廃校を巡る

風雪に耐えた美しい木造校舎。小さな空き地にポツンと二宮尊徳。
錆びたブランコに、朽ちかけた百葉箱。廃校ノスタルジア…。

足利市 小俣第二小学校

2020年03月31日 10時15分02秒 | 栃木の廃校
小俣第二小学校は1997年足利市立小俣小学校へ統合されています。
閉校してすでに23年が経っていますが、現在は足利市ふるさと資料館として余生を送っています。
訪れたのは日曜日、管理人に記帳を求められましたが、1週間の入館者は限りなく0人に近いようです。

教室には古代の土器などの出土品や江戸から現在までの生活道具、
また、足利らしく機織機などが展示され資料館としての価値はそれなりにありそうです。
子供達の学習の場としては良さそうですが一切撮影禁止とのこと。
古ぼけた機織機や民芸家具にどれだけの価値があるかわかりませんが、
どんどん撮影させて、子供達にもためになる施設をアピールさせればいいのにね。
お役所仕事の典型ですね。

建物はRC構造の4階建て。小学校では4階建ては珍しいかもしれません。
体育館とは呼べない木造の講堂が残っています。体育道具を入れる小屋もなかなかに年季の入った木造です。












体育館やプールは確認撃ませんでした。
木造の講堂は卓球ならできそうです。




体育道具を入れる小屋も木造


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
第二小学校卒業生 (源頼光)
2020-06-10 18:36:50
始めまして!
私は、この小学校を卒業した者です。
写真を見て懐かしく思いました。
ここの、体育館も懐かしいです。
近くに、神社が有ると思いますが
良く遊んだりしました。
返信する
Unknown (岩下たえ子)
2022-09-06 22:11:39
廃校を巡るを見て、懐かしさもありコメントしました。
第二小学校の卒業生です。
校舎に校庭、そして体育館、
大人になった今、改めて見ると狭く感じますが、当時よく校庭に出て、ブランコに乗ったり鉄棒で逆上がりの練習をしたりうんていでよく遊んだのを覚えています。  
廃校になってしまった事が残念です。
返信する

コメントを投稿