goo blog サービス終了のお知らせ 

M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

禁酒します

2014年11月15日 | グルメ

今日から禁酒します!

11月23日までの期間限定ですけど(笑)

禁酒する私に強い味方が現われました。
業界初!ノンアルコール芋焼酎「小鶴ZERO」

ノンアルコールビール、ノンアルコール梅酒はメジャーになってきましたが、芋焼酎のノンアルコールは初めてです。

アルコールが入っていないので、どうやって飲むのが美味しいんでしょうね?
ロック?水割り?お湯割り??
とりあえずお湯割りでいただきました。

ビックリ!香りも味も芋焼酎です。 

すごい技術ですね。
どうやって作っているのでしょう??

ただアルコールが入っていないので、最後のキレはありません。
もちろん、まったく酔いません。

やっぱり、お酒は酔う方がいいですね。 

1週間、がんばって禁酒します!!

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝謝

2014年11月14日 | グルメ

今年になって3回目の上海です。
今回は中国人が一緒でなく、日本人2人での出張でした。

夕方に日本を発ち、夜に上海に到着。
ホテルにチェックインして、すぐに夕食へ。

海外出張慣れしている同僚とホテル近くのデパートのレストラン街を散策。
中華はもちろん、ステーキ、ピザ、韓国料理、吉野家… いろいろなお店があります。

その中で「火鍋」に興味をそそられて『小輝哥』というお店に入店。(入る前にメニューに写真があることを確認!)

席に案内されましたが、若い店員さんには英語がほとんど通じません。日本語は当然ダメです。

それでも店員さんが一生懸命、親切にサポートしてくださいました。

まず鍋のスープを選び、入れる具材を選んで、注文シートにチェックしていくシステムでした。

メニューの写真を指で示すと、店員さんがシートにチェックしてくれます。
一通り選び終わったあと、どのくらいの分量になったのが判らず、店員さんに聞いてみても通じません。
見かねた隣の席のお客さんが、カタコトの英語で助けてくれました。

みなさんのご支援により、無事、美味しい「火鍋」にたどり着くことができました。

ネギ、椎茸の入った白湯スープに「鶏肉」「豚肉」「羊肉」「包子」「キクラゲ」「白菜」「春雨」の鍋です。

対応してくれた若い店員さんは、仕事の時間が終わって私服に着替えて帰る間際にも、会計のお手伝いをしてくださいました。

訳のわからん外国人に親切に対応してくれて感謝です。

謝謝!
ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獺祭 古酒

2014年11月10日 | グルメ

何かの縁といいますか、重なる時は重なるもので(笑)

「獺祭」です。
この一ヶ月で何種類目でしょう。

これは限定発売の「古酒」です。

「獺祭」自体は比較的飲みやすいお酒ですが、熟成したらどうなるんでしょうか?

古酒だけあって熟成香がします。
日本酒を熟成させると、紹興酒のような風味になります。 
ただ「獺祭」らしいすっきり感も残っています。

うーん、面白いけど、私は古酒じゃないほうが好きですね。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旬葵』さん

2014年11月08日 | グルメ

久しぶりに板宿の『旬葵』さんへ。
数年ぶりかなぁ。
店の場所も内装も、ちょっと記憶と違う・・・?

ビールで乾杯して、「付きだし」は野菜の焚き合わせ。
あー、やさしい味です。 

「造り盛り合わせ」 は「鰆」「太刀魚焼霜」「ツブ貝」「ハリイカ」「穴子」

そ相生産生カキの「松前焼き」
初めていただきました。
昆布の上でカキをじっくり焼き、昆布の旨みを移した逸品です。

 

これは美味しいです。(実はあまりカキ好きでない私でも大満足!)

さらに表面は香ばしく、中はしっとり甘い「焼き厚揚げ」。
そして、変わり種の「京風おでん」をいただきました。
いろんな変わり種の中から「かぶら」、「鯛の子」、「たら白子」、「トマト」をお願いしました。

一品ずつ別のお椀で出してくださいます。

「かぶら」は、最近会った八百屋の清ちゃんが「今年のかぶらは美味しいよ」と言っていたとおり、甘みがあって美味しいです。(清ちゃんの話は淡路産のかぶらでしたけどね。)

「鯛の子」も美味しかったのですが、「たら白子」は絶品です。
口の中でとろけます。

「トマト」! やっぱり和風だしとの相性は抜群ですね。
上にトッピング(?)されている「とろろ昆布」 が追い討ちをかけます。

「鰆粕漬焼き」をつまみにお酒をクイクイと。 

お酒もたくさんいただきました。

秋田の「雪の茅舎」の生酒
山口の「日下無双」 赤いボトルが珍しいです。
静岡の「開運」 縁起のいい名前ですね。
最後は長野の「夜明け前」 

木製の片口で出してくれるのもいいですね。

たくさん飲みましたが、〆 の名物「山わさび御飯」を食べたら大丈夫です(女将談)

よくかき混ぜてお椀によそうと、ほんのりワサビの香りがします。
一口食べただけではワサビの感じはあまりわかりません。
でも、食べ進めるうちにワサビの香りがツンと鼻に抜けます。

最後に香ばしい「ごぼう茶」で。

大満足で、ごちそうさまでした。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココイチのカレー

2014年11月04日 | グルメ

地元の飲み屋さんでたまに会うインド人。
日本に来てまだ数年らしいけど、流暢な日本語をしゃべります。

この間、外国人と食事に行く予定があったので聞いてみました。

「外人からみて、日本の食べ物で何がおいしい?」

「私はCoCo壱のカレーがおいしいと思うよ。」

日本人もビックリ!

 

ということで、久しぶりに『CoCo壱番屋』へ。

大蔵海岸近くで海を眺めながらの季節限定「手仕込メンチカツカレー」です。

ライスの量や辛さ、たくさんあるトッピングを選ぶことができますが、私は極めて普通で。

インド人絶賛の『ココイチ』の「カレー」
本場インドのカレーとは違う食べ物なんでしょうかね?

私は家のカレーが好きですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする