goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

10月30日(木)草木染め

2014年10月30日 | 保育
今日はハンカチを染めます。

まずは素材集め。
セイタカアワダチソウ、よもぎ、アイ、事前にお散歩の時に拾い集めた松ぼっくり、ピンマイク(のような実)、すすき等々。


次は「火付け」。
二人羽織のようにSあやが小さい子たちにマッチの付け方を、手取り足取りとっても優しくご指導していらっしゃいました。
枝に火をつけるというより、マッチに火をつけるのに必死な小さい組さんたちなので、なかなか火はつきません。
Mしんはくどの下からマッチを投入し、無事に火がつきました。次回まで覚えておいてね、大きい組さん!


ホテルごっこ、「ホテルみんな」のシートの屋根があるところは本館、他はテラス席で今日はランチ。
Lおくんは受付の人です。とっぴーは「予約したとっぴーです」と席に着きましたよ。おもしろい!
お店屋さんが大好きなLおくん、皆を巻き込んで大満足な様子。
お弁当の前に真っ白なハンカチは無事鍋に投入されました。


色が出きったダシ殻で紅茶遊びをするHまり&Lお


おき火のお楽しみ、しいの実をあぶっておやつに。
あぶり屋さんに長蛇の列。Uーちゃんが一番のりのりでフライパンをゆすってました。


いい感じにあぶられたしいの実を配るのは、しいの実を提供してくれたLおくん。
素手では持てないくらい熱い、さあどうする?走って大きな葉っぱをとってきて、それに包んで渡してくれました。
大きい組は3粒、まんなか組は2粒、小さい組は1粒、えっ!? 結構な時間並んでるのに1粒? 厳しいですね・・・
しかも葉っぱを人数分とるのは時間がかかってしまうので、「食べおわったら回収します!」なるほど、お店っぽいね。
やのちゃんもちゃっかり並んでましたよ。私の口に入ったのはTくちゃんからもらった1粒だけでした。


明日は染めたハンカチに竹のはんこで模様をつけます。
完成したら「たまごまつり」で旗として飾られた後、皆のお弁当包みとなっていきます。
(noe)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052


10月28日(火)芋掘り

2014年10月28日 | 
毎年恒例の芋掘りの日がやってきました。

さつまいもの畝の前で朝の会。
気分も盛り上がってきたところで、早速芋掘り開始。
まずはつるを「うんとこしょ、どっこいしょ」と皆でひっぱりました。


こどもの顔より大きい、巨大ないちごのような芋がどっさりこ収穫できましたよ。
この心臓のような芋を掘ったのはP太だったんですね。


掘り残しがないかさらに掘り進むと、こどものこぶし位の大きさのとのさまカエルが勢いよくピョーンと飛び出し、
腰がぬけそうなくらいビックリしました。いもむし、あおむし、ゲジゲジ虫、様々な生き物も一緒に掘ってしまいました。
冬眠中の生き物を驚かせてしまったようです。


今日も落とし穴が掘られ、ついに私もお誘いを受けたのでドキドキしながら見事にハマってみました。
久しぶりに穴に落ちる感覚を味わいました。

傷がついた芋はお土産に、あとは新聞紙で包んで保管しました。
焼き芋が楽しみですね。「たまごまつり」でも皆でいただく予定です。

引っこ抜いたつるから採った葉っぱ、にんじん&かぶの抜き菜、今日は収穫の秋を満喫しました。
明日のお弁当のおかずにどんなふうに料理されてくるか、皆のお弁当が楽しみです。
(noe)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:mie084@hotmail.com
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

10月24日(金)大きい組 下見遠足

2014年10月24日 | 保育
゛たまご祭り゛では、大きい組は、
そこで何か自分達のしたいことをやる日です。

去年までは、お店やさん、迷路などでした。
今年の大きい組は、何をやるのでしょうか。

去年まで、野外で たまごまつり をやっていたのですが、今年は初めて
室内で開催することになりました。

どんな場所なのか?大きい組の子達に見に行ってもらうことになりました。
お祭りをする場所を見て、自分達のやりたいことをイメージしていけるといいなあ。

朝の会の後、バスの時間があるからと、早速集合です。

そう、なんと今回、バスで行くのです。
朝の会の時は、照れてめんどくさいなあ~ と声が出ていたけど、
いざ行くとなると、さっさと準備する大きい組。
付き添いの母の私が、おいていかれそうでした。


トヨタのおいでんバスに乗ります。
幼稚園児は、無料なのですが、大人1人 200円なので、
2人付き添いの大人のお金を50円玉にして、1人一枚づつ持っていきます。
バスでは、1人50円づつ払うことになります。
みんな、自分のお財布を持って行きました。

Kたが遅れて、現地集合の為、7人で出発です。

バス停までの道、話題になるのはデザートのこと。
今回のお楽しみは、持ちよりデザート。
何か1品、デザートを持って交換するのです。
子ども達の間では、フルーツ交換と呼んでいました。

