goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

新年おめでとうございます

2015-01-01 10:33:15 | 日記・エッセイ・コラム

   新 年 お め で と う ご ざ い ま す

 友人・知人・在職中に世話になった方々宛ての年賀状の一番下に、
gooグログ:みちのくの風の旅人」と書きました。  ⇒ ⇒
[ 
※ 注  親戚の方々に送った年賀状には、ブログ名は書いていません。

   昨年の3月末に定年退職してから早いもので9ヶ月、その間の
日々の様子は日記代わりに、ブログに記載しています。時間があ
りましたら、ゆっくりとご覧ください。

 なお、東日本大震災以来3年半、昨年8月までの記事は、旧ブ
ログ(ブログ人)で作成したものをgooブログに移管しています。
そのため、100%完全な形での移管は出来ませんでした。多少
見ずらい部分もありますので、ご了承願います。

 昨年の12月半ば2人目のが誕生しました。4世代
  8人の大家族になって、賑やかなを迎えています。

 年末は9年振りの豪雪で雪との格闘の日々でした。積雪が1mを越えた日もありました。
  これからも2ヶ月以上、北国の冬が続きます。

 北陸地方や南三陸の旅にも出掛けて来ました。大変良い思い出になりました。

  今年もどこに行こうかと、色々と検討中ですが、お気に入りの旅や紀行の番組を参考にします。

  NHK新日本風土記小さな旅  BS朝日にほん風景物語  YBC旅の見聞録
  

   本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 


  昨日、年賀状が2通「あて所に尋ねあたりません」と朱書きされて戻って来ました。酒田の三・・さん、宮城県の大・・さん、本日改めて正しい住所に賀状を送りました。配達されるのは3日か4日頃と思われますので、ご了承ください。


 
         ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
 (*^-^*) 
                         
 
                         「ポチッ 」 と願います。    ランキング 参加中 ★ → ⇒ 

     ⇐ ← サイドバーのボタンも、クリックしてみて下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1年を振り返って ~ 7: 大きな自然災害の発生 ~

2014-12-31 13:17:11 | 日記・エッセイ・コラム

 今年も残りあと半日になった。この2・3日は穏やかな日が続いたせいか、一時期1mを越えたこともあった積雪が、現在は70cm弱になっている。午前中は小雨が降っていたが、徐々にみぞれになり、午後には小粒の雪が降ったり止んだりに変わった。

 新年早々、明日あさってにかけて、また寒波が来る予報が出ているので、油断できない。

火山の恐ろしさを目の当たりにした噴火 
今年一年振り返ると、様々な自然災害の多い年だった。その中で
一番衝撃的だったのは、御嶽山の火山噴火である。紅葉シーズンの真っ昼間、大噴火が起こった。その後、日本各地の山で火山性微動が観測されている。近くでは、蔵王のお釜の濁りや、吾妻山の動きが気になるところである。 

⇐ 左の写真:出典blog.goo.ne.jp  火山の恐ろしさを目の当たりにした噴火 

 

 

 7月から10月にかけて梅雨台風の時の水害、川の氾濫や土砂崩れが、広島や兵庫、京都そして山形県内でも、南陽市で2年続きの大水浜松に上陸害が7月上旬に発生した。

 写真:出典www.jiji.  浜松に上陸した台風18号  
               防波堤にぶつかった波しぶき

   関東各地の大雪も記憶に残っている。2月中旬、山梨県や東京の奥多摩などでは1m程の大雪で、停電や道路の雪による遮断で孤立化集落が発生した。

 今年の年末の大雪が新年になっても続きそうなので、1年後は話題になりそうだ。


 以下の2つの記事はWeb上の記事を掲載したものです。(ただし、一部を抜粋または省略しています。)


 naver まとめ                                           更新日: 2014年11月27日
 忘れてはならない2014年に起きた自然災害まとめ

