
DLに乗り出して10ヶ月、13千キロ、アクセサリー関係もほぼ一巡したと判断し纏めてみた。
尚、ウィンドシールドはストックで満足しているし、マフラー交換には全く興味が無く、ツーリング費用に充てた方が
良いと考えているので今後交換の可能性は極めて低い。
1.ナックルガード(メーカーOP)
どちらかと言うと見た目で装着し、多少なりとも防風とレバー類の保護に効果があれば良いという程度で機能的には
あまり期待はしていなかった、特に長所、短所とも語るものは無い。
約5000円/左右/セットで片側だけの単品売りは無いので、交換時は両方購入することになる。
左右セットで輸入しているので片側だけで販売すると在庫管理が面倒になると言うのならユーザー無視の結果。
以下を含めメーカーOPパーツはオプション割引で全てほぼ半額で入手したが精々その位がリーズナブルな価格だと思っている。
2.センタースタンド(メーカーOP)
使いやすさの点では可も無く不可もなし。主にはチェーンメンテナンス時に使用していて普段はサイドスタンドを使うので
耐久性については未知数。
センタースタンドの脚では無く、踏み込みの部分下面が地面に接触し、ここの塗装が剥がれて錆びるのは仕様か。
3.アクセサリーバー(メーカーOP)
いわゆるエンジンガードというか、車体のガードとして装着した。
実際Vツインでエンジンはフレームの内側に入っているので、このアクセサリーバーで保護されるのはタンク下のフレーム部分。
タンク(厳密にはプラスチック製のタンクカバー)は殆ど保護されない、ウィンカーも保護されない。
逆に言えば、立ちゴケ状態だとレバー、ハンドルエンド、ミラー、スクリーン、ウィンカー、タンクカバーが地面と
接触する(らしい)、自分自身では試したことは無いけど。
このアクセサリーバーを装着してから(約1000キロ走行後に装着)、4800~4900rpmでエンジンに不快な振動を
感じる様になった。
装着はSBSで実施、締め付けトルクも指定の数値で行った。ハンドルへの振動は無いが、この回転数でアクセサリーバーに
手を当てるとかなり強い振動を感じる。エンジンハンガーと共締めのため振動周期が変った可能性を疑っている。
米国フォーラムでも4700rpmでの不快な振動発生とアクセサリーバー装着を関連付けたコメントが多数ポストされている。
4.バイク用ポータブルナビXRIDE XR430MC
関西で言うところのバチもん。事前に価格コム等で悪評は知っていたので、こんなキャンペーン商品は要らないから
車両価格を値引きしろとSBSには言ったが受けてもらえず、渋々装着したが案の定の粗悪品。
メーカーにクレームして再検査を依頼したが異常なしの一言。
スズキ本社が選んだのか、販社(スズキワールド)が選んだのか知らないが、キャンペーン費用を抑えようと二束三文の
価格で手に入れたのか、こんなものはスズキの品位(あるのか無いのか知らないが)を落とすだけで現場(販売店)が
対応に苦労するだけだから取り扱いの中止を販売店には進言している。
装着しないでとっととオークションででも処分してチャンとしたナビ購入資金の一部にした方が吉。
尚、100円で自作のサンシェードは見かけは悪いが、機能的には満足している。
関連記事
5.Krauser トップケースステー
納車時にSBSで装着、K-5パニア用でガタツキも無く見栄えも悪くないので気に入っている。
トップケースステーだけならリアウィンカーの移動は不要(後述)
6.Krauser ウィングパニアステー(サイド)
ステー自体はネット通販で購入、SBSで装着を手伝った。装着は取説通りに行えば特に難しいところは無いが、
取説の図では右のタンデムステップの前側にプレートを固定するとなっているが実際はステップの後ろ側になる。
厄介なのはリアウィンカーの後方移設が必要な事で、オリジナルの配線ではクラウザーのウィンカーステーに届かないので
延長が必要となるが、ウィンカーから出ているコネクターが小型なので復元性を確保したいなら、これに合うコネクター付き
(オスメス両方)延長コードが必要。コネクターを切り取って通常のコネクターを使うなら左程手間は掛からない。
キャンプ道具を積んで(片側ケース込みで12~13kg)数日のツーリングで複数回使用したが特に不具合は無い。
但し、過去のLC1500(やC109R)のステーはソリッドでグラつかなかったがDL用のそれは手で揺らすと動く。
或いはバイクのカテゴリー上転倒の可能性が高いので柔構造にして破損を防いでいるのかもしれない。
車幅が約1200mmとなり、感覚的には軽自動車(1460mm)のそれと近い。
ステーはボルト4本で脱着可能だが、外す方は一人で出来ても、装着は左右の位置合わせが微妙で、調整は二人の方が
好ましいと思う(未だ外した事は無い)。
Krauserを使用しているオーナーは少数の様だが私の場合、パニアの使いまわし(2002年購入)を前提に最初から
Krauser以外の候補は無かった。
関連記事
7.TOURATECHサイドスタンドエクステンション(お薦め)
車高(重心)が高く、荷物を満載、足場の悪い場所に駐輪することもあるので購入した。
ネット情報ではセンタースタンドと干渉するという情報もあったが、形状が改良されたのか、干渉は無い。
ただ、DLの用途からして接地面積を広くするのは当然であり、DLのサイドスタンドの接地面積がグラディウスのそれより
狭いのは理解出来ない。スズキが最初から広くしておけば鉄板代など精々十円のコストアップで済むはず、5000円近くも
エクストラを払わなくて済む様配慮してほしい。
メタボ気味の某商品企画担当がDL650の開発を暑く苦しく熱く語っているビデオもあるようだが、こんな基本的な部分が
出来ていないのではその言葉も私には空しく響き、こいつは似非ライダーじゃないかと思っている。
まあそれを含めて鈴菌、変態と呼ばれる所以(ゆえん)でもあるかもしれないが。
関連記事
8.ミツバプラウドホーン(お薦め)
プラウドホーンによるWホーン化を実施した。
本格ツアラーとして位置づけしているなら、しょぼいシングルホーンを装着している意味が分らない。アルプスローダーなど笑止。
コスト削減で止む得えないなら、せめて配線とステーだけでもWホーン化が出来るようにしておいて欲しいものだ。
これもまた某企画担当が信用できない証だと思っている。尚、Wホーン化にあたり、リレーを入れて独立配線とした。
関連記事
9.ハリケーンセットバックスペーサー#HB0637A
目的はライポジ変更による尻の痛み(含む会陰部圧迫)の改善。
13千km以上走って今更とも言えるが元来この手の部品をいじるのは好きでは無く、出来るだけメーカー設定のまま
自分の身体を合わせるようにしてきたが、ことDLについては再三書いている通り、乗り始めた頃からどうもライポジが
合わず300km前後で尻の痛みが出てくる。
全く耐えられないという事は無いが、500kmを過ぎるとスタンディングで尻の痛みを和らげる回数が増える。
国内のネットではこの尻の痛みに関する記述は少ないが、米国では相当数のオーナーが尻の痛みを指摘している。
100km程試走してみた、今までよりアップライトポジションになるが、ヘルメットに当たる風は殆ど変化なし。
シート前部の狭い部分で受けていた体重が後方の広い部分に分散、尾てい骨がシートストッパーに軽く当たる位置になった。
フロントエンドが前上がりで会陰部を圧迫していたのが軽減された。シート後方に座ることにより、フートペグが相対的に
前になり膝の曲がりが緩くなったので、膝裏の圧迫感も軽減したのは副次的な効果。
Uターンなどはハンドルが近くなった分、腕に余裕が出来て突っ張らないので楽になった。ハンドルが高くなった分押さえは
効かないが、前述の通り、セットバックで手前に来た分と相殺されて不都合は無い。ハンドル周りのスペースが少なく
ゴチャゴチャした印象が嫌だったが、ゆとりが出来たのも気に入っている。
この時期、雪や凍結でなかなか長距離がやりにくいが、結論はもう少し走りこんでからにしたいと思っている。
20mmバック/25mmアップを装着、黒もあったが塗装が弱く剥げ易いということと、ハンドル周りが地味なので
シルバーを選んだが、クリアコートは薄めで先々は錆の発生が気になる。
既知とは思うが、ハンドルクランプは前側(ヘッドライト寄り)を先に締め込んでから後側(タンク寄り)を締める。
ハンドル径は7/8インチ(≒22.225mm)
取付は容易だがケーブル・ホース類はぎりぎりの感じでこれ以上のセットバックはケーブル・ホース交換が必要になりそうだ。
ブレーキホースクランプ(写真)だけは一度ボルトを外してフリーにしておいて、スペーサー装着後に再度固定した。
SBSで一通りケーブルやホースの張り具合をチェックしてもらったが、この位までならOKと言われた。ABS無しのモデル
だとブレーキホースの取り回しが異なるので注意。
すべてMOMOさんが、おっしゃる通りだと思います。
(尻痛以外は・・・)
ナックルガードの単体販売についても、センスタの裏?の錆についても、前愛機CB1300SBからみると・・・いや・・・HONDAのバイクからみると、見劣り感は否めない感じ。
ハンドルポストは、CB1300SBで、その利便性は実感済。
ライディングスクールで、パイロンスラロームやUターンの練習の時は、明らかにハンドルは高い方がやりやすい。
ただ・・・V-Stromに入れないのは、CB1300SBにポストを入れたポジと、V-Stromのノーマルポジが同じに感じてるからです。
もっと上げれば楽そうな感じはしてますが、CBに比べれば、
①かなり身体は起き上がっている。
②前傾はしてない
③ハンドルは近い
・・・・と感じてます。
ま~私のことですから、そのうち気が変わるかもしれませんけどねww(笑)
前に何に乗っていたかによっても印象は変わるかもしれないですね。
私の場合はアメリカンが長かった(累計15年位?)だった
ので、シート狭い、ハンドル遠い、微妙に前傾っていう
感じが強い鴨
V-stromのブログ検索でたどり着きました。
kyoと申します。
私も最近Vストを購入し、色々な方の情報を参考にし手を入れていっています。
アクセサリーバーの共振に関しての情報は非常に参考になりました!
見た目の良さから購入しようかどうか迷っていたのですが、少し気持ちが遠のきました。
私も最近ブログを始めたのですが、もしよろしければリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
いきなりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
mixiでひらがなのきょうさんでの書き込みは
拝見していましたし、私も書き込みしています。
Givi製のガードは取付方法(箇所)が異なる様で
振動が出ないと言う情報もあります。
私の場合は半額だったのでメーカーOPにしましたが・・・
リンクしていただいて結構です。
いつかどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
ご返信ありがとうございます。
mixiのコミュニティの方でしたか。
名前の違いでわかりませんでした。
GIVIガードは見た目と取り付けに際しての強度が不安で候補から外れていましたが、また再検討してみます。
情報ありがとうございます。
また、さっそくリンクさせていただきました。
もしお構いなければ相互リンクしていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
リンクを張らせて貰いました。
折角なので、kyoさんのブログに足跡を残そうと思いましたが、メアドを要求されたので止めました。
悪しからず(^_^.)
リンクの件ありがとうございます。
足跡とはコメントのことでしょうか?
コメントでしたら空欄でも大丈夫なようです。
名前と本文さえあればOKというふうに設定しています。
これからも度々お邪魔させていただきます。
よろしくお願い致します。
>足跡とはコメントのことでしょうか?
はい、kyouさんのブログにコメントを入れようとしたのですが、メールアドレスが必須(※マークあり)でした。
DLのリムテープの記事でしたが、私の勘違いかも
しれません
適当な事を書いていますが、宜しければ時々覗いて
みて下さい。
そうですねww アメリカンと比較したら、前傾してるし、タイヤもグリップするかもしれません。
でも、ONロードの、ハイグリップタイヤに比べると、ほんと・・・滑ります・・・(^^ゞ
>尻痛の改善策
個人的見解ですが・・・
ポジションは、尻痛とは関係しないと思います。
ライポジを起こしたからって、ケツの痛みは取れないと思います。
それよりも、資金繰りが出来るのであれば、シートそのものの加工に着手したほうがいいと思います。
CB1300のシートに、低反発ウレタンを入れたら、劇的に変化し、北海道4000kmの旅も、尻痛は皆無。
よろしければ、こちらご参照ください。
http://ken692.blog118.fc2.com/blog-entry-453.html
■補足
ちなみに、ゲルザブ試したことありますか?
あれは、まったくの気休めで、尻痛の軽減にはなりませんでした。
オロナミンCみたいなもんですねww
無いよりは、あると安心ww って程度の商品ですが、1諭吉するんですよね~ww
http://www.plotonline.com/brand/effex/lineup02-1.html
週末プロバイダーが設置したブースターの故障でネットが
繋がりませんでしたorz
特にLCのバイアスは雨の日ツルツル滑って最悪でした
C109Rのラジアルになって一番うれしかったのは雨でも
滑らなくなったことでした。
ライポジにかんしてはアップライトを狙ったのではなくて
着座位置をシート後方の幅の広い部分にしたかっからで
それでセットバックにしました。
ロード(自転車)の経験からすると本当に数ミリの変更で
結構尻の痛みに効いてくるんですけどね
SBSとも話をしていて、シート加工も一案とは思っていますがブログに書いた通り、全く耐えられないというわけ
でも無いのでもう少し様子見です。
もしシート加工をするときはけんさんのブログも参考に
させてもらいます。
ゲルザブは知ってます。バイククラブのメンバーでも
何人か使っていますが、賛否両論ですね。
個人的には見栄えが良くないし、ロード用のパッド付き
インナーパンツも有るので興味は無いです。
R65>R100RS>LC1500>C109Rとここ30年位
尻の痛みは殆ど無かったので余計にDLのシートが
気になります。
一般的にはススキのシートは案外尻の痛みが少ないという評価なんですけどね。