母親学級&両親学級 3回目

2006-07-25 18:24:27 | 妊娠6ヶ月
今日は病院の最後の母親学級でした。
区主催と病院主催のを各3回受けましたが、いろいろな知識を身につけられて助産師さんともゆっくり話ができたので受けてよかったなって思います。

3回目の内容は

区の方
・赤ちゃんの入浴実習
実際に保健士さんが人形を使ってお手本を見せてくれてお湯を張ったベビーバスで一人々実践させてもらいました。
新生児の3キロって人形だと重く感じるけど本当の赤ちゃんの方が軽く感じるんですよね。やっぱり母性が働くのかしら~。
実際にやるまで未だ先なので忘れちゃいそうだけど感覚が分かっただけでもよかったな。
いつか自分のベビちゃんをこうやって沐浴する日が来るのかな~。
・ビデオ鑑賞
臨月から出生1ヶ月までの実際のお母さんをドキュメントしたビデオでした。

病院の方
・お産後の生活
・家族計画
・赤ちゃんの生理
・赤ちゃんの物品の準備
・赤ちゃんのお風呂
・母乳と乳房ケア

今日もグループになってのスタイルだったのでとても楽しかったです。
最初に赤ちゃんについてグループ毎に知っていることピックアップ。
私達の班はおむつの話で盛り上がってしまって1つしかだせませんでした。
やっぱり布おむつはおむつ離れがいいけど、とっても大変。産まれたばかりだとおむつ以外でも泣くことが多いので最初は紙でおむつで泣いているって分かるようになってから布に切りかえるのもいいのでは、と助産師さんは言ってました。
私は最後まで紙でいくつもりです。ちょっとでも楽したい!

お産後の生活は妊娠本に載っているとおりなんだけど、やっぱり一番大切なのは心のケアだそうです。1ヶ月検診前に全員が全員、何かしらのマタニィティブルーはあるそうです。ひどい人はビルから飛び降りちゃったり子育て放棄しちゃったり。怖いです!
あとブルーになっていることを気づかない人もいるんだそう。お姑さんとのやりとりでもブルーになることが多いのだとか。全体的にまじめなタイプがなりやすいらしいです。(じゃあ私は大丈夫かな~。)助けてもらえるのであれば自分ばかりじゃなく、どんどん甘えて助けてもらった方がいいらしいです。でもきちんと親の務めは果たすこと。と言ってました。

家族計画は産後きちんと避妊をすること。実際に産んで2ヶ月で妊娠する人もいるそうです。その計画であればいいんだけど、すぐ妊娠してしまうと上の子に母乳育児ができなくなるそうです。お腹が張ってしまいますからね。でもそれでも続けて欲しい場合は、きちんと計画をたてて話し合いでどうするか家族と決めてね、と言ってました。私は産んで1年は子育てに専念したいので避妊します!

赤ちゃんの生理や物品の準備は細かいところまで話してくれて、とても参考になりました。これは追い々書いていきたいと思います。

最後に乳房ケアの仕方。産前にやるべきことは赤ちゃんは乳輪まで噛むので今のうちから皮膚を丈夫にさせておく必要があるんだそう。今はとても皮膚が弱いのでマッサージで強くさせる方法を習いました。でもお腹が張っていたりマッサージをすることによって張りだしたら、すぐに止める。私はお腹の張りがイマイチ分からないんだけど今日、助産師さんに触ってもらって少々張ってるらしい。なので又後日乳首マッサージやってみようと思います。

胎教

2006-07-24 16:46:59 | 妊娠6ヶ月
最近、図書館で胎教の本をチラっと読んでみました。

胎教ってお母さんになる自覚を持つことと精神状態を安定させるために必要かなーと思っていたけど特別に何かしていたわけでなく。
妊娠してからタイミングよくモーツアルトが生誕250周年でベスト版が売られていたので購入して聞いたり、動きを感じたらキック返ししてみたり話しかけたり。その程度です。

本の内容を簡単に書きますね。

☆良い胎教をした赤ちゃんは6つの特徴がある。
①いつも穏やかでニコニコしている
②夜泣きしない
③社交的(人見知りしない)
④吸収力がよい(学ぶ能力が高い)
⑤言葉の発達が早い
⑥右脳がよく発達している
確かによく笑って泣かない赤ちゃんいますよね。できれば手のかからないベビちゃんでいてほしい。

☆どんな胎教かというと
①妊婦が心穏やかにお腹の赤ちゃんに心通わせる
②胎児に愛情を込めて毎日語りかける
③水と塩と電磁波に気をつける
④酒、たばこはやめる
⑤添加物と砂糖の取り過ぎに気をつける
⑥イメージトレーニング
⑦良い音楽
⑧体をよく動かす
⑨知識を詰め込みすぎない

②の毎日の語りかけは名前をつけて呼びかけ、パパ、ママがとても愛してること、誕生を心から待ち望んでいること、ママの希望
例えば
『赤ちゃん、愛してますよ、元気に育ってね』
『産まれてくるときは安心して自分の力でスルッポンと産まれてきてね頭をグルっと右に回転しながら頭から出てくるのよ』
と赤ちゃんにも分娩のイメージを伝えるといいらしいです。
出生日や体重を指定するのもいいんだとか。
そうなるかどうか分からないけどやってみようかな~。

⑧は妊娠期間中ダラダラしていると生まれてくる赤ちゃんもダラダラした子に育ちやすいらしいです。これも本当かどうかデータはないけど安産のためにも自分のためにも気をつけなきゃな~。


両親学級&母親学級2回目

2006-07-21 17:28:43 | 妊娠6ヶ月
今週は2回目の学級に参加してきました。

内容は

区の両親学級
・妊娠中の歯の衛生
・妊産婦の栄養

病院の母親学級
・妊産婦体操
・お産の呼吸法
・お産の経過

歯の衛生については地元の医師会の歯科医師の説明
☆赤ちゃんの歯磨きの必要性とミュータンス菌の母子感染について
話してくれたことをざぁーっと書いちゃいますね。
2歳までの赤ちゃんの歯はあまり汚れてないけど歯ブラシに慣れさせる為にいいんだとか。
歯磨き粉も虫歯になりやすい時に慣れているようにフッ素に早い段階から慣れさせるといい。フッ化濃度100ppm以下のものでゴマ1粒程度の量。
甘い飲み物を与えるともっと欲しがるので与えない。
子供の口はセンサーがたくさんついているので味・形を学習するために何でも口に持っていってしまう。
母親の唾液などからミュータンス菌が感染される。離乳食時に母親の口に入れて食べさせてあげるときなどに感染するのでしない方がいい。
母親の口の中もキレイにしておくこと。治療、クリーニングをする。

などなど。

そして歯科衛生士による歯磨きの説明(これは自分の歯磨き)
やっぱり妊娠しているせいか、みなさんブラッシングが上手です、と誉められました。
歯ブラシももらっちゃいました!

☆妊産婦の栄養について
疑問なのが病院の言う1日の摂取カロリーが2150に対して区は2000なのよね。まあ150の差なんだけどね。
区の方では普段の食生活のアンケートを取ってパーソナルデータを栄養士さんがつくってくれました。意外と葉酸がきちんと摂れていてやっぱり鉄分は目標の半分しか摂取できてませんでした。今度の検診の鉄分検査がこわ~いです。
栄養士さんが勧めていたのは、ほうれん草より小松菜の方が鉄分が多いこと。
”ミロ”っていう粉末の牛乳に混ぜるドリンクがあると思うんだけど、これは1杯でカルシウム1日分の約半分、鉄分も4分の1摂れるんだそう。カルシウムは乳製品が一番吸収がいいんですよね。これから毎日”ミロ”飲もうかな。

今回の病院のクラスは講義式じゃなくマットの上でみんなで丸くなってやったので、すご~く楽しかったです。助産師さんがいろいろ質問を聞いてくれてお産について話してくれました。お産で大切なのは”リラックス”今からリラックスできるよう練習しておいてね、と言われました。そして赤ちゃんを出しやすくしてあげること、自分と赤ちゃんを信じること。これがあればお産は怖くないんだそうです。

最後に安産体操をしました。
妊婦さんってスクワットで座った姿勢もいいんですね。その格好で新聞1面を読むくせをつけるといいらしいです。
そして体操といっても少しエアロビが入った短いバージョン。
やっぱり体を動かすと気持ちいい~。締めは電気を消してシムスの体位でリラックス。本気で寝ちゃいそうでした。



暑いですね~

2006-07-17 17:48:52 | 妊娠6ヶ月
暑い!暑い!暑い!
妊婦は2倍暑いって言うけど本当に暑いです。
夏バテかな?と思うような気だるさに参りました。

今日はめまぐるしく成長した体のサイズを記録しておこうと思います。
私の通っている管理栄養士&健康運動士の先生の事務所で計測しました。

体重 3,8キロ増(ここ2週間で2キロ一気にいっちゃいました)
体脂肪 変わらず
トップバスト 4センチ増
アンダーバスト6センチ増
ウエスト 10センチ増
腹部周径 5センチ増
ヒップ 1センチ増
太もも 各1センチ増

体脂肪は変わらずに体重が一気にいってしまったってことは水分?
お風呂をのぼせない程度にもう少し入りましょう!と指導される。夏、代謝が悪くなってるのかも!まあ、あとはカロリーオーバーなんですけどね~。

お腹も6ヶ月に入って前に大きく突き出してきました。みんなから6ヶ月にしては大きいと言われちゃってます。形からすると男の子?のようなお腹で電車に乗るとよく譲られます。でも不思議と若い人ではなく初老のおじいちゃん、おばあちゃんに。なので遠慮してます。胎動も日に日に活発になって薄着でいると動いてるのが見て分かります。そして主人も手をあてると胎動が分かるようになって少し実感が沸いてきているみたいです。

マタニィティビクスに挑戦

2006-07-12 16:43:31 | 妊娠6ヶ月
マタニィティビクスにトライしてみました。

日本マタニィティビクス協会公認のところが、たまたま近所にあったので、どんなものかな~と。
最初は体験コースで医師の口頭での許可があればOK。小さ目のバランスボールを使って軽めの体操をしたりエアロビ音楽をかけてステップ踏んでちょっと激しい動きをしたり。約1時間みっちり体を動かしました。
全ての動きに母乳が出やすくなるエクササイズや骨盤を鍛える動きなどなど全て出産のための動きなんだそう。
インストラクターの方も既に中学生2人のお母さんで体を動かしながらエクササイズの意図を話してくれたりミニ知識をおしえてくれたり。ちなみに母乳は血液なんですって。脳から指令が送られているので出そう出そうと思わないとお乳がでないなどなど。

最後に電気を消して自然音楽とともに分娩スタイルでクールダウン。これがリラックスして眠くなってしまうのです。寝ながら頭を上げて(腹筋に近いかんじ)お産の時は赤ちゃんの頭が出てきたらこうやって赤ちゃんを迎えましょう!と先生。けっこうきついんですが実際に先生は赤ちゃんの頭が出てきてるところを見たんだとか。すご~い。

体験する前は気分転換にでもなれば、と思っていたけど骨盤を鍛えて安産になるようなエクササイズなので続けたいですね~。

母親学級&両親学級

2006-07-09 16:58:11 | 妊娠6ヶ月
今月は検診している病院の母親学級と区の両親学級にそれぞれ3回づつ参加することにしました。
先週1回目の講座がありました。

7月4日(火)病院の方では
第Ⅰ課
1、オリエンテーション
2、妊娠中の生理
3、妊娠中の保健衛生
4、妊娠中の異常について
5、妊産婦の栄養について
助産師さん、産婦人医師、栄養士さんからそれぞれお話。

医師からは何故妊娠するのか?妊娠の経過とエコーについて。
妊娠についての異常な症状と理想体重BMIについて。
妊娠本で読んだことのある内容だったけど細かく教えてくれたので勉強になりました。
最後に胎教についても話が出て、やっぱり母親がいい気分で過ごすとIQが高くなるらしい。

そして栄養士さんの話。
1日にとりたい食品のめやす量と妊娠中毒症、カルシウム、貧血対策。
これも妊娠本で学んでいたことなんだけど具体的に教えてもらうと、もっと朝、昼にも野菜を取らないといけないんだ!とか主食を増やしてもいいんだ!とかそれ以降食生活が変わりました。
野菜は1日3食で各回に手のひら山盛りいっぱいの量をとれば約300グラム摂取できて3分の1を緑黄食野菜、海草は戻す前大さじ1杯の量を汁物やサラダで毎日摂取。でもみそ汁は塩分が多いので1日1杯まで。
などなど、かなり勉強になりました。今までお昼は野菜の無いパスタだけとかだったので栄養足りてなかったんだな~。

7月6日(木)区の方では
・妊娠中の生活
・お産の経過
・妊娠体操、呼吸法、リラックスの仕方
助産師さんからのお話でした。

病院の方でも最初に自己紹介があるんです。それぞれ持っている悩みとか話したり病院の方は6名で少なかったけど区は40人くらい参加していて近所に私と出産日の近い妊婦さんがこんなにいるのね~と思っちゃいました。
中に週数のいってる人で逆子に悩んでる人、よく張ってしまう人、便秘な人などなど。
私も”張り”の症状がよく分からないと質問すると、もしかしたら張ってないのかもしれないしいずれ分かるようになってくるとのこと。(大丈夫かな?)暑がりで苦しいと話すと体の中は冷えているので暑くても腹巻、靴下は履いた方がいいとのこと。
診察の時って時間が気になって質問できないこともゆっくり助産師さんに聞けたよ~。

そして実物大の骨盤と胎盤と赤ちゃん模型をつかってお産の実況中継を見ました。
なぜ陣痛が長いかというと赤ちゃんが少しずつ回りながら出てくるので一気にスポーンと出てしまうと赤ちゃんが辛いんだそう。
陣痛、陣痛ってみんな嫌がるけど陣痛が来ないと赤ちゃんが産まれないのだから”陣痛さん”くらいの気持ちでいてほしいとのこと。
やさしい語り口調の助産師さんで話もとてもおもしろかった。

最後にマットの上で体操しました。妊婦さんは女性座りよりあぐらOR正座がいいんだそう。

参加してちょっとだけ母親の自覚が増したかな。

初めて譲ってもらいました!

2006-07-06 18:19:02 | 妊娠6ヶ月
先週末、主人と家電市場調査へ行ってきました。

そろそろ買い換えなきゃの電子レンジ、私が独身の頃から使用していた冷蔵庫をベビちゃんの出産に合わせて買い換え、そして感動の場面に必須のムービーの3つです。
新宿まで出没したんだけどバーゲン初日と重なって街は人・人・人。
でもなんとか三大家電量販店をめぐり未だ買うつもりはなかったムービーを買っちゃいました。ネットで価格比較もしていて一番安かったのを見つけて又買いにくるのもなんだし、今月末に旅行も考えていたので今日買っちゃおう!ってことに。

マタニィティもバーゲンしてないかな~と覗いてみたけどブランド物は対象外でした。でも子供服はやってましたね。もちろん買わなかったけど。

そして山の手線で初めて席を譲ってもらいました!若いお姉さんに☆
主人曰く最初はじろじろお腹のあたりを見てたけど結局携帯でメールを始めたらしいんです。でも又じろじろ見初めて声をかけてくれたんです。
働いている友人妊婦は今8ヶ月にもかかわらず譲ってくれたことはなく、まあ通勤時間帯だとみんな寝たいし疲れてるし別の友人は若い女とおやじは絶対席譲らないよ!と言っていたのであー人それぞれだ~。でも譲ってもらうと恥かしいというか照れるというか躊躇しながらもお言葉に甘えちゃいました。ほんとにありがとうございました。

お産の不安 払拭!

