goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの館 Blog-Edition

前向きな生き方を!熟年からの Hop,Step,Jump !!

三が日が過ぎて-仕事始めの日に

2005-01-04 15:16:11 | 雑感
 お正月三が日が過ぎて、今日から初出のお勤めの方も多いことでしょう。お正月気分がまだ残って、本格的な仕事にはちょっとばかり乗り切れないかもしれません。でも職種によっては、そんな暢気な勤務は許されない職場ももちろんあるでしょう。
 年末年始が忙しく、とても正月気分になれなかった人も多くおられたことでしょう。これからがお正月という人もあると思います。交通機関や医療・介護、消防・警察などは、市民の暮らしの基盤をを支えるために、大変厳しい勤務が強いられていると思います。ご苦労様です。
 昨年末に発生し、未曾有の大災害となったスマトラ沖大震災の津波被災地で、日夜を問わない救援・捜索活動にも頭が下がります。
 健康で新年を迎え、お祝ができたことを喜び、2005年も堅実に暮らしていきたいと思います。
 
 

ブログの書初め

2005-01-02 16:50:54 | 雑感
 明けましておめでとうございます。新春を迎え、みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。
 お蔭様で、わが家も家族揃って、新年をすがすがしく迎えることができました。元日には、1975年から12年間過ごした神戸・東灘区の前住所の周辺を懐かしく見て回りました。当時の面影を残す建物が、阪神大震災のせいばかりでもないだろうが随分変わっていました。
 娘がお世話になった保育所や児童館、よく食べに行った‘とんかつ屋’など、過ぎ去った20年近い歳月を懐かしく振り返ることができました。
 今日2日は、好天気に誘われて、潮芦屋ビーチへバードウォチングに出かけた。スズガモ、カンムリカイツブリ、オカヨシガモ、ウミウなどの水鳥が波間に見えました。
 家族で凧揚げをしたり、砂の造形を楽しむ人、ビーチバレーをする人、愛犬と戯れている人など穏やかな海浜のお正月風景でした。
 【写真の説明】たこたこ揚がれ

デザインの変更 正月に向けて

2004-12-29 22:42:52 | 雑感
 BLOG行雲流水を楽しく拝見しています。この2、3日は寒気が入って寒くなりましたね。東京などの平地でも初雪のニュースが出てました。
 私の29日付けのBlogを早速、見ていただきありがとうございます。‘goo ブログ’で、正月用にいくつかのテンプレートを用意してくれましたので、デザインを変更しました。
 BLOG行雲流水を楽しみにしています。

歳末の混雑-人と車

2004-12-24 18:08:53 | 雑感
 ふだんお世話になっている人へお礼の品を買うために、市内のデパートへ足を運んだ。今日はクリスマスイブで、贈答品売り場は人で溢れんばかりの様相だった。あまり混みあっていないコナーで素早く済ませた。
 例によって、歳末の売り出しによくある補助券10枚で一回ガラガラポンの福引をした。赤球が出て、何と‘30円の割引券’が当たった。
 ペーパーバッグを持って、5階までエスカレターで、少し歩いて乗り継ぎのエレベーターで、混雑する中を6階の抽選会場まで行った結果がこれだから少々嫌な気分だった。
 係りの人に、「これ要りません」と言って返した。係りの人は怪訝そうに私を見て、きょとんとしていた。
 この‘30円の割引券’をまた買い物に使ってください、と言うことのようだが、きょうと明日限りしか使えない歳末売り出しの割引券では、ほとんど役に立たない。この引換券のために無駄使いはしたくない。
 そこで考えた一案は、「この30円分を中越地震や水害被災地への義捐金や歳末助け合いの募金にあなたの善意を贈らせていただきます」と言うようなことにしたら清清しい気分になれるのに。
 あまりにも売り上げ増だけをを狙った福引には、お客様を軽んじてはいませんかの思いを強くした。