11/22 長野県北部で震度6弱の地震

             これから寒くなる季節に、雪深い地域での地震。
             幸いにも死者が出なかったのは不幸中の幸いだが、そのためか報道は少ない気がする。

 10/14 台風19号が列島を縦断し94人が重軽傷

10/6 台風18号が関東を直撃 静岡では観測史上最大の402ミリの雨

9/27 御嶽山が噴火 57名が犠牲に

  決して大規模とは言えない噴火なのだろうが、大自然の脅威と、それに対する心構えを改めて考えさせられる災害だった。 

8/20 広島市安佐北区で大雨 土砂災害で死者は74人に   土石流の恐ろしさ

   ただでさえ恐ろしい災害が、夜明け前に起きたということと、水に弱い地質だったことが被害を大きくした。

8/10 台風11号 西日本で大雨 四万十川が溢れる

7/7 台風8号が沖縄へ 過去最強クラス最大瞬間風速75m

6/24 東京都三鷹市で大量のヒョウ 道路が冠水

2/8・15 関東甲信地方で大雪

都心の雪は影響が大きい 東京都千代田区大手町で観測史上8位となる最深積雪27cmを記録するなど東京都心でも1994年以来20年ぶりの積雪20cm以上・45年ぶりの積雪25cm以上を記録 
                      
出典  平成26年豪雪 - Wikipedia

14日夕方から15日朝にかけては特に甲信地方の山梨県で記録的な大雪となり、甲府市(1894年観測開始)で114cm、河口湖(1933年観測開始)でも143cmといずれもそれまでの過去最深積雪を大幅に塗り替える積雪を記録した他、関東地方でも秩父市(1926年観測開始)で98cm、前橋市(1896年観測開始)で73cm、熊谷市(1896年観測開始)で62cm、宇都宮市(1890年観測開始)で32cmと過去最深積雪を記録、東京都心でも8日に続いて東京都千代田区大手町で最深積雪27cmを記録。大手町から1キロ離れた北の丸公園試験観測場では大手町を大きく上回る39cmの積雪となった。

 


 2014年日本の10大ニュース   YOMIURI ONLINE  2014年12月27日 12時36分

1位 御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人    
2位 消費税8%スタート 
3位 ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏 
4位 全米テニスで錦織圭が準優勝 
5位 「アベノミクス」の評価を問う衆院選 
6位 広島市北部の土砂災害で74人が死亡 
7位 STAP細胞論文に改ざんなど不正
8位 ソチ五輪で日本は金1、銀4、銅3 
9位 世界文化遺産に「富岡製糸場」 
10位 高倉健さん死去

過去5年のトップ3

★2013年 (1)2020年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決定
               (2)富士山が世界文化遺産に決定
               (3)参院選で自民、公明両党が過半数獲得、ねじれ解消

★2012年  (1)ノーベル生理学・医学賞に山中教授
               (2)東京スカイツリー開業
               (3)ロンドン五輪、史上最多のメダル38個

★2011年  (1)東日本大震災、死者・不明者約2万人
               (2)サッカー「なでしこジャパン」世界一
               (3)福島第一原発事故で深刻な被害

★2010年   (1)尖閣諸島沖で中国漁船が海保巡視船と衝突、海上保安官が撮影ビデオを流出
               (2)ノーベル化学賞に根岸氏、鈴木氏
               (3)宮崎で「口蹄疫こうていえき」発生

★2009年   (1)衆院選で民主308議席の圧勝、歴史的政権交代で鳩山内閣発足
               (2)日本でも新型インフルエンザ流行
               (3)「裁判員制度」スタート

      ~        

 ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
                   
 
     応援クリック   サイドバーボタン「ポチッ 」と願います。 

  思いがけないブログに出会える楽しみがあります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1年を振り返って ~ 6: お気に入りの夜景写真(花火や月) ~

2014-12-21 09:45:28 | 日記・エッセイ・コラム

 4月からは自由な時間が増えたので、デジカメ写真の枚数が大変多くなった。9月に「gooブログ」に移行してからは、写真の登録が容易になった。デジカメ画像に6月頃から小さな灰色の斑点が写るようになったので、10月下旬にデジカメを買い替えた。メーカーは同じカシオのEx-ZR100からZR1100に性能がUPした。まだまだ、使いこなすのには時間がかかりそうだ。

Cimg4311 きのう20日の午後は雨降りだった。気温が氷点下ではなく、2・3度に上昇し、さらに雨が重なると、道路の圧雪はぬかるんで、酷い状態になる。市内の大通りの主な道路は除雪が進んでいたが、自宅近くの県道等には行き届かず、午後買い物に出掛けたら渋滞に巻き込まれた。市内の小さな道路は、道路の幅が狭くなると共に、車の車輪のわだちが出来てノロノロ運転が続いている。
 今朝まだ暗い6時頃、近くの県道(
西部小学校・愛宕小学校・米沢第二中学校・山形大学工学部に至る)をロータリー除雪車が通って行った。切り立った雪の壁が出来たが、道幅が3m以上広がった。これで今日の日中、自宅付近ではきのうの様な買い物客の車の渋滞は無くなることだろう。

 ⇐ 昨シーズンの雪灯ろう(上杉神社近くで撮影)

 年内からの大雪には、沢山の人達がウンザリしているが、2月に毎年開催されている雪灯ろう祭りの関係者にとっては、恵みの雪である。暖冬で雪不足の年には、遠くの山々の麓から、ダンプカーで大量の雪を運んでいる。今シーズンはその心配をする必要が無い。


◆ 7月30日米沢の花火大会。8月1日愛宕の火祭り。10月8日皆既月食

         いずれも、会心の写真を撮ることが出来た。

   小さな(サムネイル)画像をクリックすると拡大画像を見ることが出来ます

     

      

       

  ~        


     応援クリック  サイドバーのボタン「ポチッ 」と願います。          

  ランキング 参加中         にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1年を振り返って ~ 3: 第二の人生スタート から9ヶ月 ~

2014-12-11 09:00:47 | 日記・エッセイ・コラム

  
  3月末に定年退職  してから早いもので9ヶ月目に入り、今年も残すところ3週間になった。昼はいつもの通りNHK仙台放送局制作の「被災地の声」を見た。大震災から3年9ヶ月になった。

 11月24日にかかった風邪が、その後もずっと尾を引き現在に至っている。体のだるさ  や喉の痛みは減ったが、痰と咳が少しまだ残っている。

 そろそろ年賀状の準備に入ろうと思うが、体調がまだ不十分のために、なかなかモチベーションが上がらない。結局今年もクリスマスを過ぎないと、年賀状には着手出来ないかも知れない。

    ⇧ 歩道と車道の間に1m近い雪の壁が出来た。(12/8の朝撮影  )


 ◆ 9ヶ月前のブログより  - - - - - - - -

 早いもので、定年後2週間が過ぎようとしている。最初の1週間は が体調不良になった。ところが、今度は自分が孫と同じ病気の症状になり、(4月)10日までの3日間寝込んでしまった。13日ようやく が飲めるまでに回復した。定年直後は誰もが体調不良に陥りやすいと言うが、自分も例外ではなかった。    

 少しずつではあるが、定年後の生活リズムに慣れつつある。昔の書類を様々整理していると、懐かしいものに出会う。・・・・・・・・・・  < 中 略 >  ・・・・・・・・・・・・・

Cimg4429 しばらく振りに、上杉家の御廟所の周りを散歩した。

 

  

 

 

 

 
 
 かねたん() 「ポチッ!」

サイドバーのボタン
 
「ポチッ!」と
願います。
 
 

  

 ノーベル物理学賞、赤崎氏ら日本の3氏受賞        2014/12/11 1:36                     

ノーベル賞授賞式に臨む(左から)赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授=10日、ストックホルムのコンサートホール=代表撮影・共同
                                              


 【ストックホルム=山本優】ノーベル賞の授賞式が10日夕(日本時間11日未明)、スウェーデンの首都ストックホルムにあるコンサートホールで開かれた。物理学賞の赤崎勇・名城大教授(85)と天野浩・名古屋大教授(54)、中村修二・米カリフォルニア大教授(60)にそれぞれ、カール16世グスタフ国王からメダルと賞状が手渡された。
 「20世紀中は困難」とされた青色発光ダイオード(LED)の基盤技術を赤崎氏と天野氏が開発し、中村氏が実用化への道を切り開いた。

 授賞式では、物理学賞選考委員のアン・ルリエー氏が「世界の研究者が断念する中、多大な忍耐と少しの幸運で(LEDに適した)材料を得た。2000回以上実験して成功した」とたたえた。赤崎氏が最初にメダルを受け取り、天野氏、中村氏が続いた。
 授賞式の後、市庁舎で開かれる晩さん会に出席し、スウェーデン王室の王族らと交流する。


 家族のこの一年

 11ヶ月前の正月は孫も1歳になったばかりで、伝い歩きをしていた。3月にはパパ、ママ、ジージーなど話すようになった。もう少しで2歳になるが、元気に走り回っている。アンパンマンが大変気に入っている。もう時期、弟か妹のおねえちゃんになる予定である。

 10月には二番目の娘が結婚した。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とげぬき地蔵尊の夢 ~ 東京見物記:番外編~

2014-12-07 05:43:20 | 日記・エッセイ・コラム

   今朝は新雪が30cm以上積もっていた。自宅付近の無散水の融雪道路もボイラーがまだ稼働していないのか、5時前にロータリー除雪車が歩道の雪をきれいに飛ばして行った。


 ところで、先月11月20日東京見物に出掛けた日は、あいにくの雨模様になり肌寒かった。天気予報の画面を見ていると、良くなるとの事だったので、21日は巣鴨の刺抜き地蔵尊を訪れた。その夜、米沢に戻ってから幾晩か続けて、巣鴨の地蔵のを見た(地蔵が夢に出て来た)。

 自分や周りの人の心に刺(とげ)が刺さっていたので、その多くは抜いてあげたと言っていた。まだ5・6本刺が刺さっているが、力ずくで無理に抜くと命に係わる事が起こり、寿命を縮めてしまうと言う様なことも言っていた。心穏やかにあるがままに生きるのが一番なのか・・・・? また夢に現れた時に、訊いてみる他ない。


 先月の3連休最後の日、24日に体調を崩してから約2週間まだ回復していない。最初は、鼻水・咳・痰などからおかしくなり、2度目、3度目の診察でいろいろと薬も変えてもらい、現在に至っている。1週間前が一番酷かった。 


  1枚目の写真 11月20日東京周辺の天気  2枚目の写真  あす(11月21日)の天気予報
  3枚目の写真 11月21日の日の出(荒川)   4枚目の写真   11月21日に訪問した巣鴨地蔵通り商店街

   ※ 余談になるが、一昨日の5日の夜、NHK-tvで「ファミリーヒストリー」を見た。
      モト冬樹の亡き父親が、戦後長らく巣鴨で産婦人科を開業していた建物が映った。

 

 

 

     ~        


     応援クリック  サイドバーのボタン「ポチッ 」と願います。          

  ランキング 参加中         にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1年を振り返って ~ 1: 銀幕スターの相次ぐ訃報 健さん・文さん ~

2014-12-06 17:10:55 | 日記・エッセイ・コラム

 昭和の映画界を代表する俳優、高倉健と菅原文太が11月に亡くなった。高倉健が亡くなり、その追悼番組や映画が放送され始めた矢先に、菅原文太が亡くなった。

 昭和一桁から戦中、戦争直後世代の人達にとっては、映画全盛期の姿が焼き付いている。自分はその5・6年後ろの世代なので、やくざ映画等はほとんど見たことが無い。

 高倉健が任侠映画から脱却し、主演した「八甲田山」は昭和52・3年頃に映画館で見た記憶が鮮明に残っている。

 今日の朝はとても冷え込んだ。-5・6度にはなったことだろう。昼から雪が降り続き、特に午後3時頃からは、さらに強くなり、雪を片付けた後なのに、見る見るうちにまた降り積もってしまう。

 北国米沢の冬・みちのくの冬・八甲田山の映画の世界の冬


 

「 ウィキペディア フリー百科事典 」 から記事を抜粋

八甲田山死の彷徨』(はっこうださんしのほうこう)は、世界山岳史上最大とも言われる犠牲者が発生した、青森県八甲田山における山岳遭難事故(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材として新田次郎が執筆した山岳小説である。
 極限状態での組織と人間のあり方を問いかけ、短い上映期間にもかかわらず日本映画として配給収入の新記録(当時)をマークした。高倉健、北大路欣也、三國連太郎主演。北大路欣也の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。監督は森谷司郎、音楽は芥川也寸志で翌1978年3月の第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞している。

◇ 高倉 健
 2014年11月10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去。83歳没。高倉の遺志により近親者によって密葬が執り行われ、終わった同月18日に高倉プロモーションから「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」の言葉が添えられたFAXでその死が発表された。

 菅原文太
 2014年11月13日に定期健診で病院を訪れてそのまま入院、入院中に高倉健(2014年11月10日没)の死去を知り、『健さん、東映、映画のことは時間を置いて自分で(思いを)書きます』と関係者に伝えていたという。しかし11月28日午前3時、転移性肝がんによる肝不全により東京都内の病院で死去した。81歳没。晩年は福岡県福岡市に住んでおり、11月30日に太宰府天満宮祖霊殿で家族葬を行った。

 12月1日、菅原文太の死去を発表するに際して妻が東映を通じてコメントを発表した。高倉と共に東映任侠映画の2巨頭として、ブームの立役者であった菅原も高倉の後を追うかのように鬼籍入りした。 


    ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ    ブログランキング 参加中       応援クリック   「ポチッ 」と願います。 
       ⇩     ⇩       ⇩  

   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ           

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログへ ようこそ!

2014-11-29 20:16:18 | 日記・エッセイ・コラム

 26日初雪を観測しましたが、車のフロントガラスにみぞれ雪が少し積もった程度の事でした。例年に比べ初雪は10日以上遅く、冬タイヤの交換も先日ようやく済ましたところです。

 ところで、3年8ヶ月前に始めた「ブログ人」みちのくの風は、明日で閉鎖になります。そこで、そちらのブログにアクセスした時、自動的に「gooブログ」みちのくの風の旅人に誘導されるようになりました。

  


 
                                                                                                                                                                     

自動誘導で初めてこちらのブログにお出での方は、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 

  

 10日程前にインフルエンザの予防接種をしましたが、その後東京周辺に1泊2日の旅行をして帰ってから2・3日後、風邪で体調を崩してしまい未だに良くなっていない。鼻水・のど・咳・痰が収まらず、体がだるい。きのう、小春日和だったので、つい外で長時間居たのも良くなかったのかも知れない。

 


  

   ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 

    ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。         

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ       

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森観音  ~ 置賜三十三観音 32番札所 ~

2014-11-03 11:06:49 | 日記・エッセイ・コラム

 ← 画像をクリックすると拡大画像のなります。

  2週間ほど前の土曜日、墓参りの途中森観音の参道の石段を登った。その奥にある森観音のお堂は、今から50年以上前、子供の頃の遊び場のひとつだった。平成になって四半世紀、観音堂の周りで遊んでいる子供を見かけたことがなくなった。

 石段の登り口の手前には石の地蔵さんが立っている。昔も今も少しも変わっていない。石段の中ほどの脇に忠魂碑が立っている小さな広場がある。忠魂碑の標柱は一昔前にもあった様な気がするが、こんなに立派なものではなかった。忠魂碑の裏には太平洋戦争で亡くなった人たちの名が刻まれている。