2006-07-03 16:57:30 | 妊娠6ヶ月
里帰り出産で決めた病院を見てきました。
1泊で実家に戻り一人で電車に乗って。実家までは自宅から快速電車でドアトゥードアで3時間弱。お腹の心配はあったけど何事もありませんでした。

実家に戻って早速病院へ。えーこれが産婦人科?ってびっくりするくらいのモダンな建物でした。そして師長自ら案内してくれました。
部屋は全室個室、シャワーとウォシュレット、液晶TV、バルコニーまでついています。+1000円で付き添いの人が泊まれるソファベッドのお部屋。
分娩はLDRになっていて同じ部屋にソファもありました。陣痛で苦しい時に四つん這いスタイルが楽な人用に置いてあるらしい。立会いは旦那さんの他に本人の希望する人を立ち合わせてもOKだそう。隣のロビーでは立ち会わないであろうおじいちゃんのために生まれてすぐ赤ちゃんのビデオを流してくれるそう。
院内には出産前、後に参加できるエアロスタジオ、プール、ゆったりソファのおしゃれな喫茶店まであって至れり尽くせりなのでした。(というかまだ産んでないんだけどね。)

いやはやでも設備にお金がかかっている分山王病院とまではいかないけどプチ贅沢出産になりそう。。。でも私がここで産みたい!と思ったのは師長さん。体育の先生みたいな人で厳しくもありやさしい。病院のこと以外にもお産について話してくれたんです。

私は身長が148センチで150センチ以下だと帝王切開の可能性が高いこと。でも小さめなあかちゃんで産めば自然分娩になるので可能性が強いことだけ心しておいた方がいいこと。
出産は順調なラインを踏んでいけばなんともないことだけど1歩踏み間違えることがおこるとすごく大変。だから自己管理は徹底的にすること。
お産の時は子供の運動会での”はしごくぐり”だと思えばいい。確かに出産はすごくすごく大変だけど赤ちゃんがうまくはしごをくぐって回ってくれればいいこと。はしごはお母さんの骨盤だから赤ちゃんにとって大きくても小さくてもダメ。
痛みに耐えられない場合は無痛分娩もあってお金はかかるけど普通の2割くらいの痛みだそう。
お産をどういう風にしたいかをよく考えるべき。そこでここで産みたいと思ったら予約していってね。
と話してくれて、分娩室も見てさらに、この人の元で産みたい!と思ったわけです。(当日立ち会うかは不明ですが)
妊娠してから嬉しい反面、お産の恐怖もあって不安だったけど、ここならどんな痛みに耐えられるんじゃないかと思うことができました。

6ヶ月検診

2006-07-01 10:45:01 | 妊娠6ヶ月
妊娠6ヶ月に入りました。
ちょうど妊娠期間の折り返し。初期の頃はつわりと脱落感、軽いうつにも似た症状で大変だったけど安定期に入って時間の経過がとても早く感じる。前半と後半では後半の方が時の経つのは早く感じるんだろうな。

こないだの水曜日は検診の日でした。先生から赤ちゃん動いてるの分かる?と聞かれあーなんとなくこれかなっていうのは。私、時々足の付け根の部分にも動きを感じることがあってこれってリンパのなにか?って不思議に思っていたんだけど、その部分も感じるんだそう。ベビちゃんの行動範囲はすごいなーって思っちゃいました。

今日は動いてるベビちゃん見られるかなーと期待していたんですが残念。眠っていたみたいです。でも今までに見たことのない力強い心臓の動きを見てあー元気だ!今日は胃腸と膀胱もはっきり分かりました。
そして前日の夜からベビちゃんに『明日ベビちゃんが男の子か女の子かママにおしえてね』と語りかけていたのですが、まだおちびちゃんだから分からないねと言われてしまいました。あーベビちゃん今度はおしえてね。

ベビちゃんの体重294グラム。5ヶ月は121グラム(+173グラム)
私の子宮低長 18センチ(+2センチ) 腹囲74センチ(+2センチ)
胎盤の位置は正常ではあるもののまだ少しだけずれてるみたいです。