パニック障害ファーム!

ブライダルアテンダーが、パニック障害アテンダーに!克服法の選択肢を広げる事を目的としています。

近況!

2014-03-28 23:22:01 | Weblog
桜が咲き始めましたね
皆様いかがお過ごしでしょうか。

一年間で桜が咲いているこの十数日
というのは、その美しさに心を
揺さぶられると共に、過去の(桜を見た
その時々の)思い出がオーバーラップして、
毎年ながら何とも言えない感慨に浸ります

最近の近況は、
御陰様で息子は無事に小学校を卒業しました

そして、その少し前の3/16の、息子のサッカーの
卒団式当日は…
早朝の「シティーマラソン」から始まり、深夜までの
謝恩会まで、ちょっと大袈裟ですが私の子育て人生を
凝縮したかのような、母親として息子の成長を肌で感じ、
併せて御世話になっているサッカーのお母さんが方と
丸一日、色々な行事を通してお互いの想いなども共有
させて頂いて、一生心に残る、素晴らしい思い出の
一日になりました

でも、当日は本当に疲れ果てて、24時ちょっと前に帰宅し、
(疲れる事を想定して翌日もお休みを頂いておりましたが)
翌日は夫と子供達を送り出して家事を済ませた後に、
お昼過ぎまで昼寝というか朝寝をしてしまいました

そして娘も息子も春休みに入った訳ですが、
”子供達二人が中学生”というこの一年が凄く
かけがえのないものに思えて、
二人とも部活や塾で忙しい中で何とか時間を合わせて、

三人で買い物に行ったり、
映画を観たり(「魔女の宅急便」とっても良かったです!)、
食事に行ったりと、子供達との時間を満喫しています

but今週の月曜日に、夕方から急に子供達を連れて
銀座に遊びに行ったら(私はOL時代に丸の内で働いていて、
殆どアフターファイブは銀座で遊んでいたので、電車は
苦手でも、銀座なら大丈夫なのです
主人に「(娘は4月から受験生なのに)遊び過ぎだ」と怒られました

「論理療法」のカウンセリングも受けて来ましたので、
近々ご報告させて頂きますね!

この週末は最高のお花見日和になりそうですね

今日も婚礼があり、色々とご事情があって始めは正直、
あまり良い雰囲気ではなかったのですが、
披露宴のお開きの時には御新婦と御新婦のお父さまが
お互いの方を叩きあって泣いていらっしゃいました
私も目頭が熱くなりました

明日も8時から婚礼です!
実は明日もちょっと不安のある婚礼です。
何があっても私に出来る精一杯のお手伝いを
させて頂きたいので、体調を万全にすべく、
もう寝ます!
お休みなさい








先送り

2014-03-15 00:46:34 | Weblog
去年ブログに書かせて頂いたシティーマラソンに、
今年もまた、今週末に息子が出場します

「私もいつか参加したい!」と
書かせて頂いたかと思いますが、
今年は勿論、今後3~5年先位までの
中期目標からも外れそうです…

きっと今年も感動するだろうし、
「いつかは!」という気持ちに変わりは
ないのですが、
時間的な事と、当面の優先順位や、
その一定期間に自分が集中して取り組める
範囲のキャパは決まっているので

同じ理由によって、
以前(多分、去年の年始のブログあたりかな!?)
取り組みたい事に掲げさせて頂いた

「着付け」「あがり症克服セミナー」
そっそして…
ここにこうして書くことすら自責の念にかられる「英語」
先送りチームに入ってしまいました…

英語に関しては、もう30年来の先送りで、
もう本当にこうして書いていても情けなくなるので
今は逃げさせて下さい
but、完全に諦めた訳ではなくて、いつかは…

着付けは、40代のうちにはやりたいです!
婚礼に携わる仕事を約10年させて頂いていて
必要性も感じますし、
50代になって、しっとりとお着物を着られたら
とっても素敵だと思うので

「あがり症克服セミナー」については、
人前で話すのは相変わらず苦手ですが、
セミナーに通う時間もないですし、
もう「エイヤッ!」っでやっていくしかありません
沢山恥をかいて、失敗もしながら、
諦めずにずっと頑張っていくような
人生にしたいと思います!

去年掲げた目標が後回しになってしまいましたが、
その分、今やるべき事に集中できる環境が
整ったように感じます!

今日は婚礼、
明日は早朝から夜まで、息子が本当に御世話になった
サッカーの卒団イベントがあります!

息子のサッカーに関しては、本当に私は御世話になる
一方で(平日練習も週2日ありましたが、大体メインの
試合は週末で、私は試合の付き添いや車だし、お手伝いを
殆ど出来ずに、その他に夏の合宿や遠征等々…)
本当の本当に監督やコーチ、お父さん方・お母さん方に
頭が上がらない位に御世話になりました
いつか必ず恩返しはさせて頂きたいと思っております。

そして来週は息子の小学校卒業!

私自身もちょっと変化がありそうです。
いつも同じ言葉で申し訳ありませんが、
頑張ります