昔は小学校の近くには駄菓子屋や小さな文房具店が必ずあったものだ。
昭和の末期まではどうにか生き延びていたが
いずれもほとんど絶滅してしまった。
日本中の遊園地がTDLにとって代わられたように、
駄菓子屋や小さな個人商店はコンビニに取って代わられてしまった。
今回訪れた、芳志戸小学校。
校門近くにある小さな商店も学校があった頃はこどもたちが集る場所だったようだ。
おもちゃの自販機のコスモスが錆び付いて放置されていました。
関東圏ではわりと有名なガチャガチャメーカーだった「COSMOS」。
夢中になった人も多かったのでは?
射幸心をあおられその後立派なギャンブラーになった人も相当にいそうだ。
田舎の廃自販機ではビーボが有名ですが、
さすがに見ることは少なくなってきました。
この「COSMOS」の自販機もめっきり少なくなってきています。
こんな、学校前の商店にある「COSMOS」はパーフェクトなシチュエーションでしょ。
しかし、一番の驚きはこの廃屋のような商店が現役だと言うことです。
入口から中をのぞくと、わずかばかりの食料品がありました。
もう、本題の廃校より興味が湧いてきます。
残念ながら入ることは出来ませんでした。
もし、次に訪れた時に現役ならリボンシトロンあたりを飲んでみたいものです。
芳志戸小学校
明治8年11月 芳志戸学舎として開校
明治14年6月 芳志戸小学校に改称
明治20年4月 南高根沢村立芳志戸尋常小学校に改称
昭和22年 南高根沢村立芳志戸小学校に改称
昭和29年 芳賀村立芳志戸小学校に改称
平成11年4月 上稲毛田小学校を編入
平成15年3月31日 下高根沢小学校と合併し芳賀北小学校となり閉校









昭和の末期まではどうにか生き延びていたが
いずれもほとんど絶滅してしまった。
日本中の遊園地がTDLにとって代わられたように、
駄菓子屋や小さな個人商店はコンビニに取って代わられてしまった。
今回訪れた、芳志戸小学校。
校門近くにある小さな商店も学校があった頃はこどもたちが集る場所だったようだ。
おもちゃの自販機のコスモスが錆び付いて放置されていました。
関東圏ではわりと有名なガチャガチャメーカーだった「COSMOS」。
夢中になった人も多かったのでは?
射幸心をあおられその後立派なギャンブラーになった人も相当にいそうだ。
田舎の廃自販機ではビーボが有名ですが、
さすがに見ることは少なくなってきました。
この「COSMOS」の自販機もめっきり少なくなってきています。
こんな、学校前の商店にある「COSMOS」はパーフェクトなシチュエーションでしょ。
しかし、一番の驚きはこの廃屋のような商店が現役だと言うことです。
入口から中をのぞくと、わずかばかりの食料品がありました。
もう、本題の廃校より興味が湧いてきます。
残念ながら入ることは出来ませんでした。
もし、次に訪れた時に現役ならリボンシトロンあたりを飲んでみたいものです。
芳志戸小学校
明治8年11月 芳志戸学舎として開校
明治14年6月 芳志戸小学校に改称
明治20年4月 南高根沢村立芳志戸尋常小学校に改称
昭和22年 南高根沢村立芳志戸小学校に改称
昭和29年 芳賀村立芳志戸小学校に改称
平成11年4月 上稲毛田小学校を編入
平成15年3月31日 下高根沢小学校と合併し芳賀北小学校となり閉校









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます