goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

たまごのお山

2020年09月25日 | 保育
新しい拠点のお山での活動が始まってから1年が経ちました。


この1年の間、周りの方々からの協力を受けながら、スタッフ、父や母も一緒に整備を続けてきました。

助成金をいただき、お山で活動を続けるのに必要な物を少しずつ揃えています。


子ども達は遊びをどんどんみつけていき、逞しくお山を切り開いていっています。









みんなで作り上げているお山の中の地図をHPに載せたので、覗いてみて下さい。









人工的に整備をされていない道や、そこで生活する生き物達は、天候などによって日ごとに違い、子ども達はアンテナを立たせて色々な発見をして、自分の頭と身体を使って対峙していく…










出来る、出来ない、やりたい、やってみる、小さな挑戦も自分の心で決断して…






柔らかい頭から見える世界では、
倒木は電車や飛行機に、
葉っぱや木の実はおままごとのご馳走に、
蔓があればロープや紐として使う、
どんな世界にも広がっていく…








自然の中で感じる子ども達の輝き

お山の空間で、仲間と共に豊かな時間を過ごすたまご達から感じています。






1日体験、とよたつながる博のイベントで、たまごのお山に遊びにきてもらえる機会もあります。
是非遊びに来てください♪♪
園児達も一緒に過ごします。

【とよたつながる博】
●秋の森であそぼう!たべよう!おしゃべりしよう!
10/19、11/9

●先生と一緒にどんぐりのパンツ調べ、自然との繋がりを感じよう
10/30




(年長母 ゆう)

======================================
森のたまご 
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! 
https://www.morinotamago.com/
======================================



9月16日(火) 試行錯誤

2020年09月16日 | 保育
お山の広場で朝の会。
週の始めはみんな遊びたい気持ちがいっぱいで、そわそわ。

今日は畑に人参と蕪の種をまく予定。
やりたい人がいるか聞いたら、みんな気持ちが畑に向かいました。
広場から道路に出るまでの少し距離のある歩きにくい坂道を、転ぶ様子もなく走りおりる子ども達。
毎日登り降りしているだけあって、バランス?足腰?とにかくしっかり歩ける。



畑に着くと、さあ種まき…ではなく、生き物を捕まえるのに夢中。
久しぶりに畑に来た子ども達。
トンボさん、バッタさん、コオロギさんちょっとばかしお邪魔します。





年長Mシは、溝の水辺にいる生き物を捕まえたいけれど、今日は網を持ってきていませんでした。
水やり用にあったペットボトルを使って、紐をつけて、お手製捕獲グッズを作りました。
網がないから出来ない、じゃなく、網が無いから頭を使う、に自分で切り替えました。






種まきを終わらせて、お昼にお山の広場に戻りました。
登り坂も、リュックが無いからグングン進むもり組(年長)。
「疲れたー」なんていいながら、ニコニコ笑顔のこえだ組(年中)。


お昼を済ませると、以前作った秘密基地へ向かいました。
ツルが良い感じに木に絡まっていて、「消防隊だぁ!」とツルを使って木登りしようとするこえだ組さん。




こえだ組のKマは、「出来るかも!」と、目を輝かせ、順番待ち。
「ツルを掴んで、足をかけてね。」と私にイメージを教えてくれました。
Kマの順番になりました。
ツルに掴んで、足を………が、腕の力が足りず登れない。
降りると、ちょっと涙を流して葉っぱを投げて悔しい気持ち。


その後、もり組(年長)のAトが、「オレ出来る!」と挑戦。
見事Kマのイメージした通りに登っていきました。








その後は、こえだ組で枝や松葉を集めて秘密基地作り。



きちんとバランスがとれておらず、枝が倒れたり松葉が落ちたり、それぞれが試行錯誤しながら…。

完璧に作り上がった物は誰からみても素敵だけれど、やってる人達にとってはこの試行錯誤の時間が頭を回転させて楽しい時間。




そんな所に、年長Mメが様子を見に来ました。
KウもKマもこの場所はこえだ組だけでやりたい気持ち。
そんな空気を感じてか、素直になれないMメ。
ただどんなのを作ってるのかみたかったのかな、それとも仲間に入りたかったのかな。
やり場のない気持ちで、基地を蹴飛ばした。
壊れないくらいの絶妙な力加減。


そんな態度に聞こえないくらいの小さい声でしか気持ちを言えてなかったKウも大きな声で「壊さないで!」と言った。



自分達だけでやりたい
一緒にやりたい
こわされちゃうかも
やりたいって言えない
こわしたいわけじゃない



いろいろな気持ちを試行錯誤で表現していき、受け止めていく子ども達。






(年長母 ゆう)

======================================
森のたまご 
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! 
https://www.morinotamago.com/
======================================







9月10日(木)突然の雨も?!

2020年09月10日 | 保育

ここ数日ゲリラ豪雨が続いていますね。

たまごにも突然の黒雲とゴロゴロと雷がやってきました。

空の色と冷たい空気、雨がくるのを感じます。

 雨が降ってはお弁当が食べれない→屋根がない!

 雷が落ちるかも知れない→避難できる車の近くへ!

と、火付けで盛り上がっていた子ども達だけど、

状況は肌で分かっているので身の安全を守る為、

さっと身支度を済ませ下山をします。

当番もお天気予報の警報が鳴ったので雨が来るのは確信してました。

空を見て判断出来るに越した事はないですが、

身を安全を守るツールは最大限に使う事も大切だと思ってます。

 

広場から山道へと入ると森の中はよるみたい。

もり組Mシ&Aトのお喋りが始まりました。

Mシ「よるの森のたまごみたいだね」

Aト「よるのようちえんだね。」

Mシ「うん、もるの・・・。あ、よるともりがくっついちゃった!」

Aト「もるってなっちゃったね。アハハハハ~」

隣で聞いてた私も思わず吹き出してしまった言い間違い。

二人はゆっくりと夜の森のたまごを味わいながら下山しました。

 

下の駐車場に到着してタープにみんなが入ると、ザザー!

間一髪で大雨から逃れる事が出来ました。

ちょうどお昼ご飯の時間になったので、みんなでいただきます。

雨の音にも負けない位、大きな声でお喋りしながらお弁当を食べました。

 

その後はもり組さんはゆったりとカナヘビ遊びをして過ごし、

こえだ組さんは雨で出来た川の水路作り。

と、言っても二人は指示を出す監督なので手を動かすのは大人の役割。

水路の水は雨がやんできたら枯れていき、最後には大きな声で

「雨降れ~!!雨降れ~!!」と二人は叫んでました。

雨も遊びが盛り上がる材料の一つだね♪ (べっちゃん)

======================================
森のたまご 
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! 
https://www.morinotamago.com/
======================================

 

 

 

 

 


9月8日(火) 夏の焚き火

2020年09月09日 | 保育
夏休みが明けて1週間。
実家への帰省があり、みんなから1週間遅れて久しぶりに登園してきた年中Sヤ。

朝から指定席の松の木に登るのに満足すると、「焚き火がしたい」と。

広場に残っているのは、Sヤと年長Mメ。

マッチを渡すと、早速マッチに火をつけて…、


あれあれ、どこに火をつけるのかな。

とりあえず、炉の中に置いてみると…、マッチの火はすぐに消えました。

Sヤ「あれ、つかないなぁ…」とポツリ。



何度かそれを、繰り返すSヤ。
うんうん、火はつかないけれど、マッチのつけ方は上手になってきた!笑


「去年のもり組さんが、どうやっていたか覚えてる?」と聞いてみると、

Sヤ「うーん、忘れた!」

「ここに何か置いていなかった?」と聞いてみると、

近くに茂った青々とした雑草を抜いて、炉の中に入れていました。







うーん、つかない。笑

それでも何度もマッチをつけるSヤ。


すると、散歩に出ていた年長AトとMシが戻ってきた!

