四十肩?五十肩?(英語では frozen shoulder )
いつもの寝違え?
なかなか治らないので、昨日は整体に行ってきました。
ブログ更新も昨日はお休み
■sl- で始まると、「ブカブカ するり ちょっとずる~い」■
"sl-"で始まる単語には、なんだか細くて薄~いものが多いとは感じていましたが、
それだけでは、なんとも説明がつかない単語も多いので、
なかなか考えがまとまりませんでした。
ところが、音楽用語の本からヒントを得ました
これで納得!よくわかる音楽用語のはなし―イタリアの日常会話から学ぶ
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2006-06-21
ラルゴ(largo)という音楽用語は、現在もイタリア語の日常会話で
使われている言葉だそうです。
小さい子どもが「ぶかぶか」の大人のセーターを着ている写真が出ていました。
英語では"large" となるこのイタリア語の意味は、「まだまだ余裕がある」
「ゆったりとした」という意味だとか!
で、行きついたのが・・・・
■"sl-" も「ゆったりぶかぶか」ではなかろうか??■
「ゆったりぶかぶか」↓
「ゆったりぶかぶか」なほど、「細くて薄い」
「細くて薄い」から、「するりんと抜け出してしまう」 という連想!!
■"sl-" いってみよう!■
slow :ゆったりのろのろ~
slack: ゆったり、しまりのない だるい いいかげんな
sloppy:ずさんで まとまりのない
slipper(s): 留め金や紐がなく、楽々スリッパ
slim: 細~い 薄~い 不十分な
slender: 細長く すらりとした
slight:わずかな かすかな
slit: スリット ちらっと裂けてますわん
slot: スロット その隙間にコインをどうぞ
slice: 薄切りでどうぞ
sleaky: 滑らかな流線形の sleaky sports car
slide: すべりま~す
sleigh:橇(そり) 木(き)へんに 「毛」をみっつ書くのね
slime: スライム ぬるり いずこへ
slug: ナメクジちゃんです のろのろ
slither: ずるずる這います へび女
sly:ずる賢くて、捕まえられな~い
語源的には正しくない!というものもあるとは思いますが、
音のイメージで、語彙増強につながればいいじゃないか~