goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦のウインドサーファー

ただ今、北米滞在中。ハワイ、アルーバ、アラチャティなどと行ったけど、遠浅、オンショアのボネールが最高に素晴しい。

2月14日のサイパン(風再来)

2008年02月15日 | Weblog
2月15日


  
     とても混雑したきのうのマイクロビーチ(9:35am)↑


他の画像をみる

その1

その2

その3

その4


きのうのマイクロビーチの天気は、曇り。

最高気温28度。

おとといまでとは打って変わって、北東のサイドの風が、ほぼ一日中、5~6メートル入り、しかも突風でコンスタントに9m/s前後入って、最高の一日となった。

複数の日本のブログ仲間からの「ソロソロ吹きますよ」との情報がまさに的中した感じだ。

この日を待ちわびたセイラーたちが朝早くから大挙してマイクロビーチに繰り出した。

それに、きのうは、急にセイラーの数が増えた。

昨日から加わった日本からのグループも3組あり、ビーチは朝から相当の混雑であった。

ざっと数えても50人は下らないだろう。それ以上いたかも知れないが、もう数えられないくらいの数であった。
だから、ジャイブするときや走っていても衝突する恐れを久しぶりに味わった一日であった。

わたしは、RS-6の7.8㎡で出艇し、ジャスト。久しぶりのプレーニングに少しばかり筋肉痛を覚えた一日であった。


サイパンの花々 (2/13異臭・降灰・風少々)

2008年02月14日 | Weblog
2月14日


           MOVIE ↓ CLICK
    


きのうは、サイパン島全体が異臭、それに降灰で覆われた一日であった。

日本でよく見かける春先に良く見られる霞がかかったような状態が島中を覆ったのだ。

これは、サイパン島の北、約100キロメートルにあるアナタハン火山の噴火によるとみられる降灰、及びそれに伴う異臭が原因である。

折からの北風に乗って、島中が異臭と降灰に覆われてしまった。

いつも沖に泊まっている米軍艦や、タポチョの山々も霞んでいた。わたしは、悪臭で息苦しささえ覚えた。

去年もおととしも、丁度今頃の滞在期間中、何回かこのような体験をしたのを覚えている。

※なお、去年の様子、および有名なアナタハン事件については、こちらご参照。



さて、きのうのマイクロビーチの天気ですが、天気は、はれ。

気温28度。

風向きは、相変わらず、完全オフの東風、または東北東のクロスオフの風。

日中、平均すると、せいぜい4~5m/s。とてもプレーニングする風ではない。
それでも、風向きが、北東に振れたので、きのうは、西側の海面でのセイリングが可能となり、ほとんどの人がこちらでやっていた。

きのうの出艇者は、おおよそ15~20名であった。

今日は、そんな訳で、霞に覆われた写真をアップしてもきれいな写真にはなりませんので、別途、今までに撮り溜めた「サイパンの花々」の写真などをスライドショーでお送りいたしますのでご覧ください。


2月12日のサイパン(無風)

2008年02月13日 | Weblog
2月13日


  
夕闇迫る中、無風状態のまま、レンタル機材の返却に向かうセイラーたち(きのう午後4時11分頃。赤い灯台より撮影)↑


他の画像をみる ↓

その1

その2

その3




きのうのマイクロビーチは、天気は、はれ。

気温28度。

風向きは、相変わらず、完全オフの東風、または再び珍しい東南東の風。

きのうは、記録上は、日中、平均すると3~4m/sは入っているように記録されているが、マイクロビーチにいた限りでは、ほとんどそれを感じず、ほとんど無風状態。(ただ、記録上だが、10時50分ごろ、日中の最大風速、東南東の風7.7m/sを記録した。)

例によって、道具を北側の浜に運搬してはみたものの、風がないので大半のセイラーが、日中、ずーと、風待ち状態であった。

それでも、短期間のツーリスト達は、待ち切れずに出艇していたが、おとといより、更に、きのうの方が風は弱かったので、プレーニングした人はいない。

またきのうは、おとといと同様、海面が湖のようにフラットであったので、初心者にとっては、絶好の練習日和ではあったが、余りに風が弱いので、やりずらそうであった。

きのうの出艇者数は、日曜日に帰国した人がいたせいか、おおよそ15人程度である。

この先2~3日は、余り期待できる予報は、残念ながら出ていないが、ブログ仲間たちからの情報によると、日本が寒くなっているので、今日あたりからソロソロ吹き始めるとのことである。

わたしは、お気に入りの赤い小さな灯台あたりで、先日買った一眼レフデジタルカメラ(こちら参照)のマニュアルの勉強や、カメラ雑誌に目を通したりして、夕方まで過ごした。

夕方近くになると、賑やかなお客を乗せたサンセットクルーズ船(ヨットなど)が傍を通ったり、また、沈み行く綺麗な夕日を眺めたりして、薄暗くなるまで灯台の麓で、ゆったりと過ごした。

2月11日のサイパン(無風)

2008年02月12日 | Weblog
2月12日


  
    きのう、午後3時20分ごろの北側の浜にて↑



他の画像をみる → CLICK



きのうのマイクロビーチは、天気は、曇時々はれ。

気温28度。

風向きは、相変わらず、完全オフの東風、または東北東のクロスオフの風。

記録上は、日中、平均すると4~5m/sは入っているように記録されているが、マイクロビーチにいた限りでは、ほとんどそれを感じず、ほとんど無風状態。

例によって、道具を北側の浜に運搬してはみたものの、風がないので大半のセイラーが、日中、ずーと、風待ち状態であった。

それでも、短期間のツーリスト達は、待ち切れずに出艇していたが、おとといよりきのうの方が風は弱かったので、プレーニングした人はいない。

三連休を利用してサイパンに来た人達は、結局、風に恵まれない結果となった。

また、きのうは、おとといと同様、海面が湖のようにフラットであったので、初心者にとっては、絶好の練習日和ではあったが、余りに風が弱いので、やりずらそうであった。

きのうの出艇者数は、おおよそ30人程度である。

この先、週間予報を見ると、余り期待できる数値は、残念ながら出ていない。

そして、12日の今朝、7時40分現在(サイパン時間)、天気は昨日同様快晴であるが、木の葉は全く揺れていない。

2月10日のサイパン(一日中風待ち)

2008年02月11日 | Weblog
2月11日

  
    


他の画像をみる

その1

その2

その3


きのうのマイクロビーチは、天気は、曇時々はれ。

気温28度。

風向きは、相変わらず、完全オフの東風、または最近には珍しく、日中ほとんど東南東の風。

だから、沖の軍艦は、ずーと、この東南東方向を向きっぱなしであった。(サイパンへ行かれた方はお分かりですが、沖に24時間停泊しているサイパンガードの米軍艦の向きで、その日のおおよその風の方向を知ることが出来ます。)

きのうは、記録上は、日中、平均すると5~7m/sは入っているように記録されているが、マイクロビーチにいた限りでは、ほとんどそれを感じず、さらに風向きが相変わらず悪く、道具を北側の浜に運搬してはみたものの、風がないので大半のセイラーが、日中、ずーと、風待ち状態であった。

それでも、待ち切れずに出艇した人のうち、運よく、たまに来たブローを捕まえたセイラーのみが、このブローで数回、数十メートル走った程度。あとは大半のセイラーが終日風待ち状態が続いた。

きのうは、何しろ、海面が湖のようにフラットであったので、初心者にとっては、絶好の練習日和ではあった。

風速は、正午ごろに記録した10.8m/sがきのうの、日中の最大風速であった。

そして、週間風予報をみると、来週金曜日まで、多くて15ノットの予報となっており、この先風は余り期待できないのかも知れない。

きのうの出艇者数は、おおよそ30人程度である。


2月09日のサイパン(オフ、ガスティ)

2008年02月10日 | Weblog
2月10日

  
  
    きのう、午後5時50分ごろのマイクロビーチ↑


他の画像をみる → CLICK


きのうのマイクロビーチは、天気は、うす曇。

気温28度。

風は、日増しに強くなっているが、非常に、やりづらい風だ。

日中、平均すると8~9m/sは入っているが、非常にガスティも、ガスティ。ガス、ガスだ。だがら、走ったかと思うと、すぐに止まる、気持ちよく走っていると、耐えられないほどのブローが突然襲う、ということの繰り返し。

風速は、正午ごろと3時ごろに記録した11.8m/sと11.3m/s、これがきのうの、日中、最大風速であった。

風向きは、相変わらず、東ないし東北東の完全オフまたはクロスオフの風。
このところオフがきついので、道具のトラブルなどを想定した出艇を心がけねばならない。

きのうの出艇者数は、一昨日と同様、おおよそ15~20人程度であった。

相変わらず、オフの風、したがって北側の浜での走りの写真などばかりで代わり映えしませんが、きょうは、きのうのマイクロビーチでのウインド以外のひとコマも取り混ぜて、お届けいたします。


※なお、今日、10日、午前11時現在(サイパン時間)、風向きは、東のオフないしは東南東の風が、7~8m/s入っています。まだ、ビーチに行っていませんが、またもや、やりずらそうな一日になりそうです。

2月08日のサイパン(風少々)

2008年02月09日 | Weblog
2月9日


  
旧日本軍の灯台跡(マイクロビーチからも西山腹の中ほどに見える)


他の画像をみる

その1

その2




きのうのマイクロビーチは、天気は、朝方、雨があったものの、日中はうす曇。

気温28度。

風は、おとといより少しあったが、無風に近い、といっても良いくらいであることに変わりはなかった。

せいぜい、日中、平均すると、記録上は4~6m/s。
だが、これがコンスタントに入った訳ではない。


記録上では、11時54分ごろに、突風で10.3m/を記録しているが、それも一瞬であり、ほとんどプレーニングは出来ない状態が終日続いた。

それでもたまに来るブローで、体重の軽い人とか、8.5㎡前後のビッグセイルの人がほんの少し走った、という程度の一日であった。

風向きは、相変わらず、東ないし東北東の完全オフまたはクロスオフの風。

だから、北浜まで道具を担いで持ってくる必要がある点は相変わらず大変であり、出艇も、北浜から出て、マニャガハ島を左に見て航路方向に走る、というパターンが続いている。

これでプレーニングできない日が2日連続となったが、週間予報を見ると、今日は最大で20ノットの予報が出ているが、向こう5日間、余り期待できる予報は出ておらず、ダンダン期待できない数値が出ている。果たして結果はどうか。

それでも、一昨日と同様、レンタルで借りた人は風がないからといって返金される訳ではないので、頑張って、ビーチに出ていた。

きのうの出艇者数は、おおよそ15~20人程度であった。



2月07日のサイパン

2008年02月08日 | Weblog
2月8日


  
    きのう、夕方4時20分ごろのマイクロビーチ↑


他の画像をみる  ↓

その1

その2



きのうのマイクロビーチは、天気はうす曇。

気温28度。

風は、無風、といっても良いくらいなかった。

せいぜい、日中、2~3m/s。

それに、東の完全オフの風。

これではウインドが出来る状況にはない。

それでも、レンタルで借りた人は風がないからといって返金される訳ではないので、頑張って、ビーチに出ては見たものの、風がないのでお手上げ。何とかセイルアップでも、と頑張っている姿が見られた。

小生は、ビーチでセイルの修理をして過ごした。

前からRS-3、6.2㎡のマストスリーブに小さな穴が開いていてこれが広がりを見せ始めていて、これを修理をしたかったので、風がないきのうは絶好の修理日和となった。

近くのコンビニで、針と糸を買ってきて、久しぶりのお裁縫だ。あて布がなかったのでスリーブと同色のハンカチを切って使い、補修をした。出来上がりは不細工であるが、丈夫に仕上げたので、これで暫らくは使用期間が延びることを期待したいところだ。

セイルを修理した後は、例によって、お気に入りのアメリカンメモリアル公園に離接するヨットハーバーが見えるところで、読書アンド昼寝をして過ごした。

この公園内の遊歩道は、夕方ともなると、ジョギングする人、散歩をする人達をいつも散見する。

公園のシンボルであるフラッグも風がないので勢いがない。

一方、夕方からは、木曜恒例のフリーマーケットがガラパンの目抜き通りで開催されていた。

今回はフィエスタホテルの出店で、炒めた肉と野菜を、メリケン粉の薄い皮で包んで鉄板の上で焼いたおやきみたいなものを食したが、なかなかボリュームもあり、美味しかった。

出店の中には、日本でも良く見られる昔ながらの綿飴を提供するところもあり、これを美味しそうに食べる現地少女の姿も微笑ましかった。

2月06日のサイパン

2008年02月07日 | Weblog
2月7日


  
   ノース方向にもいい感じで白波が見えたのだが↑


他の画像をみる → CLICK


きのうのマイクロビーチは、ウインドには最悪であった。

走ったかと思ったら、風が急に無くなりすぐに止まるかあるいはチンをしてしまう、また、気持ちよく走っていたかと思うと、突然、爆弾ブローが来て、すっ飛ばされる、ということが繰り返し起こるという状態。

天気は、曇り時々晴れ。

最高気温29度。

11時くらいまでは、風向きも東北東のクロスオフで、最高風速も11m~14m/sでマアマアであったが、それ以降は、風向きが夕方まで、東の完全オフに振れ、9m前後は入ったものの、前述のようなガスティもガスティ、それに爆弾ブローと、非常にやりづらい一日であった。

掲載写真をご覧いただければ分かるように、プレーニング写真はすべて、北浜から出て、マニャガハ島を左に見て、航路を横切る方向への走り、となっていること。この光景は、東風、すなわち完全オフのとき見られる光景である。
また、沖合いの船の向きも完全にオフ(浜方向)を向いている。

非常にやりづらかったせいもあってか、出艇者は10人足らずで、したがって、掲載する写真も少ない状態です。

2月05日のサイパン

2008年02月06日 | Weblog
2月6日

  
  きのうも、ほぼサイドからの風に恵まれ一日中完プレだ↑


他の画像をみる → CLICK


きのうのマイクロビーチの天候は、やや曇り。

最高気温29度。

日中、最大風速は、2時50分ころに記録した13.4m/sが最高で、風向きは、一昨日と同じく、北東ないしは東北東のオフの風であった。

ただ、日中、平均すると10~11m/sの風がコンスタントに吹き、一昨日と同様、風向きもほぼサイドに近い風で、最近にしてはとても珍しく、一日を通して、2日連続でいい風が平均して吹いた一日であった。

だから、セイルサイズも5.5~6.5㎡なら、一日中、完プレが保証されたが、ヘビー級の小生は、6.2でジャスト、オーバー。

出艇者数は、一昨日と同様、20名程度であった。



2月04日のサイパン

2008年02月05日 | Weblog
2月5日

  
   きのうは朝からサイドで完プレが一日中OK(11:35am)↑

他の画像をみる ↓

その1

その2


きのうのマイクロビーチの天候は、やや曇り。

最高気温30度。

日中、最大風速は、2時50分ころに記録した10.3m/sが最高で、風向きは、北東ないしは東北東のオフの風であった。


きのうは、日中、平均すると8~9m/sの風がコンスタントに吹き、風向きもほぼサイドに近い風で、最近にしてはとても珍しく、一日を通して、いい風が平均して吹いた一日であった。

だから、セイルサイズも6.0~7.0㎡なら、一日中、完プレが保証された。
ヘビー級の小生は、RS-6の7.8でジャストであった。

出艇者数は、昨日、帰国した人が多かったので、20名程度であった。

2月03日のサイパン

2008年02月04日 | Weblog
2月4日


  
      オフの風が続くマイクロビーチ(2/3. 9:40am)↑

他の画像をみる ↓

その1

その2


きのうのマイクロビーチの天候は、やや曇り、一時雨。

最高気温28度。

風向きは、東のオフ、ないしは東北東のクロスオフであった。

したがって、西の浜では風はほとんど入らないため、北側の浜まで、道具を運ぶ姿が相変わらず見られた。

きのうは、朝の9時半ごろが一番吹いた一日であった。相変わらずオフで、ガスティというパターンが引き続き、日中、平均すると7~8m/sの風で、特に強い風が入る、ということもなく、それでも、大きなセイルでなら、たまに来るブローで走ることは何度かはあった、という一日。

とにかく、風向きが悪く、オフが多いため、危険な状態であることに変わりはない。もし、沖の方で、道具のトラブルでもあったら大変なことになるので、注意に越したことはない状態が続いている。

なお。掲載した写真は、いずれも、きのうの朝9時40分ごろのものです。


2月02日のサイパン

2008年02月03日 | Weblog
2月3日

  

他の画像をみる → CLICK


きのうのマイクロビーチの天候は、晴れ、一時雨。

最高気温28度。

風向きは、東のオフ、ないしは東北東のクロスオフであった。

したがって、西の浜では風はほとんど入らないため、北側の浜まで、道具を運ぶ姿が相変わらず見られた。

きのうは、お昼ごろ、10.3m/sと、2時ごろ11.8m/sを記録したのが最高の風で、このときは6.5~7.5でなら走ったが、雨の到来とともに風もおさまり、その後は、風が余り入らなくなり、3時以降はほとんど走らなかった。

したがって、走っている写真はとても少なく、それに、ガスティで、非常にやりづらかった一日であった。

2月01日のサイパン

2008年02月02日 | Weblog
2月2日

  


きのうは、記事にするほどの写真もない一日であった。

つまり、一日の前半は快晴、後半はあめ、という目まぐるしく天候が激変する一日で、それに風にも恵まれない一日であった。映像としては、おとといの写真とほぼ同様の光景となるからである。


そこで、きょうは、撮り溜めた写真の一端を掲載します。

このモデルさんをご覧になり、当ブログがグラビア・ブログに変身したのでは?と思わないでいただきたい。

ただ、記事にするような写真もないときには、今後も、このような綺麗な方を折に触れ掲載していきたいと考えています。今日はその第1弾です。(ややピントがずれていますがあえてそのようにしてあります。)


さて、肝心の、きのうのマイクロビーチの天候ですが、、、、、

午前中は、はれ、北東ないし東北東の風、11時~12時頃にかけて記録した5.7m/sが最高。

午後は、雨ないし曇り。北東ないし東北東の風、夕方5時前に記録した10.3m/sが最高で、平均すると8~9m/sの風が入り、6.5~7.5㎡ならプレーニングした、という風。

また、きのうは、おとといのような爆弾アメブローはなかった。

くどいようですが、きのうのマイクロビーチは、午前中は快晴。久しぶりに、これぞ南の島の青空だ! と喜んでいると、午後になると、一転、にわかに黒い雲が空一面を覆いだし、遂に、またもや雨となってしまった。

きのうで、連続5日間も雨が降るサイパンである。

1月31日のサイパン

2008年02月01日 | Weblog
2月1日


 
いつもマウイで腕を磨いているクロヘル軍団・パワーレンジャーのお二人↑
今回、サイパン初上陸だ!!


他の画像をみる
      ↓

その1

その2

その3

その4


きのうもマイクロビーチは、雨のときが多かった。

風もガス、ガス。非常にやりづらい日々が続いている。

おとといと同じく、午前中9時40分くらいまでは、小雨がぱらつくも、時折晴れ間も見える、という不安定な天候であったが、東ないしは東北東のオフの風が入り、白波が立つくらいまで上がり、6.5~7.5㎡で完プレが保証された。

ところが、9時40分以降、さらに午後に入って、激しい雨模様の天候となり、マニャガハ島も見えないくらいのアメブローの時にはオーバー気味となり、走ることは走るものの、相変わらずガスティで、非常にやりづらさが加わり、ほとんどプレーニングは不可能であった。

午後2時を過ぎたあたりから、晴れ間も出て、天候は安定したが、風はオフのまま、ほとんど走ることも出来ない状態のまま、終了と相成った。

また、木曜夕方恒例のフリーマーケットが開かれたが、午後6時あたりから、突然の大雨がガラパンを襲った。

いつになったら天候が安定するのだろうか。きのうで4日間も雨が降り続くサイパンである。

ソロソロ南国の島らしさを取り戻してもらいたいところだ。