今日はあちこちで夕焼けがきれいだったようですね。
今年も蛍が飛び始めました。
毎年律儀に同じような時期に出ます。ホタルブクロも咲いています。
写真はないです。うまく撮れない。
ヒグラシの声も今日、今年初めて聞きました。
だんだん夏に向かっていきます。
オオムラサキも飛び始めました。
木に止まったところをうまく網で捕まえることができました。
ビニール袋に入れて撮ったので、白く濁った写真になっています。
さすが国蝶!
ゴージャスですな。
これもある意味夏の風物詩、工房に入ってきたオオスズメバチ。
重低音の羽音はど迫力です。
網で捕えて外に出します。
腰が引けておっかなびっくりで、写真もやっと撮ってます。
これはヤマトシリアゲムシ。
口が長く、お尻にハサミがある変な虫です。
虫の図鑑を見ていて、こんな変虫がいるんだなーと思っていたら、気を付けてみると結構草むらにいるのを見かけます。
今までもいたのであろうに、私が気が付かなかっただけらしい。
もう一点だけ虫ネタ。
ヨウシュヤマゴボウにカメムシが群れていました。
(虫の嫌いな人ごめんなさい!)
何日もこうして集団で交尾をしています。
図鑑によると、ツマキヘリカメムシかオオツマキヘリカメムシらしい、、、
判別できません。
さてやっと本題。
7月15日から20日まで群馬県庁で催事があります。
群馬県ウッドクラフト作家協会の主催ですが、今年は発足20周年の記念の催事となるので例年の倍の規模での開催になりました。
そのために出展する物を作っています。
私の課題は「クリ材の和室で使うテーブルセット」。
畳の上で使う椅子の特徴は「畳摺り」があることです。
「畳摺り」とは畳を傷つけないためのソリです。
新たに椅子の形を起こすのにあたり、自分なりの課題をもうすこし持ちました。
一つはなるべく軽いこと、もう一つは歩留まりの良いデザイン。
いつも作る椅子は、物にもよりますが、幅12cmほどの材を切り出して曲線のある部材を作っています。
これだと材料としても厳しいし値段も当然高くなります。
なるべく細くて薄い材を使い、すわり心地を犠牲にしない椅子を作る、というのが課題です。
図面を何枚も描いてさんざん検討し、採用に至ったのがこの下の方の物です。
材を揃えました。
3cm角が足、幅15cmの板が一番大きな材で、それは背もたれになります。
この椅子のデザイン上の一番の特徴はこの背もたれです。
この部材は直立する後ろ脚に付くので、背中が当たる部分を角度を付けて斜めにカットして、背当たりをよくしてあります。
3cmの厚みの板を斜めに削ぐので、ご覧の通り上辺が弓なりに切れてしまいます。
それをあえてデザインにしています。そのつもり。
部材の加工が終わりました。
この椅子の仕口はすべてDOMINOという機械を使ったダボで組み立てます。
組み立て。
クランプを外しました。
肘掛け付が二脚、肘掛け無しが二脚のセットです。
これを塗装し、座面を紐で編めば完成です。
やや地味だったかな、、、
この後テーブルも作ります。
今年も蛍が飛び始めました。
毎年律儀に同じような時期に出ます。ホタルブクロも咲いています。
写真はないです。うまく撮れない。
ヒグラシの声も今日、今年初めて聞きました。
だんだん夏に向かっていきます。
オオムラサキも飛び始めました。
木に止まったところをうまく網で捕まえることができました。
ビニール袋に入れて撮ったので、白く濁った写真になっています。
さすが国蝶!
ゴージャスですな。
これもある意味夏の風物詩、工房に入ってきたオオスズメバチ。
重低音の羽音はど迫力です。
網で捕えて外に出します。
腰が引けておっかなびっくりで、写真もやっと撮ってます。
これはヤマトシリアゲムシ。
口が長く、お尻にハサミがある変な虫です。
虫の図鑑を見ていて、こんな変虫がいるんだなーと思っていたら、気を付けてみると結構草むらにいるのを見かけます。
今までもいたのであろうに、私が気が付かなかっただけらしい。
もう一点だけ虫ネタ。
ヨウシュヤマゴボウにカメムシが群れていました。
(虫の嫌いな人ごめんなさい!)
何日もこうして集団で交尾をしています。
図鑑によると、ツマキヘリカメムシかオオツマキヘリカメムシらしい、、、
判別できません。
さてやっと本題。
7月15日から20日まで群馬県庁で催事があります。
群馬県ウッドクラフト作家協会の主催ですが、今年は発足20周年の記念の催事となるので例年の倍の規模での開催になりました。
そのために出展する物を作っています。
私の課題は「クリ材の和室で使うテーブルセット」。
畳の上で使う椅子の特徴は「畳摺り」があることです。
「畳摺り」とは畳を傷つけないためのソリです。
新たに椅子の形を起こすのにあたり、自分なりの課題をもうすこし持ちました。
一つはなるべく軽いこと、もう一つは歩留まりの良いデザイン。
いつも作る椅子は、物にもよりますが、幅12cmほどの材を切り出して曲線のある部材を作っています。
これだと材料としても厳しいし値段も当然高くなります。
なるべく細くて薄い材を使い、すわり心地を犠牲にしない椅子を作る、というのが課題です。
図面を何枚も描いてさんざん検討し、採用に至ったのがこの下の方の物です。
材を揃えました。
3cm角が足、幅15cmの板が一番大きな材で、それは背もたれになります。
この椅子のデザイン上の一番の特徴はこの背もたれです。
この部材は直立する後ろ脚に付くので、背中が当たる部分を角度を付けて斜めにカットして、背当たりをよくしてあります。
3cmの厚みの板を斜めに削ぐので、ご覧の通り上辺が弓なりに切れてしまいます。
それをあえてデザインにしています。そのつもり。
部材の加工が終わりました。
この椅子の仕口はすべてDOMINOという機械を使ったダボで組み立てます。
組み立て。
クランプを外しました。
肘掛け付が二脚、肘掛け無しが二脚のセットです。
これを塗装し、座面を紐で編めば完成です。
やや地味だったかな、、、
この後テーブルも作ります。