悩みながら歩いているのは、Hの。
「どうしよう~、みかん、半分づつなんだけど、数があるかな~」
前を歩いている人を数えて、不安そうです。
全部で8人と大人2人でしょ、と一生懸命考えています。
隣りで、驚いているのは、Hり。
「ええっ、みかん」
「ええっ」
3人、みかんだよ~ とLおと、慌てています。
「みかんもいろんな味があるから、楽しめるよ~」
と言われて、納得。

バス停の前の道は、歩道が無く車がすれすれ通る道路。
1人づつ、1本の線になって歩きます。
バス停で、ちょっと盛り上がり、やのちゃんに止められる、場面も。

時刻通りやってきたバスに乗り込みます。
整理券を取り、2人づつ席へ。
前回、バス遠足をしているので、バスの乗り降りは慣れてきました。
「どこで降りるの?」
と聞いて、降りるバス停でブザーを押すのも慌てずにできます。

降りるときは、50円づつ自分のお財布から、お金を払いました。

バス停を降りると、普段、森のたまごの子達が歩きなれない、町の歩道です。


付き添いの私が、緊張してしまいました。
前から、自転車は来るし、信号や横断歩道が続いています。
でも、大きい組さんも緊張しているからか、
「どうするんだっけ?」と聞くと、
2人づつ手をつないで、歩きだしました。
しばらく、町の道を歩き、会場となる建物の敷地の公園に到着すると、
やっと、みんなひと安心した様子。



Kたと合流して、公園でしばらく遊んだ後でお昼にしました。



お弁当は、デザート交換でした。
早速、交換タイム。
みかん、りんご、なしなど、フレッシュな顔ぶれです。
Mんの飴に一番、歓声があがっていました。
本人は、フルーツではないのが恥ずかしかったようで、子ども心は複雑です。
やのちゃんのスイートポテト、甘くて、おいしくいただきました。

Lおが、「順位をつけます~、1位、やのちゃん 2位~」
と口にした順に、美味しかったものをあげていると、離れた所にいたKたが、
「オレのりんご、誰かLおにやって~、オレのは何位だ~」
とエントリーを希望。
Kたのりんごを食べたLお、
「1位、やのちゃん、1位、Kた、2位~  」
「1位は1つだ~ 」 とKた。
同列1位は無いのね~、と笑ってしまいました。


お昼のお弁当もしっかり食べ、デザートも味わっていると、
なんと、お祭りの場所の見学時間が無くなってしまいそうになりました。

いそげ~ と、皆をせかして、建物へ。

2階の広い会場を見せていただきました。
舞台もあり、Hた からは、
「体育館みたいだね」という声。
そう、しっかり走り回れるスペースがある会場なのです。
女の子達は、窓側の壁にしようと話していました。
男の子達は舞台下の角が気に入ったようです。

帰る道々、Lおが「舞台があると分かったのはよかった」と話していました。
みんな、具体的にイメージができたかな。

帰りも、バスで帰りました。
帰りは、慣れてリラックスしたのか、公園で拾った木の枝を杖にして、
そのまま、Hたは乗っていましたね。

(こなんちゃん)
========================================
「森のたまご」お問い合わせ:mie084@hotmail.com
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

10月23日(木)お誕生会

2014年10月23日 | 年間行事
小雨の降る中、誕生会の準備が始まりました。
今日はベビーのJたろう、Aやともおんぶ&だっこで参加です。


朝の会は、やりたくてうずうずしていたべっちゃんにお任せしました。
子供たちは釘付けです。


誕生会の手順は子供たちに聞けば教えてくれます。
母は年に一回しか経験できないので手順がよくわからないのです。

まずは火付け、
鍋の底に重曹ペーストを塗ります。
Hのがお手の物、ペーストにする水加減も完璧です。

お昼ごはんの前に手を洗います。
きちんと並ぶ姿に感心するべっちゃんでした。


皆で作ったみそ汁を囲んで、今日はシートの上ではなくテーブルで食べました。



誕生会は母と一緒に登場するはずが、リレー大好きP太はYとと一緒に勢い余って猛ダッシュ!
まってくれ~!母とツーショットの写真が撮りたかったのに・・・


皆からの質問→ローソクをつけて消す→産まれた時の話、順番は子供たちが決めました。




最後はお楽しみのデザート。
前々日に親子4組で買い出しに行きました。
Yと、Hま、Uのでバナナクリームを作り、前日にバナナケーキを母が作りました。
カット&盛り付けはP太が眠たい目をこすりながらやりました。
梨を切ってきてくれた、ふーみんありがとう。

4人で取り分けてくれました。

これがなかなか時間がかかり、最初に並んでくれたLおは食べたくてしびれが切れてしまいました。
今度は最後に並んでみたらどうだろうか?

あっという間に時間が過ぎた誕生会でした。
(noe)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:mie084@hotmail.com
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052





10月22日(水) エレベーター

2014年10月22日 | 保育
今日はとある自然公園をお散歩。
展望台を目指して歩きました。

展望台で荷物を下ろすと思い思いに遊びを始めた子供達。
ロープを使ったこんな遊びも。


エべレーターだ!と小さい組のYうも大喜び。
色んな物が上り下りして面白い!


(しま)
=======================================
「森のたまご」お問い合わせ:mie084@hotmail.com
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052