goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれ!兼業主婦。

働く主婦の家事&育児&仕事両立?!奮闘日記

とら食堂

2015年10月04日 | おでかけ
この間喜多方で喜多方ラーメンを食べたので、ここは食べ比べ?と称してやっぱり白河ラーメンの元祖というか本家というかのとら食堂に行ってきました。
本当は先週リックル&子供らで行こうと思ったらしいんだけど、行った時(ちょっと遅めにずらして行ったらしい)にはもう、すごーく並んでたのでやめたんだそうです。
私は仕事してました。
今日は早めに、オープン頃の時間に行きました。
でも結局1時間くらい待ったかな?
あんまりよく覚えてません…。
車を止めてから店の前の田んぼの畦でイナゴ探したりしてました。(笑)
イナゴ捕まえて子供らに触らせたりしました。
私の小・中学校では今頃の季節になると学校行事でイナゴ取りがあって、朝からイナゴ取りながら学校に向かって何時(昼くらいだったかな?)までに学校に着くように行って、イナゴは重量でランキングしたり、茹でて父兄に売ったりしてました。
小学校は茹でただけだけど中学校になると茹でた後生徒が足を取ってから売るので、中学校の方が評判がいいとか。
イナゴの佃煮、結構好物でした。
幼稚園の頃預けられてたばあちゃんち(このブログで言うところのばあちゃんの実家)だとイナゴの佃煮が蓋つきの容器に入って台所近くに置いてあったので、よくつまみ食いしてました。
小さい頃から食べてたので、今はしばらく(中学以来?)食べてないけど多分平気です。
でも作るのは嫌だなぁ。
イナゴを茹でた臭いがね…。
ところで話が逸れましたが、とら食堂、本当に久し振りに行きました。
15年ぶりくらいかな。
前に行った時はちょっとしょっぱく感じたけど今回はそんなことなく、おいしく頂きました。
みーくんもやっぱり白河ラーメンの方が好きだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2015年10月03日 | 学校・保育園
保育園の運動会がありました。
今年も土曜日開催は去年と一緒ですが、今年は3歳以上児のみでの運動会です。
縦割りなのでクラスとしてはひとつなんですが、学年ごとのグループがあるので全員でやったりグループごとだったりで、ひっきりなしです。
親は一緒に出る競技が各学年(グループ)ひとつずつあるのみで、あとは見てるだけなので楽ですが、子供らは出番だったり出番待ちだったりのどっちかって感じで忙しそうでした。
3歳以上児だけなので入場行進から始まって開会式、準備運動?のキビタン体操とか。
応援合戦もあります。

こーちんは紅組でしたが立ち位置が後ろの方だったのであんまりうまく撮れませんでした。
ダンスはグループでやりました。

また、立ち位置が応援合戦とほぼ同じです。
ちなみに開会式の時も大体一緒でした。
まあ、仕方ないですね。あんまり何種類もの立ち位置覚えられなそうだし。
ちなみに個人競技はかけっこと障害物競争的なものがありましたが、両方とも4人で走って2番でした。
運動会は午前中で終わって、午後はよっちとシャボン玉遊びして濡れたんだけど、運動会の2番のリボン(赤いの)を付けたままにしてたら白いポロシャツに赤い色が移っちゃって落ちなくなっちゃいました。
もうそろそろサイズアウトだからいっかー…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり…

2015年10月01日 | 趣味・お菓子
私はお菓子作りが趣味です。
自分で言うのもなんですが、はっきり言って上手です。
デコレーション系の物は苦手だけど、焼き菓子なら大体おいしく作れます。
子供の頃の夢はケーキ屋さん。
でも今の職業は電機メーカーの工場作業員。
作ったお菓子を会社に持って行くと、「おいしい」って言ってくれる人がたくさんいます。
「売ってるなら買いたい」って言ってくれる人もたくさんいます。
それで。
「正式なお店は無理だとしても、直売所とかなら?家で作ったようなおはぎとかおにぎりとかも売ってるじゃない。」
そんなことを言ってくれる人もいました。
私も淡い期待を寄せました。
最初からお店を立ち上げるのは厳しいけど、そういうところから始めて手ごたえをつかめたら…。
ずっと、それこそ何年も前から思ってました。
意を決して、今日問い合わせてみました。
「お菓子は加工品になりますので、加工所の保健所からの許可が必要です」
イコール、自宅のキッチンで作ったものはダメってこと。
「おはぎとかおにぎりとか、そちらで売ってますけど、それらの加工品もすべて保健所の許可をもらったところで作ってるんですね?」
「そういうことになります」
いや、そりゃここ数年その直売所行ってないけどさ、前はうちの近所の住所書いてあるチーズケーキ売ってたよ?
そこは別荘扱いになってるから“自宅のキッチン”じゃないのかな??
それともここ数年で条例やら何かでそう決まったとか?
会社の人の話でも数年前だけど「会社の○○さん、たまに直売所におにぎり出したりしてるんだって」って言う話も聞いたことあるんだけど。


ま、結果を言いますと、直売所にお菓子を置くにはお店を始めるくらいの設備が必要だということです。

要は、今の状態ではまず無理だってことです。

そりゃ、淡い期待ではあったけどさ。
門前払いされた感じ。
会社はおいそれと辞められないし、お店始めるくらいの設備があったらそっちを本業にしたいくらいだし、こりゃ無理だわ。
私だって今それなりに稼いでるからね、会社辞めたら生活できなくなっちゃうもん。
辞めてそっちに専念するならそれなりに利益を上げないと無理だし。
主婦の片手間ってわけにはいかないんだよね。
転職って話になっちゃうもん。
しかもかなりのリスクを背負っての転職。
腕に自信はあるけどさ、そんなに大規模にはできないし、経営となると知識もないもん。
休みの日を利用してちまちま作ってちまちま売れたらいいなぁ、くらいだったのにな。
それすらできませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする