軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢から歩く中山道 浅間根腰の三宿を歩いて・・

2024-03-26 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 ここ何日か ボクの森の下に住む仲良しの奥さんのお家で、時々呼んでくれる

 お茶を飲みながらのお話会で 好き勝手に・・あ、イヤ・・   集まったそれぞれが

 見たこと聞いた事、知っていることを話したり   持っている画像や資料を見せ合ったり

 盛り上がると日時を約束して見て歩きに出掛けたりしちゃう お話の会を頻繁に楽しんでいる

 そこで、静かなブ~ムにもなっている江戸時代の中山道が 軽井沢町を通過していて

 宿場が3つもあったので いつもの話題以上に 何かと話したい人がいて賑やかだったんだ

 黙って聞きながら、いつもお茶会の場所を提供してくれた お茶を淹れ続けてくれる奥さんには

 感謝してもしきれないんだけれど、話好きの面々は甘え続けているんだな・・ ボクも・・

 前のお話で 軽井沢、沓掛、追分の3宿のお話を聞いて

 ガイドブックに載っていないお話もいくつも聞いて 最後に追分宿西側の

 「 分か去れ 」のお話が出たんだな・・

 明治だか大正だったかに撮影されたって画像に 追分の宿外れから中山道らしい左に行く道と

 似た様な泥んこの道が右方向に向かって行っていて 現在整えられた三角地の光景とは

 だいぶ違ったものだったらしい

 

        

 

 あそこの 正面の三角地頂点に立つ道祖神は 江戸時代が過ぎてから祀られたものらしい

 これと併せて全部で9体の石造物があるけれど 道祖神以外が刻まれたのは江戸時代のようだね

 こどもを抱いたお姿の地蔵様は 「 分か去れ 」道の行く末の 更科や御吉野(みよしの)を

 読み込んだ歌が刻まれ 当時の主だった目的地、通過点迄の里程も刻まれている

 現在は車の通行も激しく、物寂しい雰囲気は無くなってきているけれど

 江戸時代はおろか、自動車交通が盛んになるまでは真夏が過ぎると

 特に、日暮れ以後は心細い辺りになった事だろう

 軽井沢にゆかりの深い 北原白秋氏の「 からまつ 」の詩の一節にあるけれど

    からまつの林の道は  われのみか、ひともかよいぬ

    ほそぼそと通う道なり さびさびといそぐ道なり

 これが詠まれた星野地区周辺でも無ければ 植林されたカラマツ林があったわけでもないけれど

 人通りの少ない頃合いは こんな風情漂う雰囲気だったのかも知れないね・・

 今は なかなか 交通が激しい「 分か去れ 」だよ            <<<<<

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  軽井沢のいろいろ 軽井沢... | トップ |  軽井沢のいろいろ 軽井沢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

避暑地 軽井沢のあれやこれ」カテゴリの最新記事