goo blog サービス終了のお知らせ 

ふらっとblog

身の回りを思いつくまま書き散らし、自ら英気を養おうというブログ。

旅行したつもりで

2008年05月04日 | 飲食
 昨日は、この間のラーメン店を相方に紹介して博多気分を味わったり、高知大丸の催し物で大阪や神戸に行った気分になったりするなど、「○○したつもり」のオンパレードでした。これも、ガソリン代高騰の影響ですね。遠出はためらいます。

 さて、夜は宮古・八重山に行ったつもりで、「食よろず 真魚(まお)」へ。さすがは高知では評判の居酒屋。良い雰囲気です。私は「宮之鶴」という泡盛を頂きましたが、これまで飲んできた中で一押しの「玉の露」に匹敵するほどの飲みやすさ。うーむ。日中の気温が32度まで上がった天気にぴったりです。帰って検索すると、「宮之鶴」はなかなか手に入らない銘柄でした。イカスミソーミンちゃんぷるやアーサー汁など料理も美味しかった「真魚」にはまた行きたいですね。

トマトの次は…

2008年04月29日 | 飲食
 ラーメンネタでもう一つ更新しておきます。

 昨日のトマトラーメンに続き、本日は博多ラーメン。その評判から、ずっと気になっていた「博多長浜ラーメンいってつ」に行ってきました。祝日だったせいか、それとも評判になっているのか、店の前には行列ができておりました。
 
 注文したのは「ねぎ山ラーメン」。値段が本場より高めなのは仕方がないでしょうね。それでも、これまで高知で食べてきた博多ラーメンとしては一番の好みです。あっさりしたとんこつスープが気に入りました。まずはそのままのスープで完食したのち、生ニンニクを加えたスープで替え玉も頂きました。これもうまい!

 実は、先週、大阪なんばの某有名店で博多ラーメンを試したのですが、私はその店の味より「いってつラーメン」に軍配を上げておきます。唯一の不満は高菜がサービスでないことですね。

 我が家はそろって博多ラーメン好きですから、今度は家族と行ってきます。

トマトラーメン

2008年04月29日 | 飲食
 最近気になっていたトマトラーメン。昨日、桟橋通の食養北京で、「高知産トマトを使ったトマトラーメン」を頂いてきました。その名の通りトマトをたっぷり使っていました。おいしいです。

 私のトマトラーメンとの出会いは古く、30年くらい前になります。深夜放送のネタとして紹介されていた方法を真似て食べたことを覚えています。カップヌードルのスープを捨てて、トマトジュースを加えたラーメンで、スープを捨てるところがもったいないけれど、新鮮な風味がして美味しいと感じたものです。現在ではトマト味のカップ麺が商品化されていますが、その先取りみたいなものでしょうか。

 フレッシュなトマトを使ったラーメンなら、年中頂けないかもしれませんので、今のうちに「トマトラーメン」をウリにしている他店の味も試しておこうと思います。

玄米ご飯

2008年04月16日 | 飲食
 健康志向によるものでしょう。上の娘の「食べたい」という希望で、今朝は玄米ご飯です。日の出までにはまだ時間があるのですが、ただいま炊きあがっております。気のせいでしょうか、炊飯器から広がる香りがいつもと違う気がします。

 一体、玄米ご飯をいただくなんて何十年ぶりでしょうか。10代の頃に食べたきりかもしれません。当時、どのように味わっていたのか覚えていません。炊飯器任せではありますが、今回上手く炊きあがっているかも気になります。

(画像や食後の感想など、更新するかもしれません。)

九州のうまいもの

2008年01月26日 | 飲食
 サニーマートで九州のうまいものを衝動買い。なんでも「九州はがばいうまか」だとか。そんな言い方をする地方が九州にあるのかは、定かではありません。

1 ジャージー牛のヨーグルト
 この間の筋湯温泉旅行で知ったのが、ジャージー牛の「のむヨーグルト」の美味しさ。その時には「岡本とうふ店」の近くカップルという店でいただいたのですが、その時のとろりとした味わいを思い出しつつ購入。まあ、これは、のむヨーグルトじゃないんですけどね。

2 イカの一夜干し
 なんといっても「呼子」ですから。酒のつまみに最適です。週末の楽しみにしておきましょう。

3 博多屋台「一竜」のラーメン
 中洲の屋台の味がどれだけ再現できているかは分かりませんが、3パック購入。行列にならんで頂いたのは、10年くらい前になるでしょうか。

4 桃太呂のぶたまん
 30個購入しました。あっという間になくなることでしょう。

5 五島うどん
 寒い時期には、これが一番いいかも。

 この他にちゃんぽん麺も買いました。明らかに麺類を購入しすぎです。ま、ちょっとした旅行気分ですね。

カネダイのさしみ醤油

2008年01月22日 | 飲食
 暮れに行った家族旅行の土産話パート1。

 雪道の中、筋湯温泉の帰りに立ち寄った「岡本とうふ店」。前回筋湯に向かう時にカーナビのいうままに移動していたらたどり着いたこの店が気に入り、今回再び訪れました。画像がここの一番のお薦め、生あげです。カメラに収めることを忘れて一口かぶりついてしまいました。失礼。

