小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

・・・文章内容ほどコーチ業さぼっていないです(笑)

2013-02-12 19:59:29 | 活動内容 2010.2~2015.11
で、高学年に入ってラダーをやろうとしたら長沢コーチが「要らないっす」(こんな口調ではないです(笑))


ぼーっと見てて。。。


・・・すげぇ良いトレーニングだな、と。ボールタッチ数めちゃめちゃ多いし、フィジカル面でもかなりハードだし。


そこから更に疲れさせて、リフティングパス。疲れた時こそボールコントロールを集中すれば上手くなる。それが疲れてもボールタッチは変わらない、持っているモノになる。


・・ブラジル留学行った時に、15歳から筋トレを始めるのですが筋トレ後にロングキックの練習やパス練習が入ります。これは単純にベンチプレスやダンベル等で痛めた筋肉をそのままにしておくと「筋トレ用の筋肉」になるという事で、「サッカーに必要な筋肉」にする為の単純理論ですが、私の時代は「筋トレで体を強くする」とか「サッカーは格闘技」とかですからね。やってる事が全然違うんだなと、このあたりでプロになる為には何もかもが足りないとは感じていましたよ(涙)いくら筋トレで強くしてもそれはサッカーでは使えない筋肉だった。


こんな小さなスクールで高い意識と理論を持ってやってるコーチが居る(長沢コーチの事)。


低学年でも「人の話を聞く」という事がただでさえ難しいのに「人の話を理解する」とこまで求めて成長させているコーチが居る(Kコーチの事)。


外崎がぼーっと見てる。俺は必要なのか?と感じた時に、学芸顧問のA先生が登場。今後の事を話をしている時に仕事でもそうなのですが「現場を作っていくのが好きなんだ、俺」と考えていました、何かあったのかな?心境の変化??(男は30から!)


今日のトレーニングでも、「言われたことを出来るようになる」という所の意識の差が本当に上手、下手に関わってくるんだな、と。


こんな当たり前の事が出来ない人が多いですからね。きらりに選ばれない人は要するにコーチの話をプレーで表現できていない→しようとしていない→話を聞いていないの段階があって、表現出来ていても今度は、表現した(チャレンジした)回数で決まってきます。でも今日は準きらり賞があっても良かったよ。


正直、ゲーム入って先週のステップの練習したかったな・・・コーチをやれコーチを(笑)

成長の勢いを感じた

2013-02-12 19:41:29 | 活動内容 キッズ 2011.4~2015.6
中々上手く出来ない子供を見て、微笑んでしまう私はコーチとして大丈夫なのかな、と自問自答しながらも「こんなのもできないの?」と楽しくなってしまう。


言い換えれば人の不幸が大好きという、人として問わないといけないかもしれない(笑)


ということで、今後は低学年にヘルプに入れるだけ入って、今後の体制づくりを整えていきたいです。


ラダーは上記の通り、外崎が出来ないと分かっていてやらせる難しい奴。ちゃんと基礎から教えてます。頭で考える子、体で理解する子。いくつかパターンがありますね。少し出来て調子に乗っちゃう子にはおしおきとして難しいのやらせて馬鹿にしているという事です。


ミラートレーニング的なものを最初に見て、「人と合わせる」という事が難しいんだなぁと感じました。今度やろう~♪


でもこれって、今の若い人たちに多いかもしれない「見て学ぶことが出来ない」という事につながっている気がします。体育会系の人たちってこの能力は割と発達してるハズ。こーいうのも必要なんですねぇ・・・。


深く言うと、相手が何かをするだろうという「読む力」がない。ジャンプ前には手て反動をつけるとか、ぶつかる瞬間は肩に力が入るとか。自然と身についていってほしいですね。


2対2では完全に選手のレベルが上がってますね。流動的な印象でした。ちょっと足が速くなったかな?力強さも出てきた。本当にこの年齢からサッカーの基本をトレーニングするって羨ましい。