.jpg
地面が雨で緩んでいるので要注意
P1150416.jpg
岩場を登る。鎖が張ってある
P1150417.jpg
「あと少し、がんばりましょう」とかプレートに刻んである、本当かよ?
P1150418.jpg
本当だった、頂上が見えてきた
P1150419.jpg
頂上だ
P1150420.jpg
登頂 標高2,899m
P1150422.JPG
山頂から見上げる
P1150423.jpg
雲しか見えない
山頂まで1.3キロ、1 時間10 分
ここで「ポケモンGO」起動してみたらアイポンがフリーズ
ファイル 2016-10-29 11 47 13.png
山頂からスタートの(S)までルートのログが直線なのお分かりだろうか。山頂でデータ通信などしてはいけない。というか登山中はポケモンは忘れよう。
下山ルートは「地蔵尾根」
akadake.jpg
頂上から少し降りると赤岳山頂山荘
P1150427.jpg
プレートが設置してある。晴れていればすぐそこの富士山が見えたはず。
P1150428.jpg
パーティーを追い抜く。パリピ20 人だそうだ。
P1150430.jpg
さらに下って、赤岳展望荘
P1150431.jpg
もう1つパーティーを追い抜く。首都圏から近く、山荘、山小屋、そして交通の便がいいから、登る人も多い。
P1150432.jpg
「下々のもの、道を開けよ。おら頭が高い」。
地蔵の頭の分岐。本当にお地蔵さんが置いてあった。
P1150435.jpg
ここからの下りがちょっとした岩場。
IMG_7796.JPG
おお建物が見えるぞ。テントを置いておいた行者小屋だ。到着。
P1150437.jpg
10 時20 分。アイポンがフリーズしたから距離は分からない。山頂行って帰って2 時間50 分。
地図に書いてあるコースタイムよりずいぶん早いぞ。荷物の重さの差だ。フル装備で18.4 キロ、今日は水が2 リットルだから3 ~4 キロじゃなかろうか。フル装備は減らせないので(諸事情で ↓ )、ダイエットだ。体重5 キロは減らしたい。

到着したところでお昼ごはん。
P1150443.jpg
鰯のトマト煮、ハムを挟んだバケット
スパークリングワインも持ってきた。
P1150444.jpg
ハーフだけど1 キロ以上あるんじゃないか。いいのだ、飲みたいから山で。
またも高級ソーセージを炙るぜ
P1150445.jpg
あら!Do not eat だって
P1150446.jpg
一瞬晴れた。山頂では無いな、手前の阿弥陀岳だな。
P1150449.jpg
多分、追い抜いたパーティーが降りてきた。そろそろ出発するか。
P1150453.jpg
P1150457.jpg
P1150461.jpg
おやつを食べる。
P1150463.jpg
やっはり胚芽入りは苦手。
美濃戸に到着。
P1150465.jpg
退屈な林道を1 時間下って美濃戸口到着。
P1150469.jpg
路線バスやタクシーが待ってる。
八ヶ岳山荘。ここに1 日500 円で車を置いた。
P1150470.jpg
出発!
P1150473.jpg
尖石温泉縄文の湯。八ヶ岳山荘から北へ約13 キロ。入浴料600 円(市民以外料金)。
P1150480.jpg
普通の町営温泉。
温泉の前に蕎麦でも食おう。「ざる蕎麦ちょうだい」、「冷やし山菜蕎麦もできますが」、「じゃそれを」
P1150476.jpg
何か想像と違ったが、まあまあおいしかった
温泉入ったし、ゆっくりしたし、さあ、帰るぜ
P1150474.jpg

登山の何がおもしろいのだろう? 「ひとつの山を登っても、また次に登る山がある。興味が次から次へと尽きないうらやましい趣味だ」と友人に言われた。なるほど、そうかもしれない。

10 月 2 日