(昨日の続きです)車両のディテールアップということで、連結器(カプラー)の交換をしてみることにしました。この商品はアーノルドカプラーというを標準カプラーが付いています。

このカプラーは連結のしやすさなど利点もあるのですが、車両の大きさに対して明らかにオーバースケールでカッコ悪いので、アーノルドカプラーと交換できるKATOの「KATOカプラー密連形A(黒) 」に交換してみました。
交換自体はネジで固定されている台車をはずして、カプラーを交換するだけなので簡単です。かえって付け替えるカプラーは上下分割されたパーツをはめ込む必要があるので、この細かい作業の方が時間がかかるくらいです。
写真では見えにくいですが、カプラー横にジャンパ管も再現されていて、カッコよくなりました。

車両同士を連結してみます。個人的感想ですがリアル感が増したような気がします。今度は連結面にホロをつけてみようと思っています。

ちなみに編成は、東海道・山陽本線緩行と同様に
←大阪 クハ103-モハ103-モハ102-サハ103-モハ103-モハ102-クハ103 宝塚→
の7両編成にしております。
103系は大阪近郊では、大阪環状線、JRゆめ咲線、大和路線などでまだまだ現役で活躍しています。JRゆめ咲線ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行く気分を盛り上げるために車両全面にウッドペッカーやスパイダーマンなどがラッピングされたド派手な車両が配備されています。
まずは地元で活躍している(していた)車両から収集をはじめたのですが、再販が予定されていた207系は、脱線事故の影響で当面再販延期になり、201系、221系、223系は現在在庫なしで手に入らない状況です〔221系は改良されてKATOから今月発売予定なので、期待しています。JR宝塚線の丹波路快速なら基本4両セットでフル編成(ラッシュ時は増結もあり)なので、できれば手に入れたいですね〕。
関西の車両がこのような状況なので、我が家に入庫する車両は関西以外の車両へと移っていくのでありました。
この↓カプラーがアーノルドカプラーです。

このカプラーは連結のしやすさなど利点もあるのですが、車両の大きさに対して明らかにオーバースケールでカッコ悪いので、アーノルドカプラーと交換できるKATOの「KATOカプラー密連形A(黒) 」に交換してみました。
交換自体はネジで固定されている台車をはずして、カプラーを交換するだけなので簡単です。かえって付け替えるカプラーは上下分割されたパーツをはめ込む必要があるので、この細かい作業の方が時間がかかるくらいです。
写真では見えにくいですが、カプラー横にジャンパ管も再現されていて、カッコよくなりました。

車両同士を連結してみます。個人的感想ですがリアル感が増したような気がします。今度は連結面にホロをつけてみようと思っています。

ちなみに編成は、東海道・山陽本線緩行と同様に
←大阪 クハ103-モハ103-モハ102-サハ103-モハ103-モハ102-クハ103 宝塚→
の7両編成にしております。
103系は大阪近郊では、大阪環状線、JRゆめ咲線、大和路線などでまだまだ現役で活躍しています。JRゆめ咲線ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行く気分を盛り上げるために車両全面にウッドペッカーやスパイダーマンなどがラッピングされたド派手な車両が配備されています。
まずは地元で活躍している(していた)車両から収集をはじめたのですが、再販が予定されていた207系は、脱線事故の影響で当面再販延期になり、201系、221系、223系は現在在庫なしで手に入らない状況です〔221系は改良されてKATOから今月発売予定なので、期待しています。JR宝塚線の丹波路快速なら基本4両セットでフル編成(ラッシュ時は増結もあり)なので、できれば手に入れたいですね〕。
関西の車両がこのような状況なので、我が家に入庫する車両は関西以外の車両へと移っていくのでありました。