 広場の端にはシーソーの残骸がかろうじて昔の姿を留めている。55年以上前の農繁期(田植えや稲刈りの時期 ⇐ 記憶が曖昧なところもあるが・・・ )、地区の公民館が臨時の季節保育所に早変わりした。昭和30年前後の時代、田植え機も稲刈り機も無く、農作業は殆ど「おしん30年前のNHKの朝ドラマ:昨年再放送されたのを見た」の子供時代の明治時代と変わらなかった。保育所から石段を登り、この広場に遊びに来ていた。その頃はブランコもシーソーもあった。

 

 

 

 山の上の墓とは別に、江戸時代かもっと前の先祖の墓が集落の中に残っている。
 お盆の墓参りの時には、必ずこの墓にもお参りしていた。
 ⇩

 
      ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
   ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。        

     にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市十六沼公園の散策

2014-11-01 07:39:09 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝は天気予報の通り、冷たい雨が降り始めた。今日から11月、今年も残り少なくなった。きのうの午後、天気が良い内に雪囲いを始めた。今月の中旬までには例年通り終了する予定にしている。また、冬タイヤの交換や除雪機の準備など、今月は雪国ならではの様々な仕事がある。

 ところで、2日前の10月30日は朝から雲一つない行楽日和になった。早速栗子の山を越えて福島市十六沼公園に出掛けた。小高い山に登ったり、約1時間ほど散策した。東北自動車道の福島ジャンクションから米沢までの東北縦貫道の建設工事も、着々と進んでいる様子が見えた。3年後には30分で福島米沢間が結ばれる。

 山の頂上に立つと福島市の市街地や遠くは安達太良山、その右に吾妻山の峰が連なっていた。眼下には公園内の体育館も小さく見えた。遊園地で遊ぶ保育園の子供達の元気な声が、山の上まで届いてくる。放射線の線量計が子供達の遊ぶ直ぐ横に設置してあるのは、一山越えた米沢では考えられないことである。しかし、原発事故から3年7ヶ月を過ぎても、変わらない福島の現実である。

 ⇐ サイドバーのボタンをクリックしてみて下さい。
   思いがけないグログに出会える楽しみがあります。

  ⇩ 下の画像をクリックすると拡大画像になります。

    ブログランキング 参加中 ★ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が母校(小・中学校)

2014-10-28 09:35:30 | 日記・エッセイ・コラム

 25日(土)は絶好の駅伝日和だった。ところが、朝から霧がかかり、きれいに晴れ渡ったのは昼に近づいた頃だった。車で移動しながら、最後に行った所が5区の選手が走る長井市立致芳小学校前のだった。トップのチームが通過してから10分20分と時間が経つうちに、応援者が少なくなり30分後には誰もいなくなった。

 ここは50年前に通っていた我が母校。約30年前に改築され、昔の面影はグランド北側の小高い丘の部分だけである。校歌に「平和の鐘」という言葉が入っているが、そのモニュメントが校舎改築後に設置された。同じく歌にある「葉山」は紅葉に染まっていた。
 二宮金次郎の銅像は、自分が子供の頃に見たものとは代替わりしている感じがした。今は南向きの校舎だが、かつての校舎は東向きの木造校舎で、県道と校舎の間に広いグランドがあった。そのグランドのどこの位置からも銅像が見えた。

 最後の写真は、今から30年以上前に長井市内の中学校の統廃合によって、廃校になった長井市立致芳中学校跡地である。

 

  小さな写真をクリックすると拡大画像になります。

   

  

 

 中学校跡地石碑の裏には校歌が刻まれている。今では同級会の会合で歌ったりするだけになった。中学校は県道を挟んで、小学校の東側にあった。校地は払い下げになり、農地や建築資材置き場に変わった。荒れ果てた姿を見るのは見るに忍びない気がする。何もない原っぱの方がまだ心が救われる。

 

    ~ 

      ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*) 
  ブログランキング 参加中       応援クリック  ↓  「ポチッ 」と願います。        

      にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする