パニック障害ファーム!

ブライダルアテンダーが、パニック障害アテンダーに!克服法の選択肢を広げる事を目的としています。

失敗、不都合と向き合う

2011-05-31 15:45:27 | Weblog
↑のは誰でも辛いし嫌ですよね…

実は私、先週金曜日にちょっとショッキングな事が起こり
結構落ち込んでいました
そんな中、土曜&日曜&月曜と仕事が忙しかったのが
救いでした(仕事中は集中していて忘れられるので…)

誤解が原因で、更に私が初動対応を間違えました

状況のせいにも相手のせいにもしません。
誤解を生む原因を作ったのは私の配慮不足です。
しっかりと自分に原因帰属させ、反省し、
次に活かします。
 
失敗を失敗で終わらせず、
必ず成長材料にする為に。

今日になって少し落ち着いてきましたが、
おとといの夜はちょっと辛かったです…

夜中にビールを飲みましたが
美味しくないのです…

「え~ん、大好きなビールが美味しくない…
         ↓
「でも酔いたいから飲む
         ↓
  
         ↓
「あーまずい

こんな感じでした…
こんな私ですが、頑張ります
 


がんばれ!新任先生

2011-05-24 18:23:33 | Weblog
今年も家庭訪問の時期になりました!

掃除はちょっと大変ですが、これを機に
今年はソファーを買い換えたりし、キレイになるいい
機会です

去年はブログにも書かせて頂きましたが、
先生が日にちを間違われて突然いらしたので
とんでもない姿をお見せする事になって
しまいした…(スッピン&超ダラシナイ格好

今年は息子が昨日、娘が金曜日が家庭訪問です。

今年の息子の先生は、この春に大学を卒業したばかりの
男性の先生!

北海道の大学をこの3月に卒業し、しかも同時にご結婚も
されていらしたとの事!

お母さん達の反応は、その事の興味・関心と、
新任の先生に対する不安の両方という感じです。

息子の学年は、2年前の2年生の時に若い男性の先生で
学級崩壊状態になり、不安定になる児童も出てきて
年度途中に担任が変わるという苦い経験をしているので、
お母さん方の反応も微妙なのです…

(私は今でも先生だけのせいではないと思ってます。
 子供のため…という大義名分を持ち出して、
 自分がなし得なかった(自分が努力しなかった)事を
 正当化して、子供を自分の自己実現の道具にしている
 事に気づかないでいる母親の責任も往々にあると思ってます)

先月の授業参観や懇談会でも、一生懸命な様子の先生に好感が
持てましたが、昨日、一対一で20分くらい先生とお話をさせて頂いて
先生の熱意とやる気を感じ、応援したくなりました!

「大切な御子様をお預かりしてるのに
 未熟な自分で申し訳ない…」
と何度もおっしゃるので、

(多分これは、マニュアルではないけれども、
 そういう姿勢で保護者と向き合えと教育されて
 いるのだと思います…
 それもまぁ(保護者対策など)大切な事で
 何事においても謙虚さは必要ですが、
 それは意欲を妨げない程度にした方が
 いいと思います。)

「先生、そんなに謙遜されないで下さい。
 こんなに短期間に○○(息子の名前)のいい所を
 こんなに見つけて下さって、有難いです
と申し上げました。

そしていつもなら、雑談タイム…
という雰囲気になった時、新任の先生だから
それを察知して行動に移すのは難しいのでしょうね

一生懸命に会話を見つけようとされながら
なかなか言葉につながらないでいらしたので、

「(先生になられて)1か月半経たれていかがですか

「奥様も御結婚と同時に慣れない土地にいらして、大変な事やお寂しい
 事があるかも知れないので、そんな時はちょっぴり先輩主婦として
 御役に立てる事があるかも知れないので、何かありましたらどうぞ
 おっしゃって下さいね」

などと逆質問タイムとなりました








姉ちゃんを不幸にしたら…

2011-05-17 22:52:28 | Weblog
前回は震災からの業界動向についての
アテンダー日記を書かせて頂きましたが、
(震災を期に、結婚を決めたり、結婚相談所の
 加入者が凄く増えているというニュースも
 よく聞きますね。)

今回はいつものアテンダー日記です!
この間、心に残るいい披露宴が幾つもありました

その中でも、私の中の1位は
【姉・弟の姉弟愛に満ちた婚礼】です

以前も書かせて頂きましたが、
姉&弟愛を感じると、私は娘と息子に重ね合わせて
凄く感動してしまうのです

お控え室に御新婦をご案内したら、
弟さんが開口一番に、少し照れながら
「姉ちゃん、きれい
とおっしゃり、その後、お式中も披露宴中もずっと
プロのカメラマン顔負けな位にシャッターを
押し続けていました

そして、披露宴の終盤に弟さんからのスピーチが
あったのですが、内容がお姉さんである御新婦を
大切に想う気持ちで溢れていて、最後にはお酒が
入ってた事もありちょっとだけ興奮されて

「○○さん(御新郎の名前)、どうか姉ちゃんを
 宜しくお願いします!
 そして、姉ちゃんを不幸にしたら、許さねえんで!」
と結んでました

何度こういう場面に立ち会っても感動し、
相変わらずウルッときた私です





転換期

2011-05-12 20:11:36 | Weblog
久々のアテンダー日記です!

かなり久々なので、震災直後からの状況なども
お伝えしたいと思います。

まず3/11の当日は、ブログにも書かせて頂いた通りに
入院中の義母の病室でその瞬間を迎えました。

その翌日&翌々日の12(土)・13(日)は、
ご欠席の列席者が多数いらっしゃり、更に
何度も余震がきながらも何とか婚礼は挙行でした。

余震の度に
”御新婦をどう守ろうか”
また余震がきてなくても、
”もし今(余震が)きたら困るから、シャンデリアの下や
オブフェの近くでのスナップ写真撮りはカメラマンに控えて貰おう”
等々、ずっと気が張っていました。

それよりも、子供達だけでお留守番をさせる事は
絶対にしたくなかったので、大学生の姪に夫が帰ってくるまで
家にいて貰ったり(姪は都内の大学に通ってますが、バイトは
私の家の近くでしていて、震災当日も勿論うちに来たのです)
夫が家にいる夜の時間にシフトを交替して貰ったりしていました。

そしてその後、計画停電が始まってから3月いっぱい位までは
殆どの婚礼や会議がキャンセルになって、ずっと仕事が休みに
なりました。

ホテルの経営状態が少し心配にはなりましたが、
とにかく子供達と一緒にいたかったので、有難い(!?)
時間でした…

4月に入ってから少しずつ元に戻り、
4/11、1ヶ月が過ぎるあたりから完全に元に戻った感じです。

状況は以上のような感じでした。

また震災後は、日本国内全体で様々な価値観の
変化があったと思うのですが、
婚礼の雰囲気、列席者やご本人達のスピーチの内容からも
本当にそれを実感できます。

国も、個人も、パラダイムの転換期ですね。


コミュニケーション

2011-05-06 11:12:21 | Weblog
風薫る5月になりましたね。
私は、桜、ハナミズキ、つつじ、あやめ、すずらん…
と美しい花々が次々と咲き乱れ、大好きな紫陽花へと
繋がるこの時期が大好きです。

連休は実家でリフレッシュしたり仕事をしておりました!

さて、大好きなこの時期ですが、
今年はやはり例年のように心から気持ちが華やぐ…
という感じにはちょっとなりませんでした。

今回の震災は、本当に色々な所にも波及していて
知り合い(経営者の方)からある御相談を受けました。
通常なら、問題にもクレームにもならないような事が
大きな問題に発展してしまったとの事でした。

人はどうにもならないような不安状況に陥ると、
その心理的不安や不均衡を解消する為に、
対象を転嫁して攻撃しやすい所に攻撃をしたり、
不安状況下ゆえの親和欲求も働いて徒党を組みやすい…
それによってデマや流言なども起こりやすい…
心理学でも色々な角度からこの事を学びましたが、
実際によく起こる事ですよね。

こうならないような「構造化づくり」、「準備」、
「良好なコミュニケーションによる信頼関係の構築」
等々が重要かと思いますが、

これらの努力をしていても問題に発展してしまった場合ー

・こちらの非があれば素直に認めて誠心誠意をもってのお詫び
・状況の改善
・不足の能力やスキルを補う為の努力

等々が必要になると思います。
それと併せて、ちょっと理不尽な相手や状況に
対しては、急場の対処法も、自分や従業員を守る為に
知っておいて損はないと思い、

私が学んだ事や経験した事をA4サイズ1枚にまとめて
お渡ししました。

ネゴシエーションなどは、学びはしましたが、
私は気持ちの駆け引きなどは好きではないので
やらないと思いますが、お役に立てる状況下にある
方もいらっしゃるかも知れないのでご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ビジネスやプライベートにおいて有効とされるコミュニケーションの
方法は、各シーンごとに色々とありますが、今回はネゴシエーション、
説得的コミュニケーション、ホスピタリティ・コミュニケーション
(おもてなしの心)から、より実践的で有効と思われる方法を
ご紹介します。

○「クライマックス効果とアンチクライマックス効果」
  相手が議論や話の対象に興味を持っていて、最後まで話を
 聞いてくれそうな場合にはクライマックス効果を狙い、あまり
 興味を示さない場合には、相手の興味をひき付けるために
 アンチクライマックス効果(初頭効果)を狙うと良い。

○「一面呈示と両面呈示」
  説得する側が、都合の良い面だけを強調するのが一面呈示で、
 都合の悪い面も並べるのが両面呈示。
 一面呈示は相手があまり知識を持っていなかったり、最初から
 同意に傾いている時に有効。
 両面呈示は一面呈示の逆の場合に有効。

○「帰納法による説得」
 …共通する事象を幾つか並べる事により、結論を導いて説得する
  方法。
 (例)「○○は★だった。」「△△も★だった。」「□□も★だった。」
    「よって▽▽も★であろうと予測できる。」

◎ 明らかに相手の勘違い、相手に非があると思われる時でも、
  こちらは誠実な態度を取る。

◎ 話術などのテクニック的な事よりも、信頼感が最も重要なことは
  いうまでもない。信頼して貰えるようになれば、それ自体が最も
  効果的な説得方法となる。
  その為にも、人格を磨くと共に、仕事におけるスキルを高める
  事が大切。