旅が好きです

旅行や身の回りでの出来事をデジカメでパチパチ撮って・・・。

河津七滝 (ななたる)

2008年05月28日 | Weblog
一昨日は天候もよかったから、七滝を歩いてきました。
五つの滝を巡った所で、昼を大分過ぎてしまい引き返してきました。
雨上りのために、何処も水量が多くて流れが激しかったです。

落差30mの大滝
    

出会滝 
    


鉢の山

2008年05月27日 | Weblog
観音山からの帰りに鉢の山に。
標高619mの、お椀を伏せたような円錐形をした「岩滓丘」。
およそ150mくらの火口跡は、ほとんどふさがって平らになっています。

鉢の山からの天城連山。
一番奥の右端、饅頭型が万二郎岳。真ん中辺の右端が切り立ったようなのが
万三郎岳。

    

三角点。明治年間に決められたもので、旧漢字。

    
    

火口跡にも朽ちた石仏が。

    

石仏群

2008年05月25日 | Weblog
向岳寺跡を過ぎると最も急な上り坂になりました。そこからやがて沢を渡り、杉林を過ぎて、又沢を渡って
しばらく登ると平らな石が見えてきました。
此処の岩のくぼみに、高さ30~40cmくらいの可愛い石仏がずらりと並んでいました。
説明板によると、下窟 1735年 西国33ヶ所に模して仏像33体を沢田石で造立 と有りました。

    
    
    

向岳寺跡

2008年05月24日 | Weblog
途中、向岳寺跡と書かれた所にも寛政2年と記された六地蔵が静かに立っていました。
どうしてこんな山奥に寺が建てられていたのか不思議に思います。

    

上のほうから流れてきたものだろうか、杉林の途中に大きな倒木が。

    

小ガクウツギも満開です。