平 清盛の供養塔と祇王・祇女・母の墓がある。
あだし野は化野と書く。「あだし」とははかない、とかむなしいの意味。
ここはその昔から葬送の地で、初めは風葬だったが、空海が土葬をひろめ、人々は石仏を祀り永遠の別離を悲しんだ。
何百年という歳月のあいだに無縁仏となり、あだし野の野山に散乱していた石仏を明治の中期、地元の人々の協力で集めて、極楽浄土で阿弥陀仏の説法を聴く人々になぞらえ配列安置してあるそうだ。
下る途中の。
ここはその昔から葬送の地で、初めは風葬だったが、空海が土葬をひろめ、人々は石仏を祀り永遠の別離を悲しんだ。
何百年という歳月のあいだに無縁仏となり、あだし野の野山に散乱していた石仏を明治の中期、地元の人々の協力で集めて、極楽浄土で阿弥陀仏の説法を聴く人々になぞらえ配列安置してあるそうだ。
下る途中の。
竹林の小道にそばには、「みず子」の霊を供養する萱ぶきの小さなお堂が有り、水子地蔵尊が祀られている。
この鐘楼を囲む鮮やかなモミジの色が好きで、この時期にはよく訪れている。
この鐘楼を囲む鮮やかなモミジの色が好きで、この時期にはよく訪れている。
念仏寺だけだと、少し上の1,200羅漢さんが祀られている愛宕念仏寺と間違えられることがある。
今回は化野念仏寺。本尊は鎌倉彫刻の阿弥陀様が祀られている。
今回は化野念仏寺。本尊は鎌倉彫刻の阿弥陀様が祀られている。
1年間行けなかった旅行も、ようやく今年から復活。泊りの手始めに京都一泊を。
化野念仏寺にはこの時期、駅前からのバスで行ったのでは何時に着くか分からない。
嵐山を避けるために、山陰線で花園まで。駅前から市バス91系統で嵯峨釈迦堂まで。
大覚寺経由で清滝方面行に乗り換えて鳥居本で下車。
ブラブラと歩いて化野念仏寺に。
約1,200年前、弘法大使が、野ざらしの遺骸を集めて埋葬したと伝えられるそうだ。
境内には、あだし野一帯に散乱していた八千体もの石仏・石塔が集められている。
本堂には、鎌倉時代の阿弥陀如来が祀られている。
参道を振り返ると。
化野念仏寺にはこの時期、駅前からのバスで行ったのでは何時に着くか分からない。
嵐山を避けるために、山陰線で花園まで。駅前から市バス91系統で嵯峨釈迦堂まで。
大覚寺経由で清滝方面行に乗り換えて鳥居本で下車。
ブラブラと歩いて化野念仏寺に。
約1,200年前、弘法大使が、野ざらしの遺骸を集めて埋葬したと伝えられるそうだ。
境内には、あだし野一帯に散乱していた八千体もの石仏・石塔が集められている。
本堂には、鎌倉時代の阿弥陀如来が祀られている。
参道を振り返ると。
石室神社を出て、岩場につくられた細い舗装の道を下ると伊豆半島の最南端に。
そこには熊野神社が祀らられている。縁結びの神様として信仰を集めているようだ。
最南端から見ると。
この岩石の裏側、最南端部分に祠が。
南伊豆の海岸線を眺めながら帰宅した。
そこには熊野神社が祀らられている。縁結びの神様として信仰を集めているようだ。
最南端から見ると。
この岩石の裏側、最南端部分に祠が。
南伊豆の海岸線を眺めながら帰宅した。
石室神社は役の行者(えんのぎょうしゃ)によって、大宝元年(701年)に建立されたそうだ。
この神社には伊豆に伝わる七不思議として、帆柱の話が残されている。
海面からは30mも高い断崖絶壁の上の神社の土台として、千石船の大きな檜の帆柱が使われているのだ。
神社の床の一部が、ガラス張りとなっていて見ることができる。
突端の方から神社を見ると。
この神社には伊豆に伝わる七不思議として、帆柱の話が残されている。
海面からは30mも高い断崖絶壁の上の神社の土台として、千石船の大きな檜の帆柱が使われているのだ。
神社の床の一部が、ガラス張りとなっていて見ることができる。
突端の方から神社を見ると。
石室神社と書いてイロウ神社と読み、石廊崎権現とも呼ばれている。
灯台の脇の道を下ると、まもなく石室神社に着く。
溶岩石のようなくぼみに、へばり付くように建てられている。
昔の人が、どのようにしてあそこに辿り着き建てられたのかも不思議な気がする。
灯台の脇の道を下ると、まもなく石室神社に着く。
溶岩石のようなくぼみに、へばり付くように建てられている。
昔の人が、どのようにしてあそこに辿り着き建てられたのかも不思議な気がする。
たくさんの海上保安庁職員が出迎えてくれ案内してくれた。
灯台の上から見た下田方面や伊豆大島までも。
保安庁の制服がたくさん展示してあって、試着や記念撮影を勧めていた。
灯台の上から見た下田方面や伊豆大島までも。
保安庁の制服がたくさん展示してあって、試着や記念撮影を勧めていた。