登山といえばキャンプごはん。そうなのだ、標高より何を食ったかだ(ちなみに北岳登ったことがあるから、標高が云々とやかく言われたくない)
前々日から仕込みを始めます。おいしいもの、しかも冬山だから温かいものをと
牛肉にローズマリーの香りを付けます。ラップにくるんで冷蔵庫で一晩

次の日(今日)
牛肉を焼く前に、ローズマリーの香りオリーブオイルに移す

焦げる前に取り出す
牛肉を焼く!

野菜など他の具材

ニンジン、たまねぎ、ズッキーニ、マッシュルーム
ソースはこいつら

デミグラスソース、カットトマト、ワイン、コンソメ、ローリエ、塩・コショウ
答え:ビーフシチユゥー

明日の朝早いっつーのに、ビーフシチューを煮込み始める
そうそう、ズッキーニとマッシュルームは煮込む必要は無いので、生のまま持って行く(つまり担いで登る)

で、今日の夜ごはんは「おでん」

隣で煮込まれるビーフシチューが焦げ付かないよう面倒を見ながら、おでん食ってて、、絶対何か忘れ物をしそう。そういえば、どこ登るんだっけ?
雲取山
なぜって? 標高2017 メートルだから
東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017 mの山で、東京都の最高峰・百名山にも選ばれている。
カレーじゃねーよ。味見したらめっちゃうまい

ワイン抜栓しちゃおうかと思うくらい。2 時間くらい煮たので今日はおやすみなさい。 明日、山頂でもう1 時間煮込もうと思う。
おはよう!
自宅をスタート。2 月25 日 6:51 気温-0.5 ℃

登山道は駐車場の上。三峰神社本殿からると東の外れ

三峯神社 9:45 スタート

前の日に1 センチほど雪が積もったかも

崩れそうで下が透けて見える桁を渡り


急な階段を上る

三峰神社 奥宮

眺め

さてここですれ違った人に「雲取り山の帰りですか?」と尋ねたら、「いいえ奥宮に行くんです。」と。・・・・どうやら道を間違えた





遠くに見えるのは南アルプスかも

霧藻ヶ峰(きりもがみね)は、埼玉県秩父市にある標高1,523 m

シーズン中は売店なんだって。少し三峰神社寄りの所にトイレがあった。
お昼休憩にレーズンチョコ 12:15


目の前の坂を登らなければならない・ここでアイゼンにパイルダ―オン!

ブラックダイヤモンド BD33060 軽量 10本アイゼン 2016 年買って良かった物ランキング40 位。そりゃそーだ、今日初めて使うんだもの

受験生にもオヌヌメの滑り止め(今の時期はもう遅いか)



歩けど目的の山荘に着かない状況なので、ここ白岩小屋(閉鎖)でテント泊します。学生たちかデカいテントが張ってある。14:15 まだ日没まで時間があるが疲れた。

テントの中

極寒地仕様で来てるし、今のところ気温0.7 度
焚火でもしようっと

グリルをわざわざ背負ってきた。
Q1-506 シルバー 秘密のグリルちゃん

(画像はうまく着火したじょうたいだが、そうはいかない冬山)
しかーし、湿っていてガスバーナー使っても火は熾きない
イワタニ カセットガス クッキングバーナー CJ2

はて? 何のためにクッキングバーナーなんぞ買ったんだっけ?
空豆焼こうと思って持ってきたのに

で、ガスバーナーで焼いた

(くれぐれもテント内での火器もうそうだが、火気の取り扱いは注意いただきたい)
結局、茹でた

ちゃんと「塩」も持ってきた
メインはビーフシチュー

煮込むぜ

焦げたぜ

軽量化「命」の私は当然ながらチタンクッカー(鍋)を使っているが、チタンは熱伝導率が悪く火が当たっているところだけが熱くなる
水に貼るカイロを当てて凍結防止

外はこんな感じ

8 時になったので寝るよ
いやー何やってんだろう私。「冬山」にビビッてフル装備でやってきた。ここはヒマラヤじゃない、東京都なのだ。ゴアテックスの上下ウェアが暑い、そして荷物が重い。でもって道を間違える。あと1 時間30 分歩けばこの日のゴールだったのに気力が切れた。ふがいない
2 日目に続く
前々日から仕込みを始めます。おいしいもの、しかも冬山だから温かいものをと
牛肉にローズマリーの香りを付けます。ラップにくるんで冷蔵庫で一晩

次の日(今日)
牛肉を焼く前に、ローズマリーの香りオリーブオイルに移す

焦げる前に取り出す
牛肉を焼く!

野菜など他の具材

ニンジン、たまねぎ、ズッキーニ、マッシュルーム
ソースはこいつら

デミグラスソース、カットトマト、ワイン、コンソメ、ローリエ、塩・コショウ
答え:ビーフシチユゥー

明日の朝早いっつーのに、ビーフシチューを煮込み始める
そうそう、ズッキーニとマッシュルームは煮込む必要は無いので、生のまま持って行く(つまり担いで登る)

で、今日の夜ごはんは「おでん」

隣で煮込まれるビーフシチューが焦げ付かないよう面倒を見ながら、おでん食ってて、、絶対何か忘れ物をしそう。そういえば、どこ登るんだっけ?
雲取山
なぜって? 標高2017 メートルだから
東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017 mの山で、東京都の最高峰・百名山にも選ばれている。
カレーじゃねーよ。味見したらめっちゃうまい

ワイン抜栓しちゃおうかと思うくらい。2 時間くらい煮たので今日はおやすみなさい。 明日、山頂でもう1 時間煮込もうと思う。
おはよう!
自宅をスタート。2 月25 日 6:51 気温-0.5 ℃

登山道は駐車場の上。三峰神社本殿からると東の外れ

三峯神社 9:45 スタート

前の日に1 センチほど雪が積もったかも

崩れそうで下が透けて見える桁を渡り


急な階段を上る

三峰神社 奥宮

眺め

さてここですれ違った人に「雲取り山の帰りですか?」と尋ねたら、「いいえ奥宮に行くんです。」と。・・・・どうやら道を間違えた





遠くに見えるのは南アルプスかも

霧藻ヶ峰(きりもがみね)は、埼玉県秩父市にある標高1,523 m

シーズン中は売店なんだって。少し三峰神社寄りの所にトイレがあった。
お昼休憩にレーズンチョコ 12:15


目の前の坂を登らなければならない・ここでアイゼンにパイルダ―オン!

ブラックダイヤモンド BD33060 軽量 10本アイゼン 2016 年買って良かった物ランキング40 位。そりゃそーだ、今日初めて使うんだもの

受験生にもオヌヌメの滑り止め(今の時期はもう遅いか)



歩けど目的の山荘に着かない状況なので、ここ白岩小屋(閉鎖)でテント泊します。学生たちかデカいテントが張ってある。14:15 まだ日没まで時間があるが疲れた。

テントの中

極寒地仕様で来てるし、今のところ気温0.7 度
焚火でもしようっと

グリルをわざわざ背負ってきた。
Q1-506 シルバー 秘密のグリルちゃん

(画像はうまく着火したじょうたいだが、そうはいかない冬山)
しかーし、湿っていてガスバーナー使っても火は熾きない
イワタニ カセットガス クッキングバーナー CJ2

はて? 何のためにクッキングバーナーなんぞ買ったんだっけ?
空豆焼こうと思って持ってきたのに

で、ガスバーナーで焼いた

(くれぐれもテント内での火器もうそうだが、火気の取り扱いは注意いただきたい)
結局、茹でた

ちゃんと「塩」も持ってきた
メインはビーフシチュー

煮込むぜ

焦げたぜ

軽量化「命」の私は当然ながらチタンクッカー(鍋)を使っているが、チタンは熱伝導率が悪く火が当たっているところだけが熱くなる
水に貼るカイロを当てて凍結防止

外はこんな感じ

8 時になったので寝るよ
いやー何やってんだろう私。「冬山」にビビッてフル装備でやってきた。ここはヒマラヤじゃない、東京都なのだ。ゴアテックスの上下ウェアが暑い、そして荷物が重い。でもって道を間違える。あと1 時間30 分歩けばこの日のゴールだったのに気力が切れた。ふがいない
2 日目に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます