
続いてはリアブレーキのメンテナンス。リアは以前にも一度メンテナンスしているけど、どちらかと言うとリアの方が苦手、とは言え大して難しくはないけど、低い位置にあって見辛いのが苦手の理由の一つかもしれない。
先ずはパッドピンを抜いてパッドを外す。パッドの上についているシムは、パッドピンを抜くとほぼ確実に落ちてくるので、向きと位置を覚えておく事を薦める。真ん中に小さい穴の開いた方が後ろでこの位置。
片押しワンピストン、手前の減っているのがピストン側、固定の奥側の減りは少ない。
パッドを外してスペースが出来たら、このブラケット固定ボルトを手前一杯迄緩めるとキャリパーが抜ける。
上に見えるピンを外す必要はない。
後はフロントと同じで清掃、揉み出し。パークリは使わなかった。
前後ブレーキパッドの摩耗状態は把握できた。季節的にはこれから冬に向かい、キャンツー等は減るし、長距離も峠を越えられないから暫くはお預け、短距離なら様子見でも良いかとも思う半面、どうせ作業をやるなら集中的に行った方が効率は良いし、さてどうしようか。
まあその気にさえなれば左程面倒でも無いし、と迷うのもまた楽しい。しかしCT購入後丸二年、購入店へ行ったのは片手で間に合う程で、新車からの定期点検は一度も無し、メンテナンス作業は全部自分で済ませているが、それはやはりCTが扱いやすいというのが大きいと思う。
フロントはネジロックが付いていたがリアは無し。グリスは銅グリス、モリブデングリス、ラバーグリスを使用。写真を撮りながら前後でざっと1時間位かな。陽が昇ってくると風は涼しくても日差しがきついので早々に撤収。
ダストシールを間違えて外してしまったのですが
付け方を教えていただけないでしょうか?
>はじめまして、急なコメント失礼します。... への返信
20201224付け下記記事を参照ください、但し作業は自己責任で願います。
https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc/e/cbe6058fc41eb287a688c1198e17613b