大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

サトイモ・ショウガの芽出し

2017年04月14日 | 里芋・ショウガ
2017/04/13


サトイモ・ショウガの芽出しを始めました。

どちらも、そのまま畑へ植えても育ちますが、
芽が出るまでかなりの時間がかかり、途中で腐ってしまうこともあるので、
確実に育るため、芽出しをしてから植え付けることにしています。


昨日、下準備をしておきました。
1年目は種イモ・種ショウガを購入して植え付けましたが、
2年目以降は収穫・保存しておいたイモ・ショウガをを種イモ・種ショウガとして栽培しています。

サトイモ収穫の様子→こちら
ショウガ収穫の様子→こちら

*サトイモ

種イモは細長イモよりもふっくらと丸くふくらんだ芋を選んでいます。
切り口に赤い斑点やすじの無い物を選びます。
赤いすじがある物は病気に感染しているので種イモには使えません



親イモも種イモに使います。
食べずに捨ててしまう親イモを使えるのがいいですね。



子イモとは芽出しの仕方が結構違います。
まず芽の出てくる上側を4分の1ぐらいスパッと切り取ります。
使うのは残した4分の3の方で、頂点の側はつかいません。



あちゃー、種イモ用に6個残しておいたうち3個が傷んでいました。
残念ですが、廃棄です。

きれいな3個のみ芽出しすることに。



心配になって子イモも数個切ってみましたが、
大丈夫、真っ白な切り口で、健康です。



ホッ。


*ショウガ

湿らせた新聞紙にくるみビニール袋に入れて、
食品庫で保管して(ほったらかして)いました。



結構保存状態は良さそうです。



すでに芽が出てきているものも。



大ショウガなので、60~120gとちょっと大きめに
ポキッポキっと手で折っておきました。




で、準備完了。


今日、芽出し開始です。
無施肥の畝に植え溝を掘り、種イモ・種ショウガを並べます。



サトイモは芽の出るほうが上です。
(親イモは切り口が下です。)



ショウガは分かんないので適当です。



5cmほど覆土して藁を被せます。





水やりしたら、
発芽適温は25~30℃とかなり高温なので、
透明ビニールで覆って裾をしっかり土で押さえておきます。



これで完了。
あとは芽が出てくるのを待ちます。

昨年も同じ日に芽出しを開始していて、
サトイモは5/18、ショウガは5/26にそれぞれ植え付けています。

サトイモ植え付けの様子→こちら
ショウガ植え付けの様子→こちら

今年も上手く芽出しできますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする