最近収めたものをいくつか。

トイレカウンター。サクラ材。

こんな扉。

ダイニングテーブル。クリ材。
どちらもギャラリーりつりんさんのお仕事。
りつりんさんの一連のお仕事も一区切り。

座卓。クリ材、拭き漆仕上げ。
長さが160cm、幅が最大で50cmの一枚板。
お客様のデザインで、学習机を作りました。

お客様の描いたものを元に私が描いた図です。
机上の棚と斜めの足の線が横から見ると繋がっているのが特徴です。

図面を元に原寸大の絵をベニヤに描きます。
ここで正確な収まりや角度を決めます。

角度を図から取り、楔型の冶具を作ります。
今後の加工はこの三角形の冶具を当てて進めます。

例えば、棚の前面の斜めなどもご覧の様にこの冶具を使って切ります。

部材を作って原寸大のベニヤに並べてみました。

組み立て。

足を組んだら甲板にのせて寸法を写し、仕口を加工します。


だいぶ端折りますが、組み立てて並べてみました。

下の引き出しにはA4ファイルが入ります。
引き出しとしてはちょっと重いかな~

甲板下の引き出しは吸い付き桟にレールを付けてそのレールを滑らせて出し入れします。

その引き出しは奥行きが60cmもあるので仕切りを付けました。

小1のお嬢さんに合わせて座高の高い椅子を作りました。
足載せ付き。
成長に合わせて足を切って座高を下げていく方式です。
材はクルミです。
まだ塗っていないので白っぽい写真ですが、塗れば綺麗になるはず。

トイレカウンター。サクラ材。

こんな扉。

ダイニングテーブル。クリ材。
どちらもギャラリーりつりんさんのお仕事。
りつりんさんの一連のお仕事も一区切り。

座卓。クリ材、拭き漆仕上げ。
長さが160cm、幅が最大で50cmの一枚板。
お客様のデザインで、学習机を作りました。

お客様の描いたものを元に私が描いた図です。
机上の棚と斜めの足の線が横から見ると繋がっているのが特徴です。

図面を元に原寸大の絵をベニヤに描きます。
ここで正確な収まりや角度を決めます。

角度を図から取り、楔型の冶具を作ります。
今後の加工はこの三角形の冶具を当てて進めます。

例えば、棚の前面の斜めなどもご覧の様にこの冶具を使って切ります。

部材を作って原寸大のベニヤに並べてみました。

組み立て。

足を組んだら甲板にのせて寸法を写し、仕口を加工します。


だいぶ端折りますが、組み立てて並べてみました。

下の引き出しにはA4ファイルが入ります。
引き出しとしてはちょっと重いかな~

甲板下の引き出しは吸い付き桟にレールを付けてそのレールを滑らせて出し入れします。

その引き出しは奥行きが60cmもあるので仕切りを付けました。

小1のお嬢さんに合わせて座高の高い椅子を作りました。
足載せ付き。
成長に合わせて足を切って座高を下げていく方式です。
材はクルミです。
まだ塗っていないので白っぽい写真ですが、塗れば綺麗になるはず。