「Sヤが焚き火をしたいみたいなんだけど、火がつかないんだ。」と話すと、


「それじゃぁ、ダメダメ!」と、枯れた枝などを持ってきました。






前の冬、去年のもり組さんがこの炉で何度もした火付け。
マッチとお山にある自然の物だけで手際よく火付けをしていました。


AトとMシは、去年のもり組が火付けをする姿を横でよく見ていた二人。
お芋を焼いて仲良く食べていたっけな。

火付けの姿をちゃんと覚えてるんだね。

「生の木は湿ってるからダメだよ!」
「いっぱい入れ過ぎちゃダメだよ!」
去年聞いてた言葉も出てきました。


枝を上手に組めてるとはいえないかもしれないけれど、ちゃんと空気が通るようにしようとしてる。






そして、「そうだ!スギっぱだぁー!!!」とよく火がつくスギの枯れ葉を持ってきました。
あぁ、いい表情…。




今年は、自分達でよく手を動かして、冬には去年のもり組さんみたいになるのかなぁ。



Sヤは、二人が火をつける姿を横でみていました。
去年見えていたものは、炉についた火の部分だけかもしれないけれど、やりたい気持ちと、じっくり失敗した経験で、違った部分がみえていたかなぁ〜。


その後、ついた火でSヤはお弁当のおにぎりを嬉しそうに焼いていました。



自分のタイミングでやりたい気持ちに向き合えて。
失敗する時間も考える時間もたくさんあって。
身体と頭を沢山使うこども達の姿は、やっぱり素敵だなぁ。





“大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、必要な時には知恵のエッセンス。”



(年長母 ゆう)


======================================
森のたまご 
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! 
https://www.morinotamago.com/
======================================





9月1日(火)新学期スタート

2020年09月01日 | 保育
今日から森のたまごの新学期がスタートしました。

まだ暑さは続くけれど、お山の中は涼しくって気持ち良い!



いつもの広場に上がると、カナヘビの赤ちゃんが沢山いました!
夏休み中に生まれてきた子達かな。

リュックを置くとすぐにカナヘビを追いかけるたまご達。
どんどん捕まえる年長Mシと年中Kウ。
年中Kマもそっと手を伸ばし捕まえる事に成功!
途中入園した年長Mメは、まだカナヘビを捕まえた事がありません。
でも、カナヘビに可愛い名前をつけて大事に育てるくらい、カナヘビが好きな事はみんな知っています。
他の人が捕まえたカナヘビを「欲しい!」と泣いた事もありました。

そんなMメも今日はチャレンジの機会が豊富!
Mシは捕まえる時の手の形を教えたり、
KウはMメが追いかけている時は手を出さずじっと見守ってくれたりしました。

何度も失敗してからの午後、ついに初めて捕まえる事が出来ました!
嬉しさが溢れ出ちゃうような表情…やっぱり自分で、って特別だね。
Mメおめでとう!



広場でお弁当を食べていると、アブが近くでブンブンブン!
子ども達から「やだー!」「こわーい!」の声。
食後、代表みえがサッとアブを捕まえ(それはそれは華麗に!笑)、お腹に糸を結んで、「お散歩〜」と。
糸の先で飛んで、だるまちゃんとてんぐちゃんの絵本のような。
それまで嫌悪感を感じてた子ども達は、「やりたーい」「アブどこだー。捕まえたい〜」と。
そのあとは、目の色の違いに不思議がったり、口を観察したり…

Kウはアブを虫かごに入れたりもしました。

見方を変えたら、向ける気持ちもこんなに変わっていくんだなー。









今日の帰り、Kウが捕まえた通称ニジイロ(ニホントカゲの幼体)が虫かごで死んでしまっていました。
暑さかな、人間の手の体温が高かったかな。
Kウは死んでしまったニジイロの口を開いたり、しばらく観察。
Kウの口から「埋めてあげよ」と一言。
土の上にニジイロを寝かせると、「(ニジイロの)お母さんが迎えに来てくれるかもしれないからこのままにしよっと」と言って、近くに石を置いて土をかけずにお別れしました。

やらされる義務感ではない、Kウなりの供養の気持ちを感じました。








何だか子ども達の心に沢山触れた1日でした。

新学期も心にいろんな気持ちをいっぱい感じて育ってね。


(年長母ゆう)


======================================
森のたまご 
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! 
https://www.morinotamago.com/
======================================




お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052