goo blog サービス終了のお知らせ 

廃校を巡る

風雪に耐えた美しい木造校舎。小さな空き地にポツンと二宮尊徳。
錆びたブランコに、朽ちかけた百葉箱。廃校ノスタルジア…。

再び廃校巡りへ

2023年05月10日 11時40分18秒 | 栃木の廃校
そろそろまた廃校巡りを再開しようと思います。
この数年の間にもたくさんの学校が閉校してしまいました。
それらの中には幾つかの学校が統合され立派な校舎を持ちながらも、
さらに統合されて閉校になる学校も増えています。
山の中の小さな集落の学校はほとんどなくなり、
ある程度都市化されたエリアでも統廃合が進んでいます。

また、それらの廃校は老人福祉センターや高齢者施設などへ姿を変えていて、
卒業した学校が人生の終の住処となる場合も…。

私も60を過ぎ色々と考えることも多くなりました。

最後にブログを休んでいた間にもコメントを下さった方にはコメントも返せずすいませんでした。
改めて御礼申し上げます。

那須烏山市(旧南那須町) 熊田小学校 再訪

2020年04月10日 15時52分59秒 | 栃木の廃校
コロナの影響であちこちの桜祭りも中止。
鬱々とした気分を少しでも和らげたいと思い廃校の桜を見に行ってみた。

校庭の真ん中に桜の巨木が残る熊田小学校。
半分だけになってしまった木造校舎はあまり手を入れていないせいか、
年を追って劣化しているものの今年も綺麗に桜は咲いていました。

訪れた時はこの学校の卒業生かはわかりませんが
老夫婦が仲良く桜を見上げていました。
なんともいい感じでコロナの憂鬱も少しだけ忘れることができました。



足利市 小俣第二小学校

2020年03月31日 10時15分02秒 | 栃木の廃校
小俣第二小学校は1997年足利市立小俣小学校へ統合されています。
閉校してすでに23年が経っていますが、現在は足利市ふるさと資料館として余生を送っています。
訪れたのは日曜日、管理人に記帳を求められましたが、1週間の入館者は限りなく0人に近いようです。

教室には古代の土器などの出土品や江戸から現在までの生活道具、
また、足利らしく機織機などが展示され資料館としての価値はそれなりにありそうです。
子供達の学習の場としては良さそうですが一切撮影禁止とのこと。
古ぼけた機織機や民芸家具にどれだけの価値があるかわかりませんが、
どんどん撮影させて、子供達にもためになる施設をアピールさせればいいのにね。
お役所仕事の典型ですね。

建物はRC構造の4階建て。小学校では4階建ては珍しいかもしれません。
体育館とは呼べない木造の講堂が残っています。体育道具を入れる小屋もなかなかに年季の入った木造です。












体育館やプールは確認撃ませんでした。
木造の講堂は卓球ならできそうです。




体育道具を入れる小屋も木造

足利市 松田小学校

2020年03月25日 14時41分08秒 | 栃木の廃校
足利市の北部の山間にある松田町。
今回訪れた松田小学校は、2000年、三和小と統合し足利市立坂西北小学校になっています。
2000年の閉校後は足利市が推進する「映像のまち あしかが」のプロッジェクトもあり
ドラマやCMの撮影に使われているようだ。

足利市は東京からもさほど離れていないので、数々の映画やドラマの舞台に選ばれている。
学園モノなどでは旧足利西高校が幾度となく使われているし、
市内に残る銭湯や映画館跡などもよく使われているようだ。
最近は聖地巡礼ならぬロケ地巡りも盛んなので市でもかなり力を入れているようです。

そんなわけで今週日曜日に最終回を迎えた人気ドラマ「テセウスの船」のロケ地である松田小学校である。
ドラマでは音臼小学校として児童21人が毒殺されるという事件の現場ですが、
山間ののどかな、明るい感じの学校跡です。





























2020年の廃校巡り

2020年01月20日 13時22分55秒 | 栃木の廃校
2020年になって早くも20日がすぎました。
昨年は後半から全く廃校巡りにも出かけられず、ブログもすっかり放置プレイ状態。

抗がん剤治療を続けていた愛猫が治療の甲斐なくなくなったりしたせいもあり、
あまり活動的に出掛ける気分にもならず、
しばらくは廃校巡りからも遠ざかっていました。
まぁ、その間もたまに古い地形図を引っ張り出してみたり、
グーグルアースを覗いていたりはしていました。

群馬や福島などまだまだ見てみたい木造校舎もあり、
暖かくなったらまた遠征してみたいと思います。










写真は鹿沼市石裂小学校


那須町 逃室小学校

2018年10月15日 10時48分55秒 | 栃木の廃校
栃木県を南北に走る一桁国道である4号線。
交通量が多い国道沿いにあるにもかかわらず、昭和47年にはすでに廃校になった逃室小学校。
読み方は「にがしむろ」。廃校記念碑の表記は「逃室」だが近くの交差点の表記は「迯室」になっています。

現在は「逃室農村公園」となっていて新しく建物もできています。
校庭跡には幾つかの遊具類がありますが、全て後から設置されたものでしょう。

広い敷地にそれを囲む木々で学校跡の雰囲気は感じますが、
当時からのものは校門横のシンボルツリーぐらいでしょうか。
廃校記念碑には沿革が刻まれているのがわずかに学校時代を偲ばせます。

逃室小学校沿革 廃校記念碑より抜粋
明治6年7月 長久寺を仮校舎として創立
明治10年  逃室小学校となり分校を有す
明治25年  小島 松沼 逃室統合 改めて夕狩 大島の分校を有す
明治33年  各分校独立
昭和16年  逃室国民学校と改称
昭和46年  朝日小学校の逃室分教室となる
昭和47年3月31日 廃校

昭和47年に元逃室小学校の分校であった夕狩小学校、そして記念碑には刻されていませんが逃室小学校千振分校と共に朝日小学校に統合されています。
また統合先の朝日小学校も2016年に閉校しています。














さくら市 金鹿小学校

2018年10月09日 18時16分11秒 | 栃木の廃校
ここしばらく廃校巡りから遠ざかっています。
8月から続いた体調不良で休日の遠出もままならず、モヤモヤとした日々が続いています。
お盆休みは蕎麦を食べに行った山奥でのクルマの故障から始まった。
今振り返るとここから負の連鎖が始まったようだ。
クルマの修理に20マンの出費でショックを受けていたところに、
3年ぶり4度目の尿管結石。
身悶えする痛みが引いたと思ったら、久々の痛風発作。
この痛風発作が長引きそろそろ1ヶ月になろうとするのにまだ足に痛みがあり
すっかり参ってしまっています。

まぁ、痛風とかはあまり同情されない病気の筆頭。
「酒の飲み過ぎじゃない」とか「贅沢病でしょ。うまいもん食べすぎじゃない」と言われるのが普通。
確かに酒も飲んでました…。ただひたすら後悔の日々です。

そんなわけで久々の廃校は蔵出し物件。
2008年に閉校になった、さくら市立金鹿小学校。
訪れると校庭はソーラーパネルに埋め尽くされています。
ここ最近の太陽光発電は大規模な自然破壊を伴うものや、
かなりずさんな計画も多く国の政策には甚だ疑問がありますが、
廃校後の校庭を利用したものも多く目にします。
ここはどうなんでしょうか。
ちなみに校舎も10月から干し芋工場として利用されることが決まったようです。





二宮像は崩れて行方不明














さくら市 穗積小学校

2018年09月06日 17時57分03秒 | 栃木の廃校
最近はやりの廃校を利用した地域活性プロジェクト。
現在は 「喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館」として自然あふれる工房&SHOPになっています。

杉材を使った木製品の製作が学べる「木工塾」はなかなか面白そうです。
時間的な自由度があるので自分にあったスタイルで学べるのがいいですね。
訪れた時も代表者の方が色々と説明をしてくださり、
木工への興味がぐぐっと湧いてきました。

販売もしているのでその場で買うこともできるようです。
値段的にもだいぶリーズナブルに感じました。

ここ穂積小学校の校舎が建ったのは1991年とまだまだ新しく、
校舎も綺麗な上、廊下が広くとられていて図書室と兼ねた作りになっていて、
小さいながらも工夫された校舎になっています。
現在は壁にアーティストのイラストが描かれ、
いかにも廃校利用のアーティストのたまり場的雰囲気もあります。

穂積小学校沿革 (閉校記念碑より)
明治15年 那須郡第61番小学校区 勧善学校と称し創立
明治19年 那須郡第27番小学校区 鹿子畑小学校分校と改称
明治21年 下河戸尋常小学校分教室と改称
明治25年 上江川第二尋常小学校分校と改称
明治33年 上江川第三尋常小学校と改称独立
昭和7年 現在地に移転
昭和16年 上江川村第三国民学校と改称
昭和22年 上江川村穂積小学校と改称
昭和30年 喜連川町穂積小学校と改称
昭和56年 創立百周年記念事業実施

閉校は2010年
鷲宿小学校、河戸小学校、金鹿小学校と共に喜連川小学校に統合されています。
校舎が新築されて僅か19年での廃校は行政として先を見る目のなさを感じずにはいられません。
特に統合された、穂積小学校、鷲宿小学校、河戸小学校、金鹿小学校の4校とも校舎は新しく非常に綺麗です。

まぁ、綺麗なおかげで、鷲宿小学校は民間の工場になっていますし、金鹿小学校も10月から干し芋工場として利用されるようです。





















馬頭町 馬頭中学校 武茂分校

2018年08月23日 17時31分45秒 | 栃木の廃校
1975年当時の航空写真を見ると立派な2棟の校舎を確認できる。
現在のグーグルの写真ではただの空き地のようだが何かしらの遺構は残っているかもしれない。
目指すは馬頭町 馬頭中学校 武茂分校跡地だが、
調べてもいまひとつ沿革が不明。

統合先の馬頭中学校のHPの沿革には
昭和46. 4. 1 馬頭町立馬頭中学校、馬頭、武茂、小砂分室となる
昭和48. 3.25 馬頭、武茂、小砂分室廃校となる
昭和48. 4. 1 馬頭町立馬頭中学校開校

となんとも不可解な記述があるが、
分室とは分教室のことだろうがこれは新設されたのではなく、
馬頭、武茂、小砂のそれぞれの中学校が分教室となったのだろう。
そして2年後に馬頭中学校に統合され、新たに馬頭中学校としてスタートしたと解釈していいのかな。
しかし、この記述だと元々の馬頭中学校の他に馬頭分教室があったようにも解釈できるので、
さらに調べる必要がありそうです。

そんな不確かな情報を頼りに学校跡を尋ねると
荒れた雑草だらけの広場に着きました。
アプローチの道路も狭く雑草だらけでクルマで進むことを躊躇させます。

どうやら閉校後は校舎も取り壊され運動場として使われていたようですが、
見るところここ10年は使われていなさそうです。
野球のバックネットに錆びたサッカーゴールが残っていますが
学校時代を感じさせる遺構は確認できませんでした。

子供が少なくなって閉校するのですからスポーツする子供も少ないはずです。
このまま植物に飲み込まれてしまうのでしょうか。なんとも寂しい風景です。

校門があったと思われる場所から。
右奥の背の高い樹がシンボルツリーだったのかもしれない。




バックネット作るにもそれなりにお金もかかるだろうに。無駄だねー




この雑草が茂る中でのサッカーも面白いかも

那珂川町 馬頭西小学校

2018年05月17日 10時49分08秒 | 栃木の廃校
今年の3月に廃校になった馬頭西小学校。
平成13年4月に小口小学校小砂小学校が統合し、
那須郡馬頭町立馬頭西小学校となってわずか17年で再び統廃合で閉校してしまいました。

平成になってからの開校なので新しいRC構造の校舎かと思っていましたが、
訪れると木造の校舎が出迎えてくれました。
最近はやりの地元木材を使った温もりある校舎を新たに建てたわけではなさそうです。
昭和の時代を色濃く残す懐かしい作りの校舎です。

どうやら校舎はもともと馬頭中学校の小砂分校として使われていたもののようです。
馬頭中学校のHPの沿革には昭和46年に分教室が設置され48年には廃校となったとの記述がありますが、
わずか2年間の分教室でここまで立派な校舎を建てるのも疑問です。
1975年の航空写真には今と同じ大きさの校舎や付帯施設が写っているので、
もともと小砂中学校として存在して、その後馬頭中学校の分教室(分校)となったのかもしれません。

子供達がいなくなってまだ2ヶ月ということもあり花壇には花が咲き明るい雰囲気です。
閉校記念碑や二宮像は確認撃ませんでした。











最後の卒業生は6名だったようです




体育館というより講堂といった感じ


サクラの木はかなり大きいのでかなりの歴史が感じられます







一般の道路に門柱が建てられているのは珍しいですね