ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

新しいストーブ

2015年04月26日 | 木工
群馬の森クラフトフェアにおいでいただいた方、ありがとうございました。
(もう一週間前ですが、、)




出展者のテントが立ち並び、多くの来場者がそぞろ歩き、会場は活気に溢れました。





私のブース。

物が少ないので見やすい、と言い訳。

家具を出品する人が少ないのでニッチ狙いである。
家具をお探しの方、いらっしゃい。







工房のある山は春の盛りです。




通勤路のヤマブキは満開。



川ではカジカガエルも鳴きだしました。




そんな春なのに、新しいストーブがやってきました。


20年使っていた薪ストーブはあちこち傷んでしまい、とうとう引退です。
2月3日

ストーブ屋のショウルームに行って店員さんとも話しながらいろいろ検討しましたが、
結局同じ銘柄のストーブを購入しました。

ヨツールのF602というストーブです。



このストーブは何より小さい。邪魔にならない。
値段もちゃんとしたストーブとしては最安値である。
しかし開口が大きく、長い薪も入ります。
このような「葉巻型」というストーブはなぜかほとんどほかにありません。








自分で店まで取りに行き、車に載せて持ち帰ってきました。

小さくても70㎏以上あります。
部品をなるべく外して、板でスロープを作って荷台からすべり降ろします。







足は自分で付けます。

なんか、ずいぶん前のと違います。突起や出っ張りが多い。



実は同じ機種でも、今度のは「クリーンバーン」に改変されていると説明されていました。







中が全然違います。

前のは鋳物の板がぶら下がっているだけだったのに、新しいのはなんやら複雑な形状の装置が付いています。






こんな穴はありませんでした。
きれいに燃すための機能があるのでしょうか?






設置して慣らし炊きをします。

めっぽう丁寧なマニュアルもついてます。前はなかったのに。


見た目はほとんど同じですが中身は全く違うのではないでしょうか。

これだけ仕様を変更するためには鋳型などもすべて作り直す必要があります。
新しく作るのと手間はおんなじや。
それなのに見た目は旧態依然。

メーカーの矜持をひしひしと感じます。




そして、あたりまえだけど、台湾製の安物ストーブよりよく燃えます。

じっくりと薪が燃え、ほとんど炭を残さず燃しきります。
お湯がすぐに沸きます。
そして「クリーンバーン」の名に恥じず、ほとんど煙が出ない。




すごいぞノルウェー人。

大事に使おう。

群馬の森クラフトフェアの準備

2015年04月17日 | 木工
今回のアップの内容は雑然としてます。


雨の多い春です。





雨上がりの朝、山に雲がたなびきます。






ざーざー雨が降る夜、工房の中にカジカガエルが入ってきました。
まだ川でも鳴きだしていません。
もっと暖かくならないとカジカガエルは鳴かないのですね。
捕まえようとすると、身を低くして岩に化けます。






赤城山南麓で工房・ショップをしているHAVE A WOOD TIMEさんを訪ねた時、完璧な虹が出ました。
雨が降っているのに地平に太陽が出て、虹の出る条件がそろいました。
真ん丸でぴっかぴかの虹。しかも二重!









納品を一件。




リフォームのお宅にテーブルと戸棚などを収めました。
椅子は宮崎椅子の物です。
デザインはギャラリーりつりんさん。






プランや下デザインはりつりんさんから提案があり、相談しながら形にまとめます。






できたものが一件。





ペアの椅子です。

両肘と片肘。
両肘の方は標準のものより3cm幅を広くし、座面高を1cm高くとのご注文です。
しかし肘かけの高さは同じにとのこと。

少々面倒くさいですが、小回りの利く注文に応じるのが零細工房の身上ですので。

小売店を通じてのお仕事なのでお客様にお会いしていないのですが、ご夫婦様のご注文でしょうか?








さてやっと本題。


明日からの群馬の森クラフトフェアの準備に行きました。





出展者のコマ割りをし、スタッフのテントを張ります。

事務局の段取りが素晴らしく、お昼過ぎには終わりました。













群馬の森は森あり芝生広場ありのすばらしい公園です。








磯崎新氏設計の群馬近代美術館もあります。





天気のよい週末になりそうです。

とんかつ屋さんの椅子の制作 その1

2015年04月12日 | 木工
当地はちょうどソメイヨシノが満開です。





工房横の川縁に植えてあるサクラは見物客もなく私がほぼ独占~。







お知らせを一つ。


群馬の森クラフトフェアに出展します。

HP

4月18日、19日です。
スタッフの末席としてのお手伝いと出展です。
新しく作ったものなどは出す予定がありません、すいません。
家具が中心で小物がちらほらです。

よろしかったらおいでください。
森の中で雰囲気の良いイベントです。
人出も多いです。







とんかつ屋さんの椅子を作ります。



前橋市の有名店からのご注文です。カウンター用の椅子。

納品予定は少し先ですが、とりあえず木取りをしておきます。





図面です。


ケヤキを使い、漆を塗ります。
重いですが立派な椅子になるはずです。






庭に積んである板を降ろし、並べて検分します。

厚さ6cm、長さ2m、幅が50~60cmのケヤキの板はびっくりするほど重いです。
地面にくっついているのかと思っちゃった。

持ち上がりません。
ずり降ろして、地面を歩かせ、引きずっていじります。
疲れました。体痛い。



今年の春は雨が多くて、なかなか外での作業ができませんでした。
今日は日曜ながら貴重な晴れ間。
日没の時間も気にしながら、作業します。
明日も雨らしいので、今日中に終わらせたいもんです。


作業をしていたら、猿の群れが山中を歩いていくのが見えました。







木取りとは、材料である板を選別して家具の部材を切りだす作業のことです。

板は裏面もよく見て割れ、節、染み、虫食いなどを避けます。
シラタという、木の外側にある部分も基本的に使いません。
木は天然の素材なので、いろいろな欠点が隠れています。
それを読みながらなるべく無駄の出ないように、なるべく丈夫できれいなものができるように腐心します。






ペンで示した線は裏面にある傷です。これを避けながらどう部材を切り出すかを思案します。







一枚の板をどのように切り刻んだのかをわかって頂くため、切った後、元のように並べてみました。

歩留まり優先で、切り出し易さは二の次ですが、多少は鋸の入れやすさも考慮します。
このくらい複雑ですと、どこからどう鋸を入れるかよく考えないとしくじります。







使う材をのけてみました。残ったものは端材です。

後ろ脚4本、肘かけ、背もたれなどが数本です。

右下の大きな部分はもったいないようですが、
そこには「入り皮」という欠点があって使いようがありませんでした。
「入り皮」とは皮が大きく幹の中に陥入していることを言います。

使う部材もそのあとさらに削ったり切り揃えたりするので、
最終的に品物になるのは、元の材の3割くらいになってしまうのではないでしょうか。






節や割れが板の中でどのようになっているか、最終的には切ってみないとわかりませんが、
経験的に大分読めるようにはなってきます。

上の写真では、皮一枚で節が止まってくれて、使用可能と相成った部材の状況がわかります。







10枚あった板のうち5枚を使い、半日かけて、5脚分の部材を揃えることができました。
使わなかった板はまたえっちらおっちら積み上げてしまいます。



しかし座面などの部材の木取りが明日にもち越しです。



新作の椅子の制作 その1

2015年04月10日 | 木工
桜が咲いたあとなのに、雪が降りました。





タイヤも交換してしまったのに。

都心でもみぞれが降ったそうな。


桜の花が冷蔵保存されて、長持ちしそうです。






花吹雪ではありません。雪です。

一日中降りましたが、積もるようなことはありませんでした。












ガラスのショウケースを納品にお伺いしました。


前、後ろ、横、棚がガラスです。

ガラスをすべて入れた状態で見るのは私も納品した時が初めてでした。


しかしガラスばかりで、写真を撮っても何も写らないです。
物が入れば恰好がつくのでしょう。










新作の椅子を作り始めました。


新作といっても、過去に作ったものの発展型です。
定番の椅子のデザインを流用し、胡坐がかけるくらいの大きさの座面の椅子、というご注文です。




まず、図面をいくつか描いていろいろ検討します。







すわり心地などは「ファントム」と呼ばれる人型を用いて、背もたれや座面の形などをの適正な寸法、形を考えます。

この「ファントム」は奥村昭雄氏著『樹から生まれる家具』に載っている椅子の設計手法です。
この本には丁寧にもこの「ファントム」の図が載せてあります。
それをコピー機の倍率を操作して5分の1縮尺にコピーし、ボール紙に張って組み立てたものを使っています。
この本は木工関係の本では一番参考にしているかもしれません。
素晴らしい本です。







5分の1の模型を作って検討します。
お客様にもお見せしました。
その際、いくつかご要望をお聞きしして手直しがありました。

背もたれに紙が貼ってあるのは、デザインの変更点です。






ベニヤで原寸の型を起こし、それを使って木取りを始めました。
何脚か余計に作って見本にするつもりです。





しかし、木取りを始めると、使えると思った材にシミが出たり、虫が出たりと残念なことが起きます。
必要な長さや厚みや幅の物がなかなか揃わなかったり。



天然素材が相手の仕事は厄介なものです。

裁縫箱の制作

2015年04月04日 | 木工
裁縫箱を作りました。


ほぼ本体が出来、つまみを作るときにいろいろ考えました。

遊びたい!


裁縫用の箱なら、裁縫にちなんだつまみをつけなければ。






そう思って作ったのがこれ。

そう、ミシン用の糸巻き。



しかし、そんなに遊んでいいのでしょうか?






引出にあててみます。





こちらはふつうのつまみです。





結果はこう。
糸巻きのつまみ採用です。







裁縫箱には蓋があります。

こちらのつまみも遊びたい気持ちがむらむらと募ります。





ボタンのつまみはどうでしょうか?





付けちゃいました。
糸に見える部分も木の象嵌です。









完成の写真です。





使い勝手もいいですよ。


お客さんが気に入ってくれるかなあ。