様変わりする阪神尼崎周辺

2004-12-14 21:09:05 | 雑感
 こんばんわ。「久し振りに阪神尼崎へ」を拝読しました。去る11月22日午後5時30分を過ぎた頃に、私もアルカイックへ出かけていく時に、庄下川を跨ぐデッキを通って行きました。高層の住宅や新しい店舗がオープンし、高層ビルの建ち並ぶ間を通り抜け、通常の道路をほとんど歩くこがなくホテルに着きました。その変化には大変驚いてしまいました。退職後の10年間の歳月の流れを思い知らされました。
 高度成長期に取り残されて、ようやく南部の開発に着手できたのでしょうかね。尼崎は、今まさに発展途上都市?なのでしょう。

近隣のイルミネーション

2004-12-11 00:09:45 | 雑感
 長期予報では、今年は暖冬のようですね。灯油を多く使う家庭では助かりますが、まあ気象状況如何で季節商品の需要が左右されるメーカーは大変ですね。
 さて、表題のイルミネーションのことですが、このところめっきり増えてきました。単に、クリスマス用だけではないようです。一家庭が飾り付けるのは兎も角として、今流行りの「町おこし」として、力を入れる町が各地に広がりつつあるようです。「おらが町も、隣に負けてならじ」と。花火大会もそうですが。
 「画一的で、横ならび意識が強い」国民性の現れでしょうか。‘皆で渡れば…’式はちょっと困りものです。
 次回に更新するHPの編集中に、寝屋川の野鳥園のサイトを発見しました。機会があれば一度訪ねたいと思います。
 

芦屋の新名所・潮芦屋ビーチ

2004-12-09 08:19:27 | 雑感
 昨日はちょっと遠出の散歩を楽しみました。南芦屋浜の総合公園、緑地帯に続く、最南端に「潮芦屋ビーチ」があります。広々とした砂浜が、一昔前の芦屋の‘白砂青松’の海水浴場を想い起こさせてくれます。
 ホシハジロやキンクロなど、多くの水鳥が群れて、ゆったりと過ごしている風情は心を和ませてくれます。
 広々とした公園の散策や足を踏み入れた砂浜の心地よい感触を十分に味わい楽しむことができました。
 近くまで乗り入れられる駐車場も設けれていますので、遠来の方も是非一度お立ち寄りください。
12月15日付けで更新予定のホームページ「みどりの館」(http://monma69.web.infoseek.co.jp/)に動画も加えて掲載しますので、ご覧頂きたいと思います。

伝統芸能 落語

2004-12-08 12:13:56 | 雑感
「上方落語をきく会」がそんなに長い歴史があるとは知りませんでした。落語は日本文化を象徴する優れた伝統芸能の一つでしょうね。
 つい先ごろ、イギリスから来て、女性落語家になった人がラジオで話をしていましたが、落語を含めて、日本人は日本の文化をもっと大切にしなければならない。外国の文化ばかりに目を奪われていると忠告していました。
 いま、私たちは、日本人として誇りにしてきた日本文化を失いつつあるように思いますが如何でしょうか。
 さて、昨夜、西宮北口で、「ひこばえの会」の忘年会をしました。退職後8~10年経てもなお、意気軒昂、賑やかな楽しい会になりました。
 駅の南出口に小さなツリーが光を放っていました。

玄関の置物

2004-12-07 01:08:43 | 雑感
 いつも同じ散歩コースでは飽きがくるので、時にはコースを変えて歩くことにしている。
 6日の午後、住宅街のある家の玄関先に鎮座している犬の置物が目に入った。何とこのワン君がサッカーボールを抱えている。通り過ぎてから、私にはこの置物に妙に惹かれ、引き返しもう一度しげしげと眺めた。
 どうして犬とサッカーボールの取り合わせなのか、この置物を創った人はどんな人だろうか、買ってきて、玄関先に置いたこの家の主(あるじ)はどんな人なのだろうなどと、他愛もない想像を巡らしながらシャッターボタンを押した。