か~な~り久しぶりのNゲージネタ。
先日、TOMIXのNゲージの『JR西日本207系1000番台 新塗装』が“しろくま高速鉄道(仮称)”に入線しました。
写真は増結3両セットですが、当然M車の入った4両基本セットも入線しております。実際の車両も4+3の7両編成で運用されているので、この分割販売もまあ妥当なところでしょうか。
321系も増えてきましたけど、兵庫県のJR沿線住民としては一番なじみのあるのがこの車両。現在のアーバンネットワーク(今でも公式にこの名称が使われているのかよくわからんのですが)をNゲージで再現するための最後のワンピースと言えるでしょう。
わしの記憶が確かなら、Nゲージの207系は2005年にKATOとTOMIXから発売(再生産)が予定されていたのですが、福知山線脱線事故のため発売中止となりました。タカラトミーのプラレールは、事故後も207系は片町線車両として販売が継続されていたので(現在は321系と置き換わる形で廃版)、いずれTOMIXからもNゲージが復活するとは思ってましたが、ホントに待ってましたの発売です。

車両の出来は問題ないです。207系の角ばった先頭車両がよく再現されてます。妻面の大きな窓や非対称の貫通路の再現も抜かりなしです。ちなみにわしは妻面の窓際に座るのが解放感があってスキです。
ただ不満な点は行き先表示が“普通 京都”になってるところでしょうか。行き先表示は付属品に各種バリエーションがあるのですが、ちょっとイメージと違うんですよねぇ。“快速 松井山手”とかあってもいいのに。
Nゲージも時代の流れで価格が高くなってきているので、なかなか増設できないのですが、ミニカーと比べて品質管理はスゴくよいと思います。ミニカーもNゲージくらい品質管理をやってくれれば購入者の満足度も高まると思うのですが。
しろくまのツブヤキ。
昨日JR東西線の駅で電車を待っていたら、「直通快速」の奈良行きがやってきてビックリしました。存在は知っていたのですが、東西線に223系が入ってくるのを見るのは新鮮な感じがしました。この列車は、JR東西線~おおさか東線~大和路線を通って奈良まで行くらしいですが、大阪駅から環状線経由で奈良に行く「大和路快速」とどっちが早く奈良に着くのだろう。ちょっと調べてみます。
またJR東西線内は剛体架線を使用しているので、線内を通行する列車は電動車のパンタグラフを2基とも上げた状態で走行しています。尼崎駅で(京橋駅でもやってるらしいですが)パンタグラフの上げ下ろしを行うところは、わしの萌えポイントです。
最近、貨物列車がマイブームになって、かなりヤバいわしでした。
先日、TOMIXのNゲージの『JR西日本207系1000番台 新塗装』が“しろくま高速鉄道(仮称)”に入線しました。
写真は増結3両セットですが、当然M車の入った4両基本セットも入線しております。実際の車両も4+3の7両編成で運用されているので、この分割販売もまあ妥当なところでしょうか。
321系も増えてきましたけど、兵庫県のJR沿線住民としては一番なじみのあるのがこの車両。現在のアーバンネットワーク(今でも公式にこの名称が使われているのかよくわからんのですが)をNゲージで再現するための最後のワンピースと言えるでしょう。
わしの記憶が確かなら、Nゲージの207系は2005年にKATOとTOMIXから発売(再生産)が予定されていたのですが、福知山線脱線事故のため発売中止となりました。タカラトミーのプラレールは、事故後も207系は片町線車両として販売が継続されていたので(現在は321系と置き換わる形で廃版)、いずれTOMIXからもNゲージが復活するとは思ってましたが、ホントに待ってましたの発売です。

車両の出来は問題ないです。207系の角ばった先頭車両がよく再現されてます。妻面の大きな窓や非対称の貫通路の再現も抜かりなしです。ちなみにわしは妻面の窓際に座るのが解放感があってスキです。
ただ不満な点は行き先表示が“普通 京都”になってるところでしょうか。行き先表示は付属品に各種バリエーションがあるのですが、ちょっとイメージと違うんですよねぇ。“快速 松井山手”とかあってもいいのに。
Nゲージも時代の流れで価格が高くなってきているので、なかなか増設できないのですが、ミニカーと比べて品質管理はスゴくよいと思います。ミニカーもNゲージくらい品質管理をやってくれれば購入者の満足度も高まると思うのですが。
しろくまのツブヤキ。
昨日JR東西線の駅で電車を待っていたら、「直通快速」の奈良行きがやってきてビックリしました。存在は知っていたのですが、東西線に223系が入ってくるのを見るのは新鮮な感じがしました。この列車は、JR東西線~おおさか東線~大和路線を通って奈良まで行くらしいですが、大阪駅から環状線経由で奈良に行く「大和路快速」とどっちが早く奈良に着くのだろう。ちょっと調べてみます。
またJR東西線内は剛体架線を使用しているので、線内を通行する列車は電動車のパンタグラフを2基とも上げた状態で走行しています。尼崎駅で(京橋駅でもやってるらしいですが)パンタグラフの上げ下ろしを行うところは、わしの萌えポイントです。
最近、貨物列車がマイブームになって、かなりヤバいわしでした。
Nゲージ…はムリなので、カププラで頑張ってます。
カプセル60個です~(汗)
休みの日にJRを利用するときは、乗り換え駅でよく“貨物列車待ち”をしています。
貨物列車は新快速のスジを利用しているので、新快速停車駅のホームの列車案内が“通過”表示になっていると、乗る予定の電車をパスしてでも貨物列車の通過待ちをしちゃいます。
こちらはEF210桃太郎が多いのですが、EF66やEF65がやってくると一日ハッピーな気分です。
207系電車の配備で一応JR電車の車両体制が整ったので、これからは貨物列車の配備で楽しもうと思ってます。
カプセル60個とはスゴイですね。でもとても楽しそうです。