goo blog サービス終了のお知らせ 

M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

半夏生(はんげしょう)

2010年07月02日 | グルメ
半夏生(はんげしょう)

夏至から11日目を半夏生(はんげしょう)といいます。
農家にとってはこの日までに田植えを終える節目の日だそうです。

この日は何故か“タコの日”になっています。

諸説ありますが、田植えをした稲の根がタコの足ようにしっかりと根付くようにと縁起をかついで食したそうです。

このことに由来して“タコの日”となったそうです。


で、今日が半夏生です。

夕食には「蛸飯」、「タコ酢」が並んでいました。

実は“明石タコ”で育った私も数年前まで全く知りませんでした。

明石でタコが一番美味しいといわれるのは初夏で、この時期のタコは「麦わらだこ」と呼ばれます。

みんなで美味しいタコを食べましょうということでしょうね。


ちなみに、福井では「焼き鯖」を讃岐では「うどん」を食べる風習があるそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定期検診 | トップ | 深夜食堂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

グルメ」カテゴリの最新記事