大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ソラマメの摘心 エンドウマメの手取り

2017年04月21日 | ソラマメ・エンドウマメ
2017/04/20


ソラマメ「仁徳一寸」、整枝、追肥後ぐんぐん伸びて
現在草丈90㎝ほどで、7~8段目の花が着いています。

整枝3/16 追肥3/23



この頃、先端から5cmくらいで摘心すると
着莢と莢の充実が良くなります。





チョン、チョン、チョン…
アブラムシチェックしながら摘心を進めていくと、

あちゃー!
一番端っこの株の先端にアブラムシがびっしり。



アブラムシが付くと...
葉の汁を吸うので、ソラマメ全体の生長や莢の肥大が止まってしまいます。
さらにアブラムシは病気をを媒介する恐れもあるので、
見つけたら直ちに切り落として駆除します。
幸いアブラムシはこの一株だけでした。

整枝以降に発生した無効な側枝も切ってすっきりさせました。



さらに、莢を6~10本に摘果すると大きい莢がとれます。
これはまた後日。


となりのエンドウマメもぐんぐん伸びて横に広がってきたので、
手を取っておきました。



「手を取る」って?
ひもを張って左右への広がりを制限して上に向かわせて誘因する作業のことです。



モモの剪定枝利用の支柱がなかなかいい仕事しています。
エンドウマメの支柱(剪定枝を利用)→こちら


*おまけ
今日も収穫はキャベツと玉レタス「シスコ」



玉レタスはやっぱり、フワフワで美味しいよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする