何日か前から蛍が飛び始めました。
仕事帰りに眺めながら毎晩楽しみに見ています。
今年は多いかも。
ヒグラシも鳴き始めました。
初夏の風物です。
まだ蝉しぐれというほどではありません。
山奥でかすかに一匹鳴いているくらいです。
だんだん夏になっていきます。
サイドボードを作っています。

図面はこれ。
何回もお客様とやり取りをして決まったデザインです。
こういうものを作るのが一番楽しいかな。
材はサクラです。

糊の在庫がなくなって急遽取り寄せたボンドです。

天板になる板です。
綺麗に耳の残った一枚板です。傷もありません。
幅も50cmくらいありました。
広くて機械に入らないので全て手作業で削って平らにします。
けっこう捻じれていました。
この材は、材木屋さんが買い手がないので安くするからとお願いされて買った丸太でした。
それほどでもないと思って買ったのに、製材されて届いたら素晴らしい板でびっくりしました。
ヤマザクラでこんなに真っすぐで傷がない板はとても珍しいです。
長さも4mあり、その中で一番良かった板を半分に切って一枚はこのサドボードに、もう一枚は机にします。
どちらも同じお宅にお作りするものです。
お買い得でした。

いつも作るような足の生えた側板です。
足の材は40mm厚さがあります。
側板の下端もわずかにアールがあるのがミソ。

接着してから切り揃えたいのですが、鋸をいっぱいに上げても80mmある足が切りきれません。

切れなかったところは鑿で取ります。

最初の組み立て。


順番に、焦らず組んでいきます。

本体は組み上げました。
精度よくできたと思います。

これは引き出しの前板です。
横に並んだ板は木目がつながっています。

左右の引き出しの前板を薄くしてあります。
真ん中の引き出しの前板を厚くして家具の前面に立体感を持たせるためです。
段差は滑らかなカーブで繋ぎます。

引き出しや扉も組んでいきます。
仕事帰りに眺めながら毎晩楽しみに見ています。
今年は多いかも。
ヒグラシも鳴き始めました。
初夏の風物です。
まだ蝉しぐれというほどではありません。
山奥でかすかに一匹鳴いているくらいです。
だんだん夏になっていきます。
サイドボードを作っています。

図面はこれ。
何回もお客様とやり取りをして決まったデザインです。
こういうものを作るのが一番楽しいかな。
材はサクラです。

糊の在庫がなくなって急遽取り寄せたボンドです。

天板になる板です。
綺麗に耳の残った一枚板です。傷もありません。
幅も50cmくらいありました。
広くて機械に入らないので全て手作業で削って平らにします。
けっこう捻じれていました。
この材は、材木屋さんが買い手がないので安くするからとお願いされて買った丸太でした。
それほどでもないと思って買ったのに、製材されて届いたら素晴らしい板でびっくりしました。
ヤマザクラでこんなに真っすぐで傷がない板はとても珍しいです。
長さも4mあり、その中で一番良かった板を半分に切って一枚はこのサドボードに、もう一枚は机にします。
どちらも同じお宅にお作りするものです。
お買い得でした。

いつも作るような足の生えた側板です。
足の材は40mm厚さがあります。
側板の下端もわずかにアールがあるのがミソ。

接着してから切り揃えたいのですが、鋸をいっぱいに上げても80mmある足が切りきれません。

切れなかったところは鑿で取ります。

最初の組み立て。


順番に、焦らず組んでいきます。

本体は組み上げました。
精度よくできたと思います。

これは引き出しの前板です。
横に並んだ板は木目がつながっています。

左右の引き出しの前板を薄くしてあります。
真ん中の引き出しの前板を厚くして家具の前面に立体感を持たせるためです。
段差は滑らかなカーブで繋ぎます。

引き出しや扉も組んでいきます。