goo blog サービス終了のお知らせ 

理解に詰まる原因は、算数言葉(単語)の説明不足が起因

2013年04月21日 14時26分48秒 | 日記

 先生・・・「予習復習」しっかりとやっておきなさいよ!

       分かりましたか?

 生徒・・・ハイ、分かりました。

 先生・・・宿題もありますよ。いいですか。

 生徒・・・ハイ。

      それでは、起立・・先生さよなら、皆さんさよなら。

 生徒・・・ただいま!

 保護者・・・お帰り。今日は学校どうだった!宿題してから遊ぶんだよ!

 この様なやり取りが大半で、昭和30年代の私共は、勉強よりも遊びが

先で、遊びから帰って宿題を片付けて、復習などは時たまするが、予習

など殆んどしなかった。

 殆んどしなかった理由はいくつかありますが、最大の理由は言葉の意

味が分からず、そこで詰まってしまいそれより先に進めない事です。

 国語辞典で探す言葉の意味ではなく、算数では、使い方と決まり事の

意味なんです。

 例えば、四則計算問題ではどこから手をつければいいのかが分からな

いとか、 4 X  5  =  20 があって 4はかけられる数で、 5はかける数

で、 20は積です。と先に説明されていると、それでは、割合はどの数字

ですかと尋ねられると、確たる理解に至っていない者からすると、4も5も

20も全部が割合に思ってしまう。

 5が正しいのですが、それは先に5はかける数であると習っているので

思い込みで、他の数であるだろうと適当になってしまっている。

 この様な生徒は、結構おります。

 この場合でも、先生が一言多く説明を加えて指導すると、防げる事柄

です。

 かける数は、元の数を大きくも小さくも出来る魔法の数です。この魔法

の数が「割合」といいますので、いつも覚えておいて下さい。「割合」は、

これからもよく出てきますし、大変大事な言葉です。と。

 割合をしっかり教えれるならば、テクニカル的な言葉を使う必要性など

全くありません。

 速さの問題・・・ は ・ じ ・ き

 換算の問題・・・ 大から小はXで、小から大は÷です。

 15の□倍は75です。

  これらは、代表的な全国的なテクニカル指導法です。

 テクニカル指導法に頼ると、「割合」を指導する絶好の機会を、先生

自身がミスミス逃している事になり、また習う側の生徒も「割合」をあらゆる

場面で活かす大事な時間を損した事になります。

 割合は、式を立てる楽しさが分かり、文章問題が得意になり、各単元の

繋がりが分かり飛躍的に理解向上が達成されます。

 


メッセージ

メッセージ受付