今年のレッスンを振り返って反省なんかしちゃってるんですが。
1年皆頑張ってくれて、私もついガンガンモードで「英検」に
走りすぎた感があるな。
たまたま上の子が来ている(もしくは来ていた)という小学生が
多い現状なんでなんか「英検はいつ?」っていう雰囲気になって
しまったのかな。
来年は少しじっくりBBカードのレッスンをやらないと。
まあこれが結局英検に直結しちゃってるからまた「英検はいつ?」って
ことにはなってしまうんだけど。
でもって、タイトルですよ!
「携帯電話」!!
気がついてみたら今やほとんどの小学生が携帯電話を持っている。
そもそも「子ども」が携帯電話を持ち始める時期ってのはうちの長男(大3)の
時代は高校1年、早くて中3だったの。
次男で中1~3から。
今の中2くらいまでは「中学生」からもち始めていた気がする。
それが去年の段階では半分くらいの小学生が密かに携帯を持っていた。
そして今年は「持っている」のが普通になってた。
それで中学生は普通に携帯でブログとかやっていて、それで常に誰かを
ターゲットに悪口を言っている。(特に女子)
携帯のアド変のメールが私の携帯にもしょっちゅう来る。
(含む:小学生)
お休みや質問も全部メール。
それも普通にタメ口。これが微妙に頭にくる。
自分で勝手にレッスンを休んでおいて「お~い!振り替えはいつにするのぉ」
って。。。「ないですから」の一言レスですよ。私的には。
毎回の宿題も宿題帳には写さないで携帯カメラに撮ってるし。(頭いい!)
もういったいどうなってるんでしょう?
クラスでは当然携帯はオフなんだけどレッスン終了と同時に全員が携帯を
取り出してメールチェックだし。中学生はいい時間残って携帯いじってる。
だけどねぇ、なんかねぇ、携帯が普及し始めるのと「ゆとり教育」が
始まったのが一致しているせいもあるのかもしれないけど携帯って
脳の別の所を使っているような気がする。
うまく言えないけど「携帯いじってる時って頭使ってないような。。。」
そして「携帯」を常に気にしているということで「集中力」はさらに
低くなっている気がする。
いわゆる頭のいい子や親がしっかりしている子はそれでも問題なく過ごせて
いるけれどスローな子とかはかなり問題があるのではないかな??
だから学力の「差」がさらに大きくなってる気がするのよね。
以前ももちろん「差」はあったんだけど少なくとも自分の名前を
漢字で書くなんてことは低学年から全員できていた覚えが。。。
日本語がうまく書けないと英語にも影響はあるんじゃないかなと感じる。
うちの学区の中学校は中1、中2各学年で一クラスの約5人の不登校が
いるそうなんだけど、(学年にすると1クラス分!)
これって人間関係だけの問題じゃなくて純粋に授業についていかれない
って生徒もいる様子。
脳も使わないと退化しちゃうんじゃないかとちょっと怖い気がした1年
でもあった。
1年皆頑張ってくれて、私もついガンガンモードで「英検」に
走りすぎた感があるな。
たまたま上の子が来ている(もしくは来ていた)という小学生が
多い現状なんでなんか「英検はいつ?」っていう雰囲気になって
しまったのかな。
来年は少しじっくりBBカードのレッスンをやらないと。
まあこれが結局英検に直結しちゃってるからまた「英検はいつ?」って
ことにはなってしまうんだけど。
でもって、タイトルですよ!
「携帯電話」!!
気がついてみたら今やほとんどの小学生が携帯電話を持っている。
そもそも「子ども」が携帯電話を持ち始める時期ってのはうちの長男(大3)の
時代は高校1年、早くて中3だったの。
次男で中1~3から。
今の中2くらいまでは「中学生」からもち始めていた気がする。
それが去年の段階では半分くらいの小学生が密かに携帯を持っていた。
そして今年は「持っている」のが普通になってた。
それで中学生は普通に携帯でブログとかやっていて、それで常に誰かを
ターゲットに悪口を言っている。(特に女子)
携帯のアド変のメールが私の携帯にもしょっちゅう来る。
(含む:小学生)
お休みや質問も全部メール。
それも普通にタメ口。これが微妙に頭にくる。
自分で勝手にレッスンを休んでおいて「お~い!振り替えはいつにするのぉ」
って。。。「ないですから」の一言レスですよ。私的には。
毎回の宿題も宿題帳には写さないで携帯カメラに撮ってるし。(頭いい!)
もういったいどうなってるんでしょう?
