goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の気温が・・・・

2019-11-05 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日の夜は冷え込んで   薄手の服で歩いたり、自転車で気楽に走ったりするのは・・ サブッ 

 それもそのはず  アメダスの記録では 夕べの21時台には氷点下の気温を記録したらしいよ

 軽井沢駅の東南の矢ヶ崎山に展開する   軽井沢プリンススキー場は 

 11月2日の朝から  オープンして3連休中は待ちかねたスキーヤーが

   今シーズンの初滑りを楽しんだらしいけれど  

 そこに降らせた   人工雪も長持ちしちゃいそうな冷え込みだよね

 軽井沢よりも標高の下がる軽井沢周辺の  御代田、小諸、佐久・・といった周辺市町村も

 今朝は   初霜を見たらしい

 広葉の一年草や   木の葉はこれで一気に変色したり枯葉化したりして  

   晩秋が加速するんだけれど 

 まだ家に入れてなかった鉢物や  寒さに弱い草花は大丈夫だったかな? 

 今日の軽井沢は  きれいな青空が広がり始めていていいお天気になりそう

 日中のお天気がいいと この時期は   放射冷却といって夕方以後の冷え込みが強くなるんだ

 暖かいうちに・・ 今日は なにをしようかな~~       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の古道を散策する催し・・・

2019-11-04 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢の東側の   山や峠が連なり    群馬県境になる方角

 いくつか道があって   高速道路や 国道18号線 県道などがあるようだけれど

 みなさんは どの道を知っていて  全部いつか通ったことがある道ですか?

 軽井沢町の 追分宿郷土館ではこのところ   春と秋に開催する散策会で

 軽井沢に連なる  中山道や歴史を訪ねる催しを連続開催していて 人気があるようだよ

 11月1日に発刊された 軽井沢町の広報誌  「 広報かるいざわ 」 に 参加募集が載っていた

 今回は 

 

        追分宿を出発し、借宿から鳥井原まで入山道をたどる散策会を開催します

        紅葉の街道散策を一緒に楽しみませんか 

             と き  11月9日(土) 

         講 師  櫻井 秀雄 氏(長野県埋蔵文化財センター第三課長)

         定 員  20名(中学生以上)

         コース  午前8時45分 追分宿郷土館集合

         午前9時    追分宿郷土館出発

         追分宿から中山道を通って借宿まで歩き、借宿から

         入山道を辿り、鳥井原の湯川ふるさと公園まで 約6kmほどの道のりを歩きます      

         帰路は、マイクロバスで追分宿駐車場まで戻ります

         持ち物  飲み物、軽食、雨具(カッパ、ポンチョ)等

         参加費  無料    申込み  11月1日(金) 午前9時から受付を開始します。

                 電話か窓口で申し込んでください   先着順、定員になり次第締め切ります

           ※水曜日は休館日のため受付できません。 

           ● 自力で完歩できる方が対象です    ●天候によっては、中止となる場合もあります

                              

 詳しくは追分宿郷土館に 問い合わせてね  

 この 「 入山道 」 今はその詳細な道筋を知っている人も少なくなってしまったんだけれど 

 江戸時代には 中馬道(ちゅうまみち)とも呼ばれた  地元の荷物や産物の移動などに利用され

   人馬の通行、往来で賑わった道だったそうなんだ

 明治時代になって 

 「 碓氷新道 」 と呼ばれた  今の軽井沢駅の前を通過する のちの国道18号線の開通や

 鉄道が開通してだんだんに  人通りがなくなって現在では知る人も僅かになった経緯があるけれど

 この道に 1000年以上も前の人の往来を物語る   祭祀遺跡も見つかっていて

 軽井沢町の図書館に  その報告書が遺され 歴史民俗資料館に 出土品が展示されている

 その入山峠に至る道筋もいろいろな説があるそうで  どの道の散策か興味が湧く催しだよ

 先着順だと書いてあるから 行ってみたいい人は早目に問い合わせてみたら・・?    

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の紅葉・・2019

2019-11-03 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日の軽井沢は   冷え込んだ朝からだんだんいいお天気になって  

   久しぶりに秋の日差しが気持ちいい・・   

 軽井沢の 「 発地市庭 」 では 「 秋の大収穫祭 」 として  3連休中はイベントが開催され

 今日 3日(日)には 発地とその一円周辺に展開している  観光施設やお店を散策しながら訪ね歩く

 ウォーキングイベント    軽井沢ウェルネスウォークがあるらしいよ

 みなさんは  この秋の3連休 どんな風に過ごしてますか?

 

           

 

 秋の日差しが     穏やかに傾き始めた頃・・

 ふと ボクの目に入ったのは    こんな紅葉

 特別 遠くまでお出掛けしなくても    軽井沢の町角は今、思わず足を止めるような

 紅葉が真っ盛りだよ      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢周辺の交通状況は・・・

2019-11-02 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

   毎月 1日発行の軽井沢町の広報誌    「 広報かるいざわ 」

 昨日 11月1日 、「 11月号 」 が発刊されて  軽井沢町のHP で閲覧も開始になったね

  避暑地 軽井沢の今年の夏   7月、8月の来客数なんかも公表になって

   前年に比べ約 6・8パーセント減の約357万2千人

   消費額について も前年より約9パーセント減 の約 98 ・6億円でした

 と  あったね

   今年の夏期入り込みの減少 は、7月、8月共に梅雨明け の遅れや

   台風などの影響が要 因であると考えられます

 とも   書かれていたよ

 さて 同じ昨日のこと  長野県内のJR線で唯一 台風19号の影響で一部区間が不通となっていた

 JR小海線の  小海―野辺山間が運行を再開し、全区間が通常運行に戻った

 これで 一部車両の水没などもあった  北陸新幹線(長野経由)ではまだ暫定ダイヤが続けれど

 台風19号接近で 10月12日の計画運休実施から20日ぶりに  全線で運行が復活したそうだよ 

 しなの鉄道も  そのHPで 被災の影響で運休している区間の復旧工事を24時間作業しているそうで

 みんな   頑張ってくれているようだね

 みなさんも 応援してあげてね      

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢にもある諏訪神社の神様の・・お母さんがいた

2019-11-01 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 このあいだ  ここで旧軽井沢の諏訪神社のお話をしたけれど  

 集落の鎮守様でもある  諏訪神社に祀られている神様 祭神は 建御名方神(=建御名方命)

    たけみなかたのかみ(=たけみなかたのみこと) だそうだね

 この神様に    お母さんがいるってお話を みなさん 知ってましたか?  

 ボクは今日 初めてその話を聞いて  ビックリしたけれど 感心もしたんだ  

 お父さんは なんと 「 因幡の白ウサギ 」    なんかの神話に登場する 「 大国主の命 」で

 これが その    神話のお母さんで

 

               

 
 新潟県糸魚川市の海望公園に佇んでいる 沼河比売(奴奈川姫=ぬながわひめ)という女性   
 
 
               
 
 こんな   説明書きで語り継がれているそうな・・・
 
 今日から 11月になって、秋の夜長・・ 
 
 本やインターネットで    こんな日本の神話や昔話の探索はいかが ?     

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする