375's MUSIC BOX/魅惑のひとときを求めて

想い出の歌謡曲と国内・海外のPOPS、そしてJAZZ・クラシックに至るまで、未来へ伝えたい名盤を紹介していきます。

●歌姫たちの名盤(17) 黛ジュン 『天使の誘惑 黛ジュンのすべて』

2013年06月24日 | 歌姫② 60-80S 歌謡POPS系


黛ジュン 『天使の誘惑  黛ジュンのすべて
(2004年4月20日発売) COCP-31131 *オリジナル盤発売日:1969年2月10日

収録曲 01.黛ジュンによるナレーション 02.天使の誘惑 03.夕月 04.恋のハレルヤ 05.霧のかなたに 06.ツイスト・アンド・シャウト 07.バラと太陽 08.私の愛にこたえて 09. 愛の奇蹟 10.乙女の祈り 11.八木節 12.ダンス天国 13.淋しくて 淋しくて 14.ブラック・ルーム 15.つめたい耳


1968年度のレコード大賞に輝いた「天使の誘惑」をフューチャーした記念アルバム。この曲も小学校高学年時代の想い出を鮮明に思い起こさせる名曲だ。しかも単に懐かしいだけでなく、今聴いても十分新鮮でワクワクするという点では、同時代の歌謡曲の中でも5本の指に入るのではないだろうか。

この曲がヒットしていた当時、小学生に最も人気があったのはピンキーとキラーズの「恋の季節」 だった。これももちろん名曲であることは間違いないのだが、歳月を経て中高年にさしかかった今では、もっと大人の香りのする「天使の誘惑」のほうが懐かしく思える。黛ジュンもヴォーカリストとして素晴らしい。レコード大賞を受賞したのは20歳になったばかりの時で、これは女性ソロ歌手としては史上最年少だった(1996年に安室奈美恵が19歳で受賞するまで同賞の最年少受賞記録を保持)。そのくらいの年齢であれば、現代ならアイドル歌手の扱いになってしまうだろうが、当時は全くそうではなく、れっきとした大人の歌手と見なされていた。

この時代の歌手の多くは、デビュー年齢が若くとも、それ以前に下積みシンガーとしての十分なキャリアがあった。幼少の頃から米軍キャンプや高級クラブでジャズをはじめとするあらゆるジャンルの曲を歌い、大人の観客向けのステージマナーを身につけた上でメジャーデビューするわけだから、出てきた時点で、すでにプロフェッショナルの完成された歌手なのである。黛ジュンの場合も例外ではなく、中学校卒業後から米軍キャンプでジャズ・シンガーとして武者修行を積んでいた。

1964年(当時16歳)の最初のデビューは本名の渡辺順子名義だったが、この時はヒットが出ず、3年後の1967年に黛ジュンの名で東芝レコードから再デビューする。ここから本格的なブレイクが始まった。それ以降は同じ東芝に所属する奥村チヨ、小川知子とともに「東芝3人娘」として全盛期を築くことになる。

この当時はグループサウンズが流行した時期でもあり、小学生の女子の間でもタイガースとテンプターズが人気を2分していた。 黛ジュンは「ひとりGS」と呼ばれる独自のスタイル、ミニにこだわった洋風衣装で若者の支持を得た。同世代の奥村チヨともども、時代の最先端を行くファッションリーダーの役割りを果たしていた。そういう背景からも、1967年でのブルー・コメッツ、1968年での黛ジュンのレコード大賞受賞は「時代を映す鏡」として大きな意味を持つのである。

さて、レコード大賞受賞の翌年2月に発売されたこの記念アルバムでは、黛ジュン自身のメッセージが冒頭に収録されている。その内容は初々しさと同時に、プロの歌手としてすでに長いキャリアを積んでいることを感じさせる。米軍キャンプで歌っていた時の思い出を走馬灯のように懐かしく振りかえりながらも、明日への夢に向かって新たな一歩を踏み出す決意。予想に反してグループサウンズの時代はあっけなく終わってしまい、歌手の世代交代も急速に進んでいくことになるのだが、そうであったとしても、あの時輝いていた笑顔は忘れることができない・・・というのが同時期に青春時代を過ごした人たちの共通の思いではないだろうか。

本人のメッセージに続いて最も有名な初期のヒット曲「天使の誘惑」(第4シングル) 、「夕月」(第5シングル)、「恋のハレルヤ」(第1シングル)が続く。「霧のかなたに」(第2シングル)もややマイナーながら渋い名曲。この後はお得意の洋楽ナンバー「ツイスト・アンド・シャウト」となり、本格的なロックンロールのシャウトを聴かせる。前半の残り2曲はアルバムでしか聴けない「バラと太陽」と「私の愛にこたえて」。どちらも「天使の誘惑」と同じ作詞・なかにし礼、作曲・鈴木邦彦のコンビによるもので、洋楽テイストを取り入れたナウい佳曲となっている。

後半は一転してドラマチックな歌謡曲「愛の奇蹟」(「夕月」のB面) から始まる。そしてリアルタイムで飽きるほど耳にした「乙女の祈り」(第3シングル)。これ、もしかすると自宅にレコードがあったのでは・・・と今にしてみれば思う。父親が黛ジュンのファンとは聞いていなかったのだが、もしかすると密かに好きだったのかもしれない。続いて「八木節」のライブ音源。和風ナンバーのあ・うんの呼吸も堂々としたものだ。ここからは再び洋風ロックンロール・テイストになり、イェイ!の掛け声がキマッている「ダンス天国」、なかにし礼・鈴木邦彦コンビのバラード「淋しくて 淋しくて」(「乙女の祈り」のB面)、ドラムとエレキサウンドが冴えわたるリズミカルな名曲「ブラック・ルーム」(「天使の誘惑」のB面)を経て、幻の名曲ともいわれる「つめたい耳」のスケールの大きな歌唱で締めくくる。

黛ジュンといえば、実兄が作曲家の三木たかしであることでも知られる。兄による歌の指導は厳しかったらしく、2009年に三木たかしが逝去した時、「私は兄に褒められたくて一生懸命歌ってきた。これから先、どうやって歌ったらいいのか、考えられません」と涙ながらに語っていた。2人の才能・実力を考えれば、まさに黄金の兄妹である。

黛ジュンは更年期障害で苦しんだ時期があり(体験本を出版している)、また一時期は原因不明の喉の病気で声が出なくなり、半ば引退していた時期もあったが、最近になって歌手活動を再開したようだ。年齢的にはまだ60代なので、ぜひとも同世代を代表するスター歌手の一人として活躍を続けてほしいものである。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    



最新の画像もっと見る

コメントを投稿