goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

車修理(その1)

2022-08-21 13:06:24 | 
皆さん、コンチワ~

今日は今頃噴火湾でサバ釣りに興じていた筈が・・・



実の所1か月位前から時々機嫌が悪く成っていたのですが(^^;
昨晩噴火湾に向かい始めた所で、エンジンのECUがセーフモード(点灯)に。
その前から度々点滅モード(まともに走れない)には成っていたが、エンジン止めて20~30秒ほどで元に戻る
(不思議だ?)し、継続して不調なわけでも無いのでそのまま乗っていたのですが昨晩は更に進化した(?)
点灯状態になり、これはエンジン止めても戻らない、ただし点灯状態はまだ結構普通に走れるが、直ぐ
点滅モードに成ることが多く、とても噴火湾には行けそうもなく自宅へ帰宅。
それでもどんな状況でも絶対エンジンは止まらず、ECUの意地が感じられる(^^;



さて朝に成りこのままでは車が役立たずなので、こんな時度々利用する中古パーツ店へ。(その車で向かう)
私の車の知識もPC並みに古いのですが、一応3級シャシ持っていますので必要な部分は
必要に応じてネットで調べて、一番怪しい部品はこれ!
イグニッションコイルという部品で、昔はここからディスビーを介して高圧プラグコードでスパークプラグ
に繋がっていましたが、こちらはコイルがプラグの直上に在り(そのためプラグ数分有る)
名前は「ダイレクトコイル」だそうな。(知識が進化した)



で、何故1か月近くも放置したかと成りますが第一に症状が継続しない事、多くの場合エンジンを止めると
次に始動したときは何事も無い事も多く、更に走っているうちに普通に戻る事も有り、これでは修理に出
しても的確に修理してもらえるか不安。
既に10万キロを軽く超えているので、これ幸いと片っ端から部品を交換される(ボラれる)危険性高!
私の車人生(43年間)で不調な状態が数日間収まる(その間は全く普通)などあり得ないので様子見していた
のですが、ここに至っては先ず怪しい個所から部品交換実施する事に。



エンジンヘッド部のエアチャンバーを外すと、「ダイレクトコイル」が刺さっているのが見えます、その下に
スパークプラグが在ります。
この部品を中古パーツ店で買ってくる訳ですが、この店のシステムは敷地に転がっている廃車からユーザーが
自力で部品を外して申告購入するシステムで部品の脱着スキルが求められます(過去に外す事が出来ず断念も)
工具類も基本自前持ち込み、今回はボルト1本外すだけなので楽勝(^^;
の、筈でしたがミラの車体(廃車)が10台ほども転がっているのに、殆どがコイル取り外し済みで、中には
固定ボルトが外れている物(多分他のユーザーが抜き取った後、不良品をそこに戻した?)も、又古いものは
そもそも不良品の可能性もあり、ようやく1台事故廃車を見つけ使えそうな「ダイレクトコイル」3個ゲット!
新品では無く中古パーツで済ませた理由は、確信が無いので(交換しても治らないと、ね~(゜_゜))
次の車検は取らないので2年もてばヨシ(^^;



不調なのは何れか2か所ですが調べるのがめんどくさいので、3か所とも交換してエンジン始動!
ん~サクサク走るのですが、何か変? エンジンの警告灯が点灯したままでセーフモードが継続。
エンジンのECUをリセットする必要がある様です、ネットをごそごそ・・・
自己責任の強制リセット実行~(^^;  ・・・「EFI」とか書いて在るし(-_-;)
具体的にはここのヒューズを抜いて、その後「差して祈れ!」(^^;
ECUが初期化されました、念のためECUにアクセル可動域を学習させた後、エンジン始動・・・・
普通に成りました、全く普通(^o^)V


これで又釣りに行けます。

それでは~




車メンテ(その2)

2021-08-14 15:02:08 | 
皆さん、こんにちは。

朝起きると荷物発見(昨日届いていたらしい)、先日酔った勢いでポチッとした物(その後少し後悔)。
これはエンジンオイルに混ぜるとエンジン内部をコーティングしてパワーや燃費がUPすると謳う、とっても
胡散臭い代物(^^;
個人的には「新車ではその差は僅差だろうが古い車は多少効果在るかな?」程度の認識
今の車もそろそろ10万kmなのでエンジンもお疲れのご様子かな、と
(購入時5年落ちー走行距離3万弱、現在3年経過ー走行距離9万7千って走り過ぎ?9割以上通勤と釣りですが)



「添加後は暫くエンジンオイルを変えない事」との事、コーティングが終了するまで待てと言うことか?
ちょうどそろそろ交換時期(実はとっくに過ぎてる)なので、まずエンジンオイルを交換しましょう。
横着な私はこれで古いオイルを抜きますが、楽でいいですよ~(そもそも自分で交換しない方が大勢か?)



ついでにエレメントも換えておきますか(ついでじゃダメだろ!)



それじゃ新しいオイルを・・これかい! 
(DCMブランドを見下すつもりはありません、ほかも色々お世話に成っています)
や~昔はエンジンオイルはカストロール! なんて頃も在りましたが今じゃ「入っていればヨシ」
そんでこんな高価な添加剤はおかしいだろ!(この添加剤1本で廃車になるまでオイル交換できるぞ)



エンジン少し回して少々温めて添加剤注入・・これこれ!コーティングタイプ添加剤の特徴、銀粉を混ぜた
ような見た目、(使い続けたデフオイルの様にも見える)
軽自動車は50~60cc程なのでこのボトルで4回分使えるかな(1回で5万km程有効らしい)


この後近所を2~3km走って見ましたが特に変化なし、今夜又積丹に行くので何か感じたらレポートします

それでは~

車メンテ(その1)

2021-08-12 13:56:33 | 
皆さん、こんにちは。

最近車で気になってきたのが錆、特にボンネットが・・・
でも他の車と錆び方違うな~ 塗膜薄いんちゃう?
彼方此方点々と、これではタッチアップでは埒が明かない。




で、とりあえずボンネット1枚丸ごと塗りましょう。
塗装がささくれている所は軽くペーパー掛けて、外すの面倒なので回りを養生してそのまま塗る。
ちょっと風が在りますが、近くに他の車無いので良しとします。


カラーNO確認してジョイフルAKで缶スプレーを購入して(先に買っておいたんですが)
さささと塗ること10分。



出来上がり(差が分かりずらいですね)
大した仕上がりでは無いですが無数の錆が見えなくなったのでOK、しょせんゲタですから(^^;
ま、気が向いたら後でバフでも掛けますか(多分掛けない)



それでは~

車タイヤ交換(組み替え~バランス~交換)

2020-12-12 18:44:59 | 
皆さんこんばんは、M.カトーです。

現在、一応スタッドレスタイヤを履いているのですが、もう4シーズン目(年間2万kmは走る)なので
さすがに新しいタイヤにしないと(後悔何とやらに成りかねない)と言う事で、ほぼほぼハゲに成った(亀裂も結構)
夏タイヤを廃棄して新しいスタッドレスタイヤにし、古い方は夏の履きつぶし用へ。
ただし、私の場合「組み替え~バランス~交換」の作業を自前(手作業)で行います(^^ノ
更には工具類(タイヤチェンジャー、ビートブレーカー等)も自作物。



先ずは空気を抜いて自作のビートブレーカーでホイルにがっちり嵌まっているタイヤの耳を外します(ビート落とし)



ビートを落とした状態、当然内側も落としておきます。



仮設のタイヤチェンジャー設置、市販品はコンクリートの床にアンカーで固定する仕様ですが、数年に1度
にせいぜい1~2時間しか使わない物にそんな場所を与えられるほど裕福ではないので(^^;



次はいよいよタイヤをホイルから外します、一時期自動車修理工場に居たので、自動チェンジャーでの組み替え
はよく行っていましたが、その後手動(手作業)でも可能な事を知り、スキル維持と老化防止に20年位前から
行っていますが、2~3年に1度なので毎回、「ここどうやるん??」最初の1本は作業を思い出しながら・・・
先ず一方をバールで固定し、直ぐ近くに剥ぎ取り用の特殊バール(自作)で、てこの原理で剥がしていきます




ここまで来ればもうタイヤは外れています(外側)



次は内側も同じように剥がしていきますが、少しやりづらいです(コツがいる)



と、古いタイヤが外れました。


次は新しいタイヤを嵌めますが、ここまでは簡単にいきますがここからが問題、昔は手で簡単に入れたのですがね~
具体的には矢印の部分に椹木をして大き目のハンマーで叩き入れていきます、他の方法として特殊バールを使い
外す時とは反対の方法で入れる事も出来ますが、失敗するとタイヤの耳(ビート)が裂けてタイヤがチューブ仕様
に成ってしまうので少々手間が掛かっても安全に・・(外す時は捨てるタイヤなのでビートが裂けても問題なし)



最初の1本目は作業思い出しながら(撮影したり)で30分程、残りの3本も30分程で組み替え終了。
とりあえず2k程空気を入れてビートをホイルに収めておきます。(最後のビートが入るときの「パンッ」の音が怖い)



次はホイルバランス、普通は「ダイナミックバランス」ですが、専用のバランサー(昔、トチ狂って買う所でした)
が要るので私はこれを使い「スタティックバランス」で済ましています、サーキットを走る訳では無いので
十分足りています。



使い方はタイヤをセットすると・・重い方が下に来ますので。


安定したところで、真上に目印を付けて・・タイヤがどの位置でも止まる様におもりを調整して貼り付けるだけ。



バランスが終わったらとっとと交換、1本ずつなんか交換していられるか!片側一気に上げて2本同時交換
空気圧もちゃんと合わせて、ナットの締まり具合もしっかり確認~終了!


それでは~