伊豆大島で有名なもののひとつが、椿まつりを彩るあんこさん。
「アンコ椿は恋の花」でも有名ですね。
さて、先日「岡田の灯台はあんこさんだよ」と教えられて
びっくり。しりませんでした。
早速、見に行ってきました。

岡田にある灯台は、桟橋の先端に位置していて、
普段、船が横付けされる位置からは離れているので、
言われないと気づかない感じなんですが・・・
なるほど、あんこさん・・のような(笑)。

どうですか、あんこさんっぽいですか?
かわいい感じ?
下の一枚は灯台付近から撮影した岡田港の風景です。

次回の、樹木葬無料説明会は東京八重洲ホールです。
7月10日(土) 14時からの開催です。
参加は無料です。
まだまだ残席が多数ありますので、ご予約の上、お越しください。
お待ちしています。
説明会の情報とご予約はこちらのページです。
五味田 雅彦 「私が千の風みらい園をお守りしています」。
樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます
「アンコ椿は恋の花」でも有名ですね。
さて、先日「岡田の灯台はあんこさんだよ」と教えられて
びっくり。しりませんでした。
早速、見に行ってきました。

岡田にある灯台は、桟橋の先端に位置していて、
普段、船が横付けされる位置からは離れているので、
言われないと気づかない感じなんですが・・・
なるほど、あんこさん・・のような(笑)。

どうですか、あんこさんっぽいですか?
かわいい感じ?
下の一枚は灯台付近から撮影した岡田港の風景です。

次回の、樹木葬無料説明会は東京八重洲ホールです。
7月10日(土) 14時からの開催です。
参加は無料です。
まだまだ残席が多数ありますので、ご予約の上、お越しください。
お待ちしています。
説明会の情報とご予約はこちらのページです。

樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の現地管理者。僧侶。
メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます