廃校を巡る

風雪に耐えた美しい木造校舎。小さな空き地にポツンと二宮尊徳。
錆びたブランコに、朽ちかけた百葉箱。廃校ノスタルジア…。

茨城県 旧水府村 高倉小学校 上高倉分校 再訪

2019年07月15日 14時22分35秒 | 茨城の廃校
こちらも蔵出し物件。
桜が咲く4月に訪れた上高倉分校。3年ぶりの再訪になります。
本来の目的は高倉分校上武生分教室。
グーグルマップにマーキングしておいた場所まで後わずかな場所まで近づいたのですが、
全く電波が届いておらず最終場所まではたどり着けず。
高倉分校上武生分教室(分校との表記も散見)は高倉分校が廃止後
新たに高倉分校と名乗るようになったりと複雑な歴史をたどります。
グーグルマップで確認すると木造の小さな校舎らしきものが確認できるので
是非とも再探索で確認したいところです。

そんなわけで高倉分校上武生分教室は確認できませんでしたが、
高倉分校を3年ぶりに訪れてみました。
相変わらず山の分校らしさを保っておりましたが、
校庭にあった市の天然記念物であった樹齢400年のカヤの巨木がなくなっていました。
跡には「カヤの木跡」の説明板が建っていました。
どうやら昨年倒木の危険性のため伐採されてしまったようです。
















border="0">






以前のカヤの木はこんな感じ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いたくら)
2019-08-20 02:07:39
突然ですが
廃校を再利用して
ふれあい動物園を運営したいと
思って活動し始めています。
縁あって石岡市の商工会の方たちと
お話できる場を設けていただき
賛同していただいたのですが
現在、使える廃校がないとのことでした。
石岡市でなくても...と思い
廃校を探していたらこのブログにたどり着きました。
この廃校すてきですね。
廃校を再利用したいというのはどうしたらいいか
わかりますか?
いきなりですみません。
また、お邪魔させていただきます。
ご訪問ありがとうございます (管理人)
2019-09-17 09:30:13
いたくら様
ご訪問ありがとうございます。
廃校の再利用をお考えとのことですが、木造校舎等はカフェなどに転用されることが多いですが、なかなか木造の校舎は少なく、また時間とともにかなり傷んでいることも多く、再利用にはそれなりの金額が必要な物件が多いですね。
廃校の再利用に積極的な自治体も多いようですが、RC造りの校舎ですと農業加工施設等が多いですね。
いずれにせよ各自治体や教育委員会などが窓口になると思います。ふれあい動物園として校舎にまた子供の声が戻ってくることを応援しています。
高倉分校上武生分教室 (高倉小学校卒業生)
2020-07-13 10:59:07
とても懐かしく拝見させていただきました。
私は50数年以上前の高倉小学校の卒業生です。
上武生分教室にはその後たどり着けましたでしょうか?もしまだのようであれば参考までに・・・。(私も実物を見たことがあるのか記憶が定かではありませんが。)

http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/data/doc/1461739986_doc_114_2.pdf

マップ中の①安寺公民館(分校跡)が間違いないと思います。
安寺(あでらと読みます。)は、高倉小学校と比べてももっと山奥のになりますので、非常に分かりにくいと思いますが機会があれば是非訪ねてみてください。
あなたの廃校巡りの参考になれば幸いです。
Unknown (湯草で生を受けました。)
2023-07-02 19:39:33
素敵な写真をアップしてくださり、ありがとうございます。とても、懐かしく、この頃にタイムスリップできたらなと思います。
ここは、分校でもあり、私のときは保育園の前に幼稚園として通っていた記憶があります。ひらがなで、書道をしたり、お絵描きなどもしたと思います。
高倉小学校に入学してからは、下校したあとや、夏休み、冬休みなどは毎日ここで近所の友だちと遊びつくしていました。
あれから、50年が過ぎてしまいました。
この期間に、日本は大きく変化してしまいました。
山間の田舎で育った私たちには、まだ、道徳、倫理、正義、義理、人情、助け合いなどがありました。

日本人として、自然を崇拝し伝統や文化を守り大切にしてきた多くの名もなき先人さまは、いまの日本をどのように観ているのかなと。
当時も、こども心に、一部の権力者により悪しきことが行われていたことは、実感していました。

現在は、もっと醜い社会です。

私には、社会を変えられる力などありません。

正義がない社会で生きる意味ないと考えました。

歴史は繰り返します。

生があるうちに、大切な想い出の場所を写真でみれたことに、感謝します。

78 拝。

コメントを投稿