9月3日(日)。9月に入って急に過ごしやすくなったね。

長居植物園へ。

花と緑の情報センターで大阪自然史博物館の特別展を見学。

ほね。

これが「浜千鳥」なのかな? 歌では「銀の色」になってるから色が違うような。
「♪青い月夜の浜べには
親をさがして鳴く鳥が
波の国から生まれでる
濡れたつばさの銀の色
♪夜鳴く鳥の悲しさは
親を尋ねて海こえて
月夜の国へ消えてゆく
銀のつばさの浜千鳥」
はいだしょうこ「弘田龍太郎の世界」(2015/9/25安芸市民会館にて)

定置網の模型です。

タイとササキがかかりました。

特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」は10/15まで開催。なかなかおもしろいですよ。

木を見に植物園へ。ハス池のシーズンは終わっております。

「夏の野の茂みに咲ける姫ゆりの知らえぬ恋は苦しきものぞ」(万葉集、大伴坂上郎女)

いまだ実物は見れず。はいだしょうこさんの「ひめゆり」とは違いますよ。「ひめゆり」のユリは白百合のことですから種類でいうと沖縄自生種のテッポウユリになるみたいです。

長居植物園へ。

花と緑の情報センターで大阪自然史博物館の特別展を見学。

ほね。

これが「浜千鳥」なのかな? 歌では「銀の色」になってるから色が違うような。
「♪青い月夜の浜べには
親をさがして鳴く鳥が
波の国から生まれでる
濡れたつばさの銀の色
♪夜鳴く鳥の悲しさは
親を尋ねて海こえて
月夜の国へ消えてゆく
銀のつばさの浜千鳥」
はいだしょうこ「弘田龍太郎の世界」(2015/9/25安芸市民会館にて)

定置網の模型です。

タイとササキがかかりました。

特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」は10/15まで開催。なかなかおもしろいですよ。

木を見に植物園へ。ハス池のシーズンは終わっております。

「夏の野の茂みに咲ける姫ゆりの知らえぬ恋は苦しきものぞ」(万葉集、大伴坂上郎女)

いまだ実物は見れず。はいだしょうこさんの「ひめゆり」とは違いますよ。「ひめゆり」のユリは白百合のことですから種類でいうと沖縄自生種のテッポウユリになるみたいです。