クラスでは当然携帯はオフなんだけどレッスン終了と同時に全員が携帯を
取り出してメールチェックだし。中学生はいい時間残って携帯いじってる。
だけどねぇ、なんかねぇ、携帯が普及し始めるのと「ゆとり教育」が
始まったのが一致しているせいもあるのかもしれないけど携帯って
脳の別の所を使っているような気がする。
うまく言えないけど「携帯いじってる時って頭使ってないような。。。」
そして「携帯」を常に気にしているということで「集中力」はさらに
低くなっている気がする。
いわゆる頭のいい子や親がしっかりしている子はそれでも問題なく過ごせて
いるけれどスローな子とかはかなり問題があるのではないかな??
だから学力の「差」がさらに大きくなってる気がするのよね。
以前ももちろん「差」はあったんだけど少なくとも自分の名前を
漢字で書くなんてことは低学年から全員できていた覚えが。。。
日本語がうまく書けないと英語にも影響はあるんじゃないかなと感じる。
うちの学区の中学校は中1、中2各学年で一クラスの約5人の不登校が
いるそうなんだけど、(学年にすると1クラス分!)
これって人間関係だけの問題じゃなくて純粋に授業についていかれない
って生徒もいる様子。
脳も使わないと退化しちゃうんじゃないかとちょっと怖い気がした1年
でもあった。
うちでも 「常に携帯を気にしている」状態、
困っているよ。家では小学生で持つのは全員女の子。
もともと幼い男の子が 余計かわいくみえます。
親がしっかりしているところほど持たせるのが遅い傾向にあるみたいです(100%相関があるわけではないですが)が、そのうち、小学生でも持ち始めるんでしょうね~。
親がしっかりしているところほど
持たせるのが遅い傾向にある、って
私もそんな気がします!
携帯のアド変のメールが私の携帯にも
しょっちゅう来る。
Good point!最近の特に女子のADDを
意味付けてるような。
しかもあのタメ語というか携帯用語で
アピル暇あるんなら日本語/英語学べ、
って返信したい!
>「集中力」はさらに
低くなっている気がする。
それは大人も一緒です。スゴく素敵な身だしなみの
婦人が電車に座るなり携帯取り出したらアホ面になったの見て、私も気をつけなきゃって思った。
ちなみにMac睨みっぱなしでレッスンしてる自分も
それにADDになったら、と思うとちょと恐ろしい!
>いわゆる頭のいい子や親がしっかりしている子はそれでも問題なく過ごせて
いるけれどスローな子とかはかなり問題があるのではないかな??
皮肉にもスローな子を持つ家庭こそ、その事実を客観視できてなく、早い時期から子供に携帯を持たせてる気がするんですけど。我が教室には地元つまり川崎市とお隣の世田谷区両方からの子が集まる。携帯を持つのは圧倒的に川崎の子たちなんですよ(もちろんうちの子も含めて~)。理由を聞くと「親の都合で」
後者が持たないのは「未だ必要ないから」。どっちが本当の意味での「ゆとり」なのでしょうかね(笑)。
>日本語がうまく書けないと英語にも影響はあるんじゃないかなと感じる。
この私が言うのもなんですけど常識です!
>脳も使わないと退化しちゃうんじゃないかとちょっと怖い気がした1年
でもあった。
異議ありません。
携帯電話を持っていて、アド変を繰り返す子は成績も下り坂。
家庭環境もよくない。
そんな現実は、ちょっぴり寂しいですね。
私の力でどうにもしてあげられないところで、子供たちが変化していくことを見守るのは、虚しさが募るばかり。。。
男の子は、やはり何もかもが遅めで安心です
しかし、もし携帯を持ちたいと言ったら断固戦うでしょう。
その日のための極真っすから。。。v
子どものせいにはできないのよね。。。
大人でもありえないほど携帯に依存しているママが
いるから。教室やめる時も携帯メールで一言という方もいるし。「こっ、この状況は電話でしょ!」っていう場合でも結構メールで済まされてますね。。。
もちろんこっちから速攻電話するけどね。
うちは男子の場合、子どもが欲しがるっていうよりは親が勝手に与えてるいる場合が多いような気がするわ。
親がしっかりしていると確かに携帯もたせるのも遅いし、持っていたとしても教室には決して持って来ないかな。だから私も持っていることを知らなかったり。
中学女子の場合は持っていないことが普通に仲間はずれの対象になったりするので女子はほぼ100パーセントに近い確率で持っているでしょうね。
現状だともう「持つな」とは言いにくくなってるんだけど、少なくとも中学卒業するまでは親がその使い方についてはしっかり指導・監督していかないといけないと思います。