!! Facebookページについて 再

重要なお知らせです!

昨日のブログで
管理上の都合により、
千の風みらい園の公式Facebookページを今後、別の新しいFacebookページで運営していくとお伝えしましたが、
トラブルが解消しましたので、今まで通り、このFacebookページで運営をおこなっていきますので、
今まで通り、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お騒がせして本当に申し訳ありません。

千の風みらい園
Facebookページ運営スタッフ




以前の投稿もみることのできるこれまでと同じFacebookページで運営を行っていきます。
これからもFacebook・インスタグラム・ブログにて
みらい園の情報を発信していきますので宜しくお願い致します

千の風みらい園 スタッフ一同
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

みらい園 夏の法要のご報告

7月23日 みらい園にて夏の法要を行いました。
ご報告が遅れてしまい本当に申し訳ございません。
夏の法要をみらい園で行うのも2019年以来4年ぶりとなりました。

沢山の皆様からご回向・お塔婆のご依頼をいただき
みらい園礼拝堂にてお経を手向け、みらい園の諸天善神、そして故人様に皆様の思いをお届け致しました。



お盆とはもともとサンスクリット語のウランボン(盂蘭盆)からきており
その意味は「逆さ吊りされるほどの苦しみ」という意味があります。

その昔、お釈迦様のお弟子目連尊者がその神通力を以て亡くなったお母様の姿を見てみると
なんと見る影もなくやせ衰え、食べるものがすべて火にかわってしまう餓鬼界へと堕ちていました。
あんなに優しく自分のことを大事に育ててくれた母が何故?とお釈迦様に尋ねられると
お釈迦さまは「そなたの母親は我が子がかわいいあまりに他を思いやる気持ちに欠けていた。そのために餓鬼界へと堕ちている」と教えてくださいました。

目連尊者はお釈迦様の教えの通り、7月15日に修行を終える僧侶(修行僧)たちへ場を設けお盆に一杯のご飯や食事を施しました。そして僧侶たちは修行によって得た智慧の教え(法話)を民に伝え、この布施の功徳により、僧侶に施した食事を通して、餓鬼地獄に落ちたものたちに食事が行き渡り、目連尊者のお母様は餓鬼界より天上へと生まれ変わることができました。

この目連尊者のお話とご先祖様が死後の世界から帰ってくるとされる日本の祖先信仰が結びつき、
日本のお盆の風習となっています。

夏休みとも重なるお盆の時期に
故人に手を合わせ、またご家族やご親戚と一緒に故人様のことを偲ぶ大切な機会であると思います。
大事にしたい風習ですね。


秋の法要は東京都湖畔の妙立寺御本堂にて行います。


千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

みらい園の夏

気が付けば前回の投稿から1ヶ月以上。。。 ご無沙汰をしてしまいました。
夏のお盆も終わりひと段落
いろいろとありましたので何回かに分けて投稿していきたいと思います。
まずはみらい園 7月の花々から

前にもお伝えいたしましたがみらい園では野生動物たちが自由に遊びに来ます。
果実や花芽を食べてしまうのは困りものですが、それも基本的には自然のままに任せています。
ですので、咲いている花々は動物(とくにキョン)たちから食べられずに咲いた花たちとなります。

7月を彩ったお花 まずはカンナから
こちらは礼拝堂付近にさいた黄色いカンナ 7/3撮影


こちらは管理棟付近に咲く赤いカンナ 7/9撮影



同じカンナですが雰囲気が全然違っていて楽しめます♪

こちらは7/4撮影 フレンドパーク付近よりお花畑の雰囲気(^^)



白と紫の花はおそらくバーベナの仲間
赤はヒメヒオウギスイセンです。
ちいさなかわいらしいお花たちに癒されます。

こちらは7/6に撮影した千波よりサクユリです。



伊豆諸島に自生する伊豆諸島に固有のユリで世界最大のユリです。
草丈、花径とも世界最大のユリで、草丈2m、花径30cmにもなり、本当に見事です!
香も強く、一見の価値ありのお花です。

こちらは7/7砂防ダム付近で撮影した栗の実 道に落ちていました


こちらは栗の木 立派です


こちらは7/8撮影 みらい園駐車場付近よりマンリョウです。
花が咲き始めました。 去年の実も楽しめます。



こちらはみらい園のシンボルツリーとして植えた青桐。
鳳凰がとまる木だそうでとても縁起が良いです。
管理棟付近に植栽しました。大分大きくなりました。



こちらは管理棟付近に生えたミョウガ


動画サイトでベーコンを巻いて食べるとおいしい食材として紹介されていましたので
早速やってみたらほんとに美味しい!
ミョウガ好きな方にはぜひおすすめです♪

こちらはフレンドパーク区画の植栽のお花
名前はわかりませんがとてもかわいらしく咲いていました



管理棟を入れた写真はちょっと海外の雰囲気?


こちらは7/16撮影 フレンドパーク区画の植栽です
1区画で咲いていてとても華やかできれいです。故人様もお喜びかと思います。



グラジオラス・ニオイテンジクアオイ(ローズゼラニウム)・カサブランカです。

こちらはタイタンビカス。みらい園の夏の代表的なお花です。
7/18撮影 フレンドパーク区画より


7/23撮影 フレンドパーク区画より


白もピンクも華やかできれいです

夏でも涼やか 桜区画の記念樹 カエデです


暑い日差しのなか、少し涼を感じることができます♪



以上、みらい園の7月でした。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園 
現地スタッフ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年も半分終わりました

6月も今日で最後の日ですね
今年も折り返し地点。もう半分終わってしまいました。
時が経つのが早いです。年々早くなっていっているような気がします。

さてみらい園の6月の様子をお知らせします。
まずは桃区画よりエンジェルストランペット 6/4撮影


ほんとに天使のトランペットの名前はお花の漢字をよく表しているなと思います。
美しいです。

こちらは桃区画の植栽のカラー 記念樹はオオシマザクラです。6/5撮影



白いお花は清々しい感じがしますね。

梅雨と言えばこちら。管理棟付近より紫陽花です。6/6撮影



こちらは桃区画よりガクアジサイ 6/9撮影



子供の頃見かけていたのは手毬型の紫陽花で、そのあとガクアジサイが流行った気がしていたので
ガクアジサイは手毬型の紫陽花を品種改良したものだとずっと思っていましたが
ガクアジサイは紫陽花の原種で日本古来種なのですね

さて、6/7の休園日に三原山の外輪山に位置する赤ダレ(別名三原キャニオン)に行ってきました。




こちらは赤ダレの目印ともいえる溶岩で出来た岩と赤ダレからの内輪山です。



とても雄大な景色です。

こちらは山頂口から徒歩10程度の場所にあるオリットの石垣です。
昔、溶岩を止めるために作られたようです。




大島の大自然の雄大さを感じられるスポットです♪

自然といえばみらい園には実のなる樹木も植えられていますが
それを食するのは自然界の動物たちとなります。
スモモも前日までは鈴なりでしたか全部食べられました 6/10撮影
食べ頃を熟知しているのだろうと思います。



梅(紅梅)もどうやら食べられたようです。






こちらは余りみたことのないキノコ🍄 



こちらは6/12撮影 フレンドパーク区画より 観賞用ザクロとネジバナの仲間


なんとなく日本らしいかわいらしい感じです。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ネムノキ 6/13撮影 花芽が確認できます。 植栽の名前はわかりません。



こちらは管理棟付近よりオオムラサキシキブのお花です。オオムラサキシキブは紫の実の方がきれいかも。



こちらはフレンドパーク区画のカサブランカ 6/16撮影 蕾が2つ確認できます。


すっくと伸びた感じがいいです。お花が楽しみです。

こちらは6/17撮影。管理棟に迷い込んだ蝶々


とっても暑い日でしたのできっと涼みに来たのだと思います。
一休みという感じです。

こちらは桃区画よりアガパンサス 


きれいに咲いています。6/18撮影

こちらは桃区画の植栽 カンナ 6/23撮影



夏らしい感じがします

こちらは倉庫付近よりアリドオシ


赤い実がかわいいです。でも細長いとげには要注意です!

こちらは元町地区の住宅街にさいていたシマホタルブクロ
とてもきれいに咲いていたので撮影しました



伊豆諸島に分布しています。

こちらは桃区画のエンジェルストランペット
最初に紹介した純白の花も素敵ですがこの優しい色合いのお花も素敵です



水曜日に御神火スカイラインにて撮影してきました。
まず萩の花 



ノコンギク 素朴な感じがいいですね


サクユリの蕾 手で大きさがわかるでしょうか
咲くと見事です 楽しみです



こちらはラセイタタマアジサイの蕾 かわいらしい蕾です



こちらはガクアジサイ


伊豆諸島でみられるラセイタタマアジサイは8月ごろから咲き始めますので
ガクアジサイが終わった頃からラセイタタマアジサイが楽しめます。
紫陽花のリレーですね♪

最後に御神火スカイラインより元町の景観
ちょっと幻想的に撮れました。


以上、みらい園の6月でした。
明日から7月、あと半年 充実した1年にしたいです



千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏至を過ぎ

すみません。またまたご無沙汰をしてしまいました。

昨日は夏至だったということで
今日からお昼の長さが短くなっていきます。
当時と比べると5時間くらい違うそうですね。
なんだか、夏本番はこれからで、お昼の長さはもっと真夏の方が長いような気がしますが
実は今日から少しずつ秋にむかっているんだなぁと不思議な感じです。

さて、かれこれ1カ月以上ブログをご無沙汰してしまい反省です。
その間に撮りためた写真をご紹介します。

まずは桜区画の記念樹 富有柿
5月9日撮影 お花が咲きました。



青空をバックに緑がきれいですね~

こちらは5月11日撮影 フレンドパーク区画の記念樹 二条柿の開花の様子




5月27日撮影 前出の桜区画の記念樹 富有柿 小さな実が沢山なりました。

大きさはこんな感じです。




こちらは桃区画の記念樹 オオシマザクラのサクランボ🍒です 5月12日撮影


かわいらしいですね♪

こちらはフレンドパーク区画より ローズゼラニウムです
かわいらしいお花が咲きました 5/14撮影


こちらはフレンドパーク区画の記念樹 シャラ 別名夏椿 5/15撮影 見頃です




こちらは桃区画の記念樹 同じくシャラです。5/19撮影 こちらはまだ蕾です


6月3日撮影 2日に開花しました。純白できれいですね




こちらは桃区画の記念樹 ヤマボウシ 5/18撮影 だいぶ白くなってきました



こちらは富士区画の記念樹のヤマボウシ 5/28撮影 中心の小さな花の状態からして開花したと思われます。
ヤマボウシは花に実に長く楽しめます♪




続きはまた投稿します


以上 みらい園の5月の様子でした


千の風みらい園
現地スタッフ


 



5月20日撮影 このころが見頃でしょうか。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゴールデンウィークも明けて

気が付けば、ゴールデンウィークも終わり、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。
すみません。
石川県では大きな地震がありました。
被害にあわれた方にお悔やみを申し上げると共に
大変な思いをされている方、早く日常が戻ることをお祈ります。

ゴールデンウィーク中、夏のように暑い日もあれば
昨日は午後から急に気温が低くなりました。
今日も涼しめですね。
体調を崩しやすくなりますね。気を付けないといけないですね。

さて、みらい園ですがとてもきれいに花々が咲いています♪
前回のブログアップの後、見つけたのが
フレンドパーク区画の記念樹 ソメイヨシノ今年たぶん最後の桜とサクランボ🍒(4/11撮影)




こちらはフレンドパーク区画の記念樹 オオシマツツジ 


開花したところです

こちらは桜区画の記念樹のフジと植栽のジャーマンアイリスです。
紫色がとても美しいです。




新緑もとてもきれいですね。
新緑の黄緑と紫のコントラストが日本的な気がします♪

さて、こちらは桜区画のヤマボウシの花芽と植栽のバビアナです。



なんとなくこの時期は紫色の花が多いような気がします♪

こちらは千の花夢区画のアイリスです。





同じく千の花夢区画のモッコウバラです。



千の花夢区画も春夏秋冬それぞれお花が咲きます。故人様に喜んでもらえるといいなと思います。

こちらはペット花墓地区画付近のバンマツリ


移植しましたがうまく根付いてくれたみたいです。よかったです。

こちらはフレンドパーク区画のニワゼキショウです。
可憐な感じでかわいいですね



こちらは桃区画のアメリカシャクナゲの蕾と記念樹のスモモ 4/28撮影





こちらは同じアメリカシャクナゲと記念樹のスモモ  5/7撮影
シャクナゲは咲きました。鮮やかですね スモモは鈴なりです(*^^*)




こちらはフレンドパーク区画の記念樹の紅梅です。実が大きくなりました。


4/17撮影 この時3cm程です♪

こちらはフレンドパーク区画のユリオプスデージー。
キョンに食べられずきれいに咲いています。



こちらは桜区画の記念樹 カエデ
新緑がとてもきれいです。 繊細で日本の美という感じです♪



こちらは富士区画のカエデと植栽のお花。お花の名前はわからないのですがとてもきれいに咲いています。




こちらはフレンドパーク区画の記念樹のカキ(二条柿)の花芽です




こちらは桜区画の記念樹のカキ(富有柿)の花芽です。沢山ついています。




こちらはフレンドパーク区画の記念樹のシャラ
4/25撮影 今年もたくさんの花芽がついています



5/5撮影 咲きました


これから次々と咲いてくれるのではないかなと思います

こちらは園の北側よりオオバエゴノキです
見頃ですかね




同じく園の北側よりミズキです。こちらも見頃ですかね



こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ナンジャモンジャの木。今年は沢山咲いています。
あと同区画の植栽です。いろいろなお花が咲いていてきれいですね








こちらは桃区画の記念樹のガクアジサイです
ことしは樹形も整い、咲くのが楽しみです♪



こちらはフレンドパーク北側のオオシマツツジ
周りより遅れて満開になりました。 今見頃です。




これから緑も深まり、暑い季節がやってきますね

以上、みらい園の近況でした



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

少しずつ初夏へと

大分暖かくなってきましたね
みらい園の花々も春から初夏へと少しずつ移ろっていっています

まずは3月最後の桜から
フレンドパーク区画記念樹ソメイヨシノです


青空にきれいに映えています
今年は桜の咲き始めが早かったですね

こちらもフレンドパーク区画の記念樹
八重オオシマザクラです。とても可憐でかわいらしいですね


少し開花時期が遅いようです。

こちらは桜は桜でもシバザクラ🌸 管理棟付近で咲いています


同じく管理棟付近よりウラシマソウ


釣り竿の部分が長く伸びていて 浦島太郎の後ろ姿という感じですね

こちらはフレンドパーク区画の記念樹スモモ 


初めて実がつきました。4つ確認できました

こちらは桃区画の記念樹のスモモ
こちらのスモモは年々鈴なりになっています



こちらは希望区画の記念樹のフジの花


今月初めはこんな感じでしたが
今は見頃を迎えています


こちらは千の花・千の夢区画


クリスマスローズ、スノーフレークに続いてモッコウバラも咲き始めました





みらい園はオオシマツツジやサツキを多く植えていて、これからが一番園内が華やかな季節になります
いよいよ咲き始めました

こちらは新緑区画より記念樹 ミツバツツジです


こちらはみらいえん植栽の大島ツツジ





駐車場付近よりつくしんぼ♪


キジも来ます♪


以上みらい園の近況でした


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春の法要を行いました

桜の満開宣言以降、雨が続いていますね
桜もびっくりしているのではないでしょうか

雨に烟る三原山です。白いのはオオシマザクラです。

こちらは桜区画のオオシマザクラ
何度か植え替えて初めての花です



こちらは希望区画付近の自生種 山椒です
花が確認できました



山椒は小粒でピリリと辛い ですかね。

先週、3月25日に千の風みらい園春の法要を行いました。

妙立寺ご住職の他、2師にご出仕いただき
お申込みいただいた皆様一人一人のお名前を読み上げ、
ご先祖様、故人様へのご回向を手向けました。
また、千の風みらい園に眠るすべての故人様、ペット様にもお経を手向けていただきました。


あいにくのお天気の中、3組の方々がご来園くださり、参列いただきました。
法要の最後にはご住職によりご参列の皆様の身体健全等ご祈願いただきました。


法要後はおときとして軽食やぼたもちをいただきながら歓談いたしました。
久しぶりに皆様とお話しできて、近況報告なども聞けてとても楽しいひと時となりました。
ありがとうございました。


以上、みらい園の近況でした


富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京は桜満開

WBC侍ジャパンが優勝しましたね。世界一、すごいですね。
侍ジャパンが日本の素敵なところを世界に広めてくれた気がします。
本当に感動をありがとうございます!

東京では昨日桜の満開宣言となり、春本番到来という感じでなんだか気持ちがあがります(^^)

みらい園の花々もどんどん咲き始めています。
まずはフレンドパーク区画からご紹介♪

記念樹のオオシマザクラがさきました




こちらは記念樹の紅梅 花ではないのですが小さな身を見つけました



こちらは記念樹のソメイヨシノ


こちらもフレンドパークの記念樹オオシマザクラ



早咲きのオオシマザクラは葉っぱの緑も目立ってきました



こちらもフレンドパーク区画のオオシマザクラと植栽の花たち




こちらは記念樹はドウダンツツジと植栽の花たち









こちらは記念樹ヒメコブシと植栽




こちらは記念樹オオシマザクラ



こちらも同じく記念樹のオオシマザクラ



こちらは植栽の花たち





次は桃区画からご紹介♪
記念樹のオオシマザクラ



植栽の花々




こちらは記念樹のビルベリー



記念樹のスモモ



こちらは管理棟そばのオオシマザクラ 大木




今週土曜日 25日はみらい園にて春の法要を執り行います
ご参加いただく形での法要は3年ぶりとなります。

我慢を強いられたコロナ禍ではありましたが、少しずつコロナ禍前に戻ってきています。

ひさしぶりにキジさんも遊びに来ました



以上、みらい園の近況でした


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

旅立ちました

みらい園の管理ねこ みくが今日旅立ちました
平成19年に生まれ、今日まで管理ねことしてみらい園をまもってくれました


みく ありがとう

参拝される皆様にもかわいがってもらいました
ありがとうございました


千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京は開花宣言となりました!

昨日は3月14日ホワイトデーでしたが、加えて東京は桜の開花宣言となりました🌸
みらい園の桜も開花宣言します♪
桜だけじゃなく、たくさんの春が訪れています(^^)

まずは桜から
3月10日 富士区画の記念樹 オオシマザクラの開花を確認したのが今年の最初です


次は3月12日 
千の花・千の夢区画のオオシマザクラ



桜区画の記念樹 オオシマザクラ



同じく桜区画の記念樹 オオシマザクラ



管理棟と礼拝堂近くのオオシマザクラも咲き始めました


3月13日
富士区画のオオシマザクラ 咲きました




もう5~6輪以上咲いているので開花宣言してもよいかと(^^)/

桜の他の花々も開花宣言です
まずはユキヤナギ
3月10日ごろから咲き始めました
こちらは富士区画のユキヤナギ


桜区画の記念樹のユキヤナギ


希望区画の記念樹のユキヤナギ



同じく希望区画の記念樹のユキヤナギ


同じく希望区画の記念樹のユキヤナギ


昨日見頃を迎えた希望区画のユキヤナギ






こちらはスモモ
3月5日 フレンドパーク区画の記念樹 開花しました



そして、3/13の様子 見頃を迎えています



こちらは、桃区画の記念樹スモモ 3/10に開花しました


見頃を迎えるのはあと2,3日後くらいでしょうか。

こちらはヒメコブシ
3月10日 富士区画の記念樹が開花しました



フレンドパーク区画のヒメコブシも開花しました



こちらはフレンドパーク区画の記念樹 斑入りの白い花の沈丁花
2/24 開花しました



こちらは桜区画のシャクナゲ 3/13日に開花しました


富士山と♪


見頃のお花たちの紹介
先ずは富士区画の記念樹ミモザと植栽のミニ水仙





黄色の共演です♪

こちらの桃区画の記念樹 ビルベリーと黄色のミニ水仙



記念樹のビルベリーはたくさんの花芽が確認できます
楽しみです

こちらは桜区画のミニ水仙

記念樹の足元でかわいらしく咲いています


こちらも桜区画のミニ水仙


記念樹はユキヤナギです

こちらは桃区画のミニ水仙 記念樹は金木犀です。
並んで咲いている姿がかわいいですね




こちらも桃区画のミニ水仙 記念樹はヤマボウシです。




こちらはフレンドパーク区画のクリスマスローズ 記念樹はポプラです




こちらもフレンドパーク区画のクリスマスローズ 記念樹はオオシマザクラです




こちらもフレンドパーク区画のクリスマスローズ 記念樹はナンジャモンジャの木です



こちらは桃区画のクリスマスローズと白いスイセンです。

コントラストがきれいですね


こちらはフレンドパーク区画のスノーフレーク 記念樹はヒメコブシです




こちらは桜区画のペチコートスイセン


こちらは富士区画の植栽の低木 すみません 名前がわからずです。

とてもかわいいお花が咲いています。

こちらは少し前になりますが
2月26日ですかね。 大室山が山焼きだったようです

大室山の山焼きは700年余りの歴史を持つ伝統行事だそうで、伊東市の春の風物詩となっているそうです。
ちなみに来年は2/11に予定されているそうです。かなりの迫力があるそうです。

富士山と♪



以上、春を迎えたみらい園の近況報告でした。


富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雪が降りました

暖かくなったかと思っていましたが今朝は雪が降りました。

外輪山では少し積もっていました。
暦の上ではもう春ですが、やはり2月はまだまだ寒い日がありますね。

空と言えば先週の日曜日 2月12日に不思議な空の現象を撮影しました
おそらくプリズム現象かと。




日暈とも呼ばれているそうで、なかなか見られない現象だそうです。
小さな太陽がもうひとつあるみたいですね。とても神秘的です。

さて、みらい園ですが クリスマスローズがきれいに咲いています。
こちらは千の花・夢区画のクリスマスローズ。
「千の夢」はペットも一緒の区画に眠れる個人葬区画です。



こちらはフレンドパーク区画植栽のクリスマスローズ

白の八重が清楚な感じで素敵です

こちらは桃区画植栽のクリスマスローズ


紫が大人っぽい感じです

同じクリスマスローズでも印象が随分違いますね
花の時期が長く、キョンにも食べられずとても良い感じです♪

こちらは富士区画のツバキ ほぼ花を咲かせたようです。見納めです。



春の花の沈丁花は、たくさんの蕾を付け、少し咲き始めました。
こちらはフレンドパーク区画の記念樹の沈丁花



こちらは18日撮影 花が開き始めたのがわかります



富士区画の記念樹の沈丁花 咲いています



こちらは希望区画の記念樹 沈丁花 咲いていました



ふきのとうを見つけました。桃区画です。春の訪れという感じですね♪



鳥の巣も見つけました。オオシマザクラに作っていました。おそらく去年の巣だと思われます。



富士区画の記念樹、ミモザが咲き始めました。


海を望む感じで撮影してみました。


こちらは希望区画のユリオプスデージーです。記念樹はユキヤナギです。
黄色のかわいらしい花が夕焼けに映えてます。


遠くにうっすら富士山と


今日は雪が降るほど寒い日となりましたが、暖かい日も続いたりして花々も戸惑っているかもしれません


以上、みらい園の近況でした



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

節分ですね

今日は節分ですね!
豆まきですが、千の風みらい園の本院 妙立寺のご住職は
「福は内、鬼も内」と言って豆をまかれます。
鬼も様々な厄災を背負うというお役を受けてくださっているから
妙立寺では鬼を招き入れ、皆が嫌がるお役を務めてくださっていることに感謝するのだそうです。

きっと鬼さんも喜ばれるのではないかなと思います。

さて、明日から立春、暦の上では春なのですが
今日はとても寒いです。
昨日は暖かかったのですが、気温の差が激しいですね。
皆様、体調を崩さないようお気をつけください。

みらい園では確実に冬から春へと花々がバトンタッチしていっている感じです。
まずはフレンドパーク区画の記念樹 紅梅です
昨日撮影。半分以上咲いたようで、見頃です。



こちらは桜区画の記念樹 椿と植栽のスノードロップ
ピンクと白のコントラストが素敵です





こちらは富士区画のスイセンと記念樹の早咲きのオオシマザクラ



こちらはフレンドパーク区画の記念樹 観賞用ザクロ
少し季節が違うかな?



伊豆大島では1/29から椿祭りが開催されています!
https://www.tokaikisen.co.jp/tsubaki_festival/

メイン会場の椿プラザでは様々なイベントやお土産物屋さんがあり、入場も無料です!
その他
フォトコンテストや夜祭、椿のライトアップ、
2・11にはハワイ島と姉妹島となって61年目ということで
Aloha Oshima Mahalo Camellia Night
ハワイアンな夜を開催予定。フラや音楽を通してハワイの雰囲気が楽しめるそうです。

ぜひとも伊豆大島にご来島いただけるとよいかと思います♪


以上、みらい園の近況でした。


富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初雪となりました

10年に一度の寒波は本当に寒くて驚きました。
被害にあわれた方々にはお悔やみ申し上げます。
また、一日も早く通常が戻りますこと祈ります。

みらい園でも火曜日の夜から雪が降り始めました。
水曜日は休園日でしたが、心配だったので見に来たところ
初雪を観測いたしました。


2㎝位積もりました。

週末また寒波がくるかもしれないそうです。
気を付けて、前もってできる準備はしておいた方がよいですね。

みらい園の花々の紹介です。

こちらは富士区画の植栽 水仙です。八重で華やかな感じがします。

記念樹はオオシマザクラです。


こちらも水仙。見頃です。フレンドパーク区画の植栽です。記念樹はナンジャモンジャの木です。




こちらは名前が不明です。
年間通してお花が咲いています♪
桜区画の植栽です。



こちらはシャクナゲの花芽です 桜区画の記念樹です。
今年もたくさんの花芽をつけています。



春が楽しみです


以上、みらい園の近況でした


富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大寒です

暦の上では大寒ですね。字からしても寒いです。
実際、今週は10年に1度の寒波だそうですね。
ニュースでは1週間分くらいの食料や水、雪かき用のスコップなどを備えておいた方がよいと伝えています。
車の中にも食料、簡易トイレ、ホッカイロなどを入れておいた方がよいと言われ
なるほどと思いました。
高速道路で立ち往生などのニュース、ここ何年かで見るようになりましたよね。

みらい園では大寒の寒さの中でも健気に花々が咲いていて
もう、すでに春の足音も聞こえてきています♪

まずはこの季節らしいお花から
桃区画の記念樹 椿(ミノノホマレ)と植栽のスイセン



両方が見頃ですね♪

こちらはフレンドパーク区画の植栽 日本水仙
記念樹はヒメコブシです



こぶしの花の花芽もしっかりついています


こちらは桜区画よりユリオプスデージーです。
記念樹は酔芙蓉です。



ユリオプスデージーは花の期間も長く強いので
冬でもしっかり咲いてくれています。

こちらは桃区画のキンギョソウ。記念樹はビルベリーです。


キンギョソウはキョンに食べられないようにネットをかけています。
かわいらしいピンクですね。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 梅(紅梅)です。


一分咲き位でしょうか。
咲き始めています。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 早咲きのオオシマザクラです



今年は猿に食べられずにま逃れたようです🐵🌸

最後に希望区画より 記念樹の沈丁花と夕景です。
沈丁花は年々花芽が増えてきました。

遠くに富士山が見えます

希望区画より夕景です


季節に合わせた花々がみらい園を彩ってくれています。


以上、みらい園の近況でした。



富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »