わいるどぴっぐの猪突猛進

いつも疑問に思うことを書いていきます。

発展途上国と発展途上の会社

2016-06-12 12:58:52 | 仕事
こんにちは。扇風機フル稼働です。
今の会社の問題点と自分の進むべき道を、この記事を通して整理したいと思います。

第1、 疑問
 会社の変革には、どの手段が適当か?
1.住民(社員1人1人を)エンパワーする。力をつける
2. トップを崩す或いは共存する
3. 第三者による圧力をかける
4、国(会社)を出る

第2、 発展途上国と会社の共通点
1、 発展途上国の現状
発展途上国と発展途上の会社は類似性があると思うので、発展途上国について触れるところから始めます。
 発展途上国では、行政が組織たっていないため、出産から死に至るまで、完備されてないところがままあります。国民健康保険がないので医療費が高く、簡単に医師にかかれない。また、行政自体もわいろを要求することが多く、責任感がない場合もあります。それは警察にも言えることでして、国民を守るという責務を感じているよりも、給与の低さなどから、国民にたかるということも間々あります。
そこで一般に、以下のような構図がみられます。
行政、警察を信頼できない→代わりに家族との関係が密にして乗り切ろうとする→政治や警察に期待しなくなる→税金の支払いを延滞したり、福祉に安心してお金を預けない→政府も予算が減る→海外投資を受け入れる→国力が減るという悪循環と考えます。

2、 発展途上の会社
 発展途上の会社、中小、零細企業では以下のことが言えることが多いと考えます。
・業務に対して人員が足りない
・各々役割が不明確
・1人の人に負担がかかりやすい
・社長、創業者のワンマンになりがち
そこでこう言えると考えます。
業務に対して人員が足りない→できるだけ沢山の仕事をこなそうとする→各々役割が不明確→仕事のできる人に負担が来やすい→仕事のできる人が中心になり威張る/過重負担になって退職する→仕事が属人的になる→仕事のできる人のワンマンになる/できる人が抜ける回らなくなる→ワンマンに権力が集まる→権力者の評価しか他の人が気にしなくなる→責任は下に下に、弱い人に弱い人にと押しつける→いつまでたっても組織として成長しない

3、 両者の共通点
・国家でいうところの行政、会社でいうところの経営層への信頼がない。
・信頼がないので、個々人で何とかしようとする。
・個々人で何とかしようとする際、特定の小集団でまとめる。
・小集団でまとまりだすと、会社を無視しだす。
・自分の集団はファミリーとして守るが、他の集団はファミリーでないので敵視する。
・力の強くなった小集団が、幅を利かせるようになる。
・力の強くなった小集団に権力が集まり、人による政治が始まる。
・仕事は一層、属人的になる。
・組織として発展しない。

第3、 対策
 発展途上国の場合、大きく選択肢は4つに分かれるようです。
1.住民(社員1人1人を)エンパワーする。力をつける
2. トップを崩す或いは共存する
3. 第三者による圧力をかける
4、国(会社)を出る

会社にあてはめると、
1. 住民(社員1人1人を)エンパワーする。力をつける
 経営者が口を大にしていうことです。もっとも、各々の力をつける政策つまり教育に力を入れないので、最終的には各々の力量はつかない。一部の人間が自力で大きくなり、その大きくなった人間によるワンマンがまた始まる。

2. トップを崩す或いは共存する
クーデターですね。
これは戦略と時間が必要

3. 第三者による圧力をかける
 労基署による36協定違反、役員による横領など、外部権力を使い、経営層への圧力をかけるということですね。

4、 国(会社)を出る
 転職です。多くの発展途上国の人も同じ選択すると思います。その結果、国家は相変わらず、そのままです。

第4、 私のしたいことはなにか
・私は経営者のコネで入社しているので1つは恩返ししたい
・人のいい従業員も助けたい

この2つの要素を満たす策を考えたい。
ただ、思いつかない。
ヒントあればください。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
他人を変えるより (50代会社役員)
2016-06-17 08:29:24
他人を変えるより、自分の未来を変えていく方が愉快で楽しいと思うよ。過去も他人も変えることは出来ない。
返信する
50代会社役員さんへ (ぴっぐ)
2016-06-17 08:41:52
ありがとうございます。
しかし、含蓄がありすぎて、わかりません。

自分を変えるとは、具体的にどんなことですか?
私はすでに十分すぎるほど変わってきていると、医師やカウンセラーには言われています。

医師やカウンセラーが正しいとは限りませんが、役員さんの言う変わるとは何か教えて頂けると幸いです。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-06-17 10:11:03
1.2.3.は会社を変える、ということだよね。これは株主総会をコントロールできれば可能かもしれないけどね。

そうじゃなければ、「他人の心」を変える必要があるんだけど、それも出来ないと想うよ。人の考え方って過去の体験に紐付いていると想うんだけど、その過去は変えられないよね。

だからといって4.しかないかというと、そうでもないと想う。

会社員を続けたからといって24時間拘束されることもない。

たとえば、空いた時間で「作家」になるのも自由で楽しい、なにかゲームやアプリなどPにしか無い視点で構想するのも楽しいしね。そういう妄想めいた空想から未来が描けることはよくある話。

医師やカウンセラーが十分すぎるほど変わってきているというのは、とても良い話だね。

でも、それは治療めいたことでしょう?

私が言っているのはジョブスやゲイツが変わり続けたようにPだってずっと変わっていけるよね、ってことだよ。もちろん、スケールは小さいかもしれないけど、私も毎日のように変わり続けている。

もうPと話し始めて一年くらい経ったと想うけど、私もPはずいぶん変わったと想うよ。
返信する
50代会社員さんへ (ぴっぐさん)
2016-06-19 13:17:30
ありがとうございます。
こんなにも温かい言葉は感謝するばかりです。同時に、これほど具体的かつ丁寧に説明して下さると、私でもわかる、イメージを共有できるということです。

小さなblogですが、これを見ている同じような発達障害の人も、何かを感じ取っていると思います。

役員さんの指摘は2つですね。
・環境・他者を変えるという面は、難しい
・固執する性格といっても、すべてを変えられないわけでなく。変えられる部分がある。それはゲイツやジョブスを参考に。

書籍化の目次を考えていましたが、次の具体的目標できましたね。
ジョブスはどこが変わって、どこが変わらなかったのか。

ありがとうございます。
返信する
このページしか読んでませんのでナニをされている方なのか存じませんが。 (武田好弘)
2017-04-09 13:25:23
山口県で社員10名ちょっとの小さな会社の経営をしています。ウチも僕が五年前に入社したときはそんな感じでした。人間の数がギリギリ。必然的に効率重視で1人1人の業務が特化される。時間がかかるが内容が楽な仕事を立場が強い社員が取る。立場が弱い社員が面倒な仕事を全て押し付けられる。それぞれの人間が「自分がいないと会社が回らない。」と、勘違いを始める。・・・・・もうアウトです。僕はこの時点で入社しました。取り敢えずやったことは、他の社員の指導を無視して全ての業務内容を自分が出来るようにすることからでしたが、この点は以前の経験等もあり、2年程度でこなせるようになりました。で、ここからですが、取り敢えず、一番楽をしている社員の仕事を全て取り上げる。一番楽をしていた社員に一番面倒な仕事を押し付ける。で、一番楽をしていた社員の一日ぶんの仕事は僕が半日ちょっとで終わらせて、それまで一日かけてやっていた社員を暗に責める。当然、これらのことは他の社員にもこれ見よがしにやってました。途中で反発して辞めた社員も1人いましたが、もちろん僕にとっても必要ない社員でしたので、次の週に昔の同僚を1人入社させて半年で辞めた社員以上の業務をこなせるまで指導しました。結果オーライです。あれこれやって、去年から社長をさせてもらってますが現在は同一の仕事は少なくとも3人の社員が処理できるようになってます。基本的に半年くらい前からは僕は通常業務には手をつけないようにしています。常に誰か1人が余っている状態をキープしていくつもりです。
返信する
Unknown (ぴっぐ)
2018-03-03 13:43:42
武田さん

コメントありがとうございます。
武田さんは仕事を自分でできるようにする、という手段をとったわけですね。それはできる人のやり方だったんだと思います。
返信する

コメントを投稿