コメントの方でご質問いただいたので、こちらで。
英語の本の多読という言葉を初めて聞いたのは2003年。
BBカードを使い始めたばかりのころ。
酒井先生の講演会を聞きに行ってこれはいい!と思い本を
集め始める。
今や2000冊を超えてしまって…
じゃあ貸し出し状況は?
といえば…
借りる子は借りるし、借りない子は借りない。
たまに借りても長い間、バッグの中で冬眠してる。
無理やり貸していた時期もあるけど今はホント自由にさせてる。
とりあえず1年目は貸し出し無し。読み聞かせオンリー。
2年目以降、popoを読み始めると同時に貸し出しを始める。
保護者が熱心な子ほど毎週借りていく。
自分からすすんで借りるようになるのはやっぱり「自分で読める」
って自信がつきはじめてからかなぁ?
一応宿題として「絵本を借りる」っていうのを毎週出している。
でも無視~~な子も多い。
最近それでも借りる子が増えてきたような気がするので今までテープ付きで
貸していた本の音源のCD化をすすめている。
テープだとほとんど借りていかないから。
基本的に小学生は音源付きのを借りていってもらってる。
音源は聴く子もいれば聴かない子もいるみたい。
特にチェックはしていないし、語数も書かせていません。
だって、自分の多読だって語数かぞえるのやめちゃったんだもん、
人のが数えられるわけないわ
自分に無理ない範囲でやってます。
英語の本の多読という言葉を初めて聞いたのは2003年。
BBカードを使い始めたばかりのころ。
酒井先生の講演会を聞きに行ってこれはいい!と思い本を
集め始める。
今や2000冊を超えてしまって…
じゃあ貸し出し状況は?
といえば…
借りる子は借りるし、借りない子は借りない。
たまに借りても長い間、バッグの中で冬眠してる。
無理やり貸していた時期もあるけど今はホント自由にさせてる。
とりあえず1年目は貸し出し無し。読み聞かせオンリー。
2年目以降、popoを読み始めると同時に貸し出しを始める。
保護者が熱心な子ほど毎週借りていく。
自分からすすんで借りるようになるのはやっぱり「自分で読める」
って自信がつきはじめてからかなぁ?
一応宿題として「絵本を借りる」っていうのを毎週出している。
でも無視~~な子も多い。
最近それでも借りる子が増えてきたような気がするので今までテープ付きで
貸していた本の音源のCD化をすすめている。
テープだとほとんど借りていかないから。
基本的に小学生は音源付きのを借りていってもらってる。
音源は聴く子もいれば聴かない子もいるみたい。
特にチェックはしていないし、語数も書かせていません。
だって、自分の多読だって語数かぞえるのやめちゃったんだもん、
人のが数えられるわけないわ

自分に無理ない範囲でやってます。
早速、お答えくださってありがとうございます。
そうですよね~、自分の意志があって初めて
きっと効果が出ますよね?!
2千冊?!
すごい数ですね!
私はいつ頃、達するだろうか…
>>保護者が熱心な子ほど毎週借りていく。
これもわかる気がします。
やはり、そういうお子さんは聴解力・読解力が違ってきますか?
向き・不向きもあるかと思いますが。
>一応宿題として「絵本を借りる」っていうのを毎週出している。
>でも無視~~な子も多い。
生徒さん、なかなか手強い?ですね?!
でも、きっと沢山の絵本と借りるお子さんは目に入っているでしょうから、何らかの影響はありますよね。
>特にチェックはしていないし、語数も書かせていません。
>だって、自分の多読だって語数かぞえるのやめちゃったんだもん、人のが数えられるわけないわ
>自分に無理ない範囲でやってます。
生徒さんが多かったら、全員把握するのも大変ですよね。
私は恥ずかしながら多読を始めたばかりなのに(しかもゆっくり)、その語数さえ記録してません。
数字と面倒なことが苦手です
私もできる範囲で自分の多読と貸し出しを続けようと思います
続けることが大事ですよね?! ←自分に言い聞かせてます
参考になりました。
ありがとうございました
ありがとうございます。
テープをCDにできる装置をお持ちなのですね?
うちのはテープからMDにしかできないのですが、
それでもテープよりいいかとMDにダビングしています。
>音源は聴く子もいれば聴かない子もいるみたい。
同じです。とくに低学年は絵をみて感想を書いている
ような生徒もいます。語数は書いてますが、縦計算があやしい
子がちらはら。3桁と2桁のたし算の答えが万の位に
なってたりします。語数の競争ではないので気づいたら直す程度ですが、算数の時間、大丈夫かな?とは思います(^^;)
2000冊というのはねぇ、やみくもに買ってしまった結果なの。今は後悔してます。きちんと自分の目で見て本当に気に入ったものをじっくり揃えていく方が絶対いいです。生徒達は気に入った本は何度でも借りていくし、結局はORTが一番人気だったりするから。
自分でも気に入らない本を生徒に勧めるのもつらいもんがあるし。
生徒の好みはいろいろだけどそれに全部合わせてたらまあ2000冊にはなりますね
せっかく生徒の好みに合わせても借りてくれるとは限らないし…
難しいところです。
保護者が熱心だとやっぱり生徒の上達は全然違います。これはねぇ、しょうがないですよね、当然といえば当然なのかも。
先輩先生曰く、「この教室は本を貸す教室」だという既成事実があることが大事だとおっしゃってます。今日からいきなり「本借りて!」といってもダメ。習慣形成が必要らしいです。ある日借り出す子もいるわけだから。。。。
私も数字が超苦手、最近じゃ足し算も危うい
ICレコーダーに音源を録音してそれをパソコンに落としてCDに焼くだけなの。
とっても簡単。
そして100円ショップで、本の後ろに貼りつけられるCDケース(ビニール?でできてるの)を発見!
それを貼ってCD入れてます。
そのうち画像を貼りますね!
>100円ショップで、本の後ろに貼りつけられるCDケース(ビニール?でできてるの)を発見!
おお~っ!すごい!そういうものが100円ショップで売られてるとは知りませんでした。
それなら、本とCDのセットで管理しやすいですね?!
情報とアイディア、ありがとうございます
どういたしまして。
ホント最近の100円ショップはあなどれないわよね。
時々ちゃんとチェックしないといけないし、100円ショップでいろいろアイデア浮かびますよね。