 生あげはあつあつのうちが美味しいので土産にしませんでしたが、店であげやとうふにかけたさしみ醤油が気に入ったので、こちらを土産にしました。カネダイというメーカーの水飴のようなお醤油。ユニークなだけではありません。美味しいですよ。

無添加ワイン

2008年01月19日 | 飲食
 普段はビールに焼酎・泡盛中心なんですが、ここ最近はワインも飲み始めています。

 6、7年くらい前だったでしょうか。海外のワインを何本か試したことがあったのですが、その時には、本当に美味しいと感じられるワインにめぐり合う機会がなかったこともあって、しばらくご無沙汰しておりました。

 近頃になって、スーパーなどで酸化防止剤が入っていない国産のワインボトルをよく見るようになりまして、「無添加ワイン」というものがどんなものだろうと、試しに買ってみたところ、甘くないぶどうジュースに近い感じで、すんなりいけました。

 相方も「飲みやすい」とか。少なくとも昔の甘ったるい国産ワインの印象は払拭しました。値段も1000円以下だし、何よりもチューハイを飲むときのように、糖分を気にせず飲めそうなのがいいじゃないですか。まあ、本当に健康のことを考えたらアルコール自体を控えたらいいんでしょうけどね。

 職場で、ワイン好きの同僚に聞いてみると、「酸化防止剤が入ったワインの方が美味しい」とのこと。なるほど。ワインにはまりだしてはいるけれど、まだまだ初心者。本当の美味しさは分かっていないのでしょうね。

ホットはまだ?

2007年12月09日 | 飲食
 今秋、コンビニでしょっちゅう買ったスターバックス。今までの缶コーヒーとはひと味違うので、通勤時にはこれでリフレッシュしていました。缶コーヒーの味はイマイチという相方に教えたら、今では家族全員がスターバックスのお気に入り。

 ただ、最近寒くなってきたのでスターバックスでなく缶コーヒーに戻っています。ホットが出れば売れるだろうに、なぜ出ないのかが分かりません。基本的に真夏以外はホットの方が好きなので、「スターバックス・ホット」が商品化される日を楽しみにしています。よろしく♪

酒蔵うどん

2007年10月28日 | 飲食
 先週、本川へもりそばを食べに行くときに見つけたうどん店「へぶん」。今月オープンながらも早くも評判の酒蔵うどんを頂くべく、今週末も仁淀川にそって車を走らせました。


 お天気に恵まれ、窓を全開にし、秋の景色を楽しみながら音楽をかける。今日は80年代のバラードを和洋取り混ぜたメドレー。秋にはバラードが似合います。川に沿って5曲ほど聴く間に店へ到着。店の写真も収めましたが、今日のブログには雲一つない天気の仁淀川をUPすることにします。本当にいい景色だ。

 楽しみにしていた「酒蔵うどん」の味は、安芸の國虎うどんに酒粕の風味が加わった感じ。麺はなめらかでやや細めで、これからぶっかけうどんもかなり期待できそう。國虎うどんがお気に入りの相方も、太鼓判を押してくれました。上の娘はうどんを平らげた後、50円の牛乳シャーベットも頂き、こちらも満足の様子。

 帰りの商店で冷凍した「かに汁」1500円も購入。これでそうめんを頂くと旨いだろう、と今週も食べることしか考えていないウイークエンドとなりましたなあ。来週からは秋季キャンプ、野球モード突入です。

木の蔵

2007年10月27日 | 飲食
 景色が良いというのでチェックしていた喫茶「木の蔵」へ初めて行ってきました。靴を脱いで入った店内にはジャズが流れ、陽水やチューリップのLPジャケットなども立てかけられています。

 昼時ではありましたが、モーニングを注文。メニューによるとモーニングは午後3時まで注文できるみたいですね。

 ほぼ前面がガラス窓なので、オープンテラスか屋外にいるような気分。畳を敷いたテーブル越しの窓からそよそよと入る風も心地良いです。さすがに銀杏はまだ色づいてはいないけれど、間近には柿の木やススキが揺れています。

 秋を満喫させてくれますねえ。ここからは高知の住宅街がしっかりと見晴らせましたよ。車や自転車の流れもよく分かります。決して珍しい景色でもないのだけれど「暮らしを見下ろせる」空間というのがいいんでしょうねえ。

 この爽快感は坂の多い長崎で育ったからなのかもしれません。今回は一人だったので、景色を見ながら、少々思索にふけってみたりして……。

 この良さを独り占めしては申し訳ありません。今度は娘か相方と来てランチを注文したいと思います。