パニック障害ファーム!

ブライダルアテンダーが、パニック障害アテンダーに!克服法の選択肢を広げる事を目的としています。

胃腸炎

2009-09-17 19:45:08 | その他
特別 胃腸が弱い訳ではないのですが、
3週間前に「急性胃腸炎」になり、
おとといからは「ウイルス性胃腸炎」に
なってしまいました…

今日は、この両者の違いについて
書きたいと思います(ナンチャッテ

まず「急性胃腸炎」は、去年もこの時期になったの
ですが、周期的に激しい痛みがあって、痛み出すと
うずくまる程の痛さです。何とか腰を曲げて歩いても、
歩く振動がまた激痛に変わり、横になっていて痛みが
襲ってきても、数センチ身体を動かす事も出来ない
位の痛みです。炎症によって39度近い熱も出て、
病院で検査をすると、白血球の数値も上がっている
ので、入院させられる可能性が高いです。
(過去にこれで入院した経験があり、去年も入院
 を勧められましたが、振り切って帰ってきました
なので3週間前は、苦しさは変わらないのですが、
経験がある分、(お陰様で!?)冷静に対処出来、
病院で点滴をして貰って帰って来ました。

「ウイルス性胃腸炎」は、全体的な症状で
比べると、急性胃腸炎よりは楽です。
でも、やはり炎症により熱もでますし、
痛み出すと辛いです…

夏の疲れが出やすいという、季節的な
事も関係してるのかも知れません。

皆様もどうぞご自愛下さいね


第2弾!

2009-08-04 19:42:38 | その他
明日から、夏の旅行第2弾!
でまた海に行きます

今度は1泊で、葉山です。
そして夜は(いつか働いてみたい
横浜のリゾートシティホテルに泊まります。
あさって夫が誕生日なので
(しかも節目の!
これが夫へのちょっぴり豪華な
birthday presentです!

と言うと、かなりいい奥さんみたいですが
実は海もホテルも私(&子供達)が
行きたいようなもの!

思い切り楽しんで来ま~す!!





人間ドッグ

2009-07-31 16:34:39 | その他
梅雨が明けたかと思いきや、
まだ夏らしい晴天が味わえませんが
7月も今日で終わりですね

”子供達と楽しい夏休みの思い出を作り、
 (ずっとほったらかしにしていた)
 勉強関係を見る!”
という目標は今の所、順調です

明日は人間ドックに行きます。
なので一応、おとといから
控えております

私は(2人も出産をしているというのに)
採血が苦手で、直後に貧血を起して
しまいそうになるので
予め、ベッドに寝かせて貰って
やって頂いてます…

早く終わって「異常なし」の結果を
貰いたいな~

そして、思い切り
目標に向かって頑張りたいです!

モデルさんから学ぶ

2009-07-25 17:48:06 | その他
旅行はの~んびりして来ました
3日間とも曇ってましたが(時々たりたり)
カンカン照りの酷暑だったら、ずっと海辺には
いられないので、意外にこの位でも良かったです!

私は海に行くと何時間でも
海を見ていたり、
波打ち際で足だけバシャバシャしたり、
磯遊びをしたり
して、本当に海が大好きなのです!

そして、昨日からは子供達が実家に行きました。
1週間程行く予定なので
(私の両親が心待ちしてました
ちょっとそこまで離れていると寂しいのですが、
私はお留守番をさせる心配もなく、こういう時は
仕事三昧です

昨日は(珍しく)夜遅くまで入り
(いつもはなるべく早番にして頂いているので、
 こういう時は普段の我侭の分も働かせて頂きます)
今日は朝~15時まで
明日は早朝から一日、ブライダルフェアーで、また
モデルさんのアテンドをします!

ここの所、悩んだり葛藤する事があったので、
美しいモデルさんから、またキレイになる事の
モチベーションを見習わせて頂きたいと思います
女性はそういう事で前向きになれる
事が多いですものね

いつ何処で、心から愛するサザンの桑田さんに
会うかも分からないですからね~
内面磨きもモチロン大切ですが、
こういう時は、手っ取り早い外面磨きに
力を入れます!

SUMMER VACATION!

2009-07-19 23:23:45 | その他
早くも夏休み二日目です

子供達は今日、初めてお祭りでおみこしを担がせて
頂きました!
多少、疲れたみたいですが(私は仕事で行けずに
近所の方が連れてって下さいました)、すごく
自信にもなったようです
何よりも、お菓子を沢山頂いた事が相当嬉しかった
ようです

例年だとこの時季はあまり婚礼件数が無いのですが、
昨日も今日も婚礼がありました!そして昨日も今日も
しみじみと「本当にいいお仕事をやらせて頂いて
幸せだなぁ」と
感じました!!

そして、明日からは2泊で海に行きま~す!
ここの所ちょっと色々あったので、心身共に
リフレッシュして、思い切り楽しんで来ます


転機

2009-07-06 20:19:24 | その他
実はここ10日間程、
とても大きな転機がありました。

精神的にも肉体的にも
ちょっとかなり(微妙な表現ですが…)
自分に影響がありました。

でも!
殆ど今日で乗り越えました

子供達や家庭の事を最優先に考えた上でー

自分がどうしたいのか、
自分の時間と労力を、何に対してどの位使っていくのが
自分の充実感や満足感に繋がるのかを考えていきたいと思います。

「自分、自分、自分…」
と3行に渡って綴り、かなり自分本位なようですが
この「自分軸」がしっかりしている事が
とても大切な事だと思います。

自分を活かす事の出来ない人が
相手を活かす事は出来ないし、

自分を尊重出来ない人が
相手を尊重する事も出来ません。

ちょっと色々ありましたが、
クリアになってスッキリしました
前よりも、重要な事に集中出来る環境が
整ってきたので、頑張ります!

シンデレラ?午前様?

2009-06-21 19:20:31 | その他
昨日は早朝から夕方まで仕事で
(とっても素敵な「和婚」でした
 最近は”神前式””和装”の和婚が
 今風にアレンジされ、バリエーションも増えて
 本当に素敵です!
 近いうちに「和婚レポート」も
 書きたいと思います

それから新宿に行って分科会の仕事である
「セッション交流会」というものを
開催しました。
これは修了生達が修了期を超えた
仲間作りや、学んだ事を復習・実践学習
する場を提供するものです。

やり買いもあり、充実感もありますが
終わったのが22時過ぎ…

前々からこの事は主人に了承を得て
代休を取って貰っていましたが、
やはり主人は賛成ではなく
”しぶしぶ了承”です。

何とか了承はしてくれているので
細かい帰宅時間については
暗黙の了解でうるさい事は
言わないでいてくれますが…

やはり主婦の身!
「いくらなんでも
 何とか24時には帰宅しないと!!」
と、昨夜は22時半くらいに
新宿駅を目指して花園神社前あたりを
大疾走し、
何とか23:50位に家に着きました

という訳で、
日頃の感謝の気持ちを込めて
父の日である今日は、
主人の好物を並べて
今、パーティーの準備が終わった所です



条件反射

2009-06-15 18:56:22 | その他
今日、仕事の帰りに
先日受けた子宮ガン検診の結果を聞きに
産婦人科に行きました。

病院に入った途端に抱き合って泣いている
カップルが目に入り
(御懐妊の喜び、という感じではなく
 悲しみにくれている泣き方でした)
その瞬間に私も涙が出ました。

これが私の「自動的な反応」です。
条件反射で自分の立場に置き換えて
しまいます。

2年ちょっと学びを進めてきて、それなりに
少しずつ自分の思考パターンや行動パターンを
自覚出来るようになってきていますが
とっさに私は、相手に同化してしまうのです。

プライベートで家族や友人・知人に
対して、何かあった時にもらい泣きのような
同調・同化はもちろんOKですが、
セッションではご法度です。

そんな事を考えながら結果を聞き
(お陰様で異常なしでした)
外に出たら、
先程のカップルが、待合室のとき以上に
抱き合ってまだ泣いていたのです。

病院内では、それでもまだ抑えていたのであろう
と思われる分、泣いていました。
その瞬間、また私も涙が溢れました。

近況

2009-06-09 19:09:26 | その他
少しの間、ご無沙汰致しました

またも、昨日の時点で「(ブログが)4日位
空いたかな~」っと思ったら、ナント
一週間も経っておりました

今の状況は【嵐の前の静けさ】だと
本能的に感じております。

去年の今頃みたいに”息をつく間もない”ほど
忙しくはないのですが、

実はとっても大きくて有意義な事に
関わらせて頂く事になりそうで、
仕事や雑事で忙殺されずに 

”自分の心の準備を整える為の
 心静かな時間を作る”べく
ここ1か月半くらいの間は、なるべく
工夫をしたり調整をして、

一人でゆっくりする時間を作っておりました

それがいよいよ、始動しました!!
私の持ちうる力を全て出し切れるように
又、成長できるように
精一杯 頑張ります


去年とは…

2009-05-22 20:28:13 | その他
去年もこの時期、仕事や通学やPTA
の仕事で忙しい…
っと書かせて頂いていたかと
思います。

今年はPTAは外れましたが、
分科会に関わらせて頂く事になり、

また更に、去年とは少し
スケールも責任も大きな事に
関わらせて頂く事となりそうです。

「私などで大丈夫なのだろうか…」
という不安もありますが、
有難くて貴重な機会です。

自分の成長の為に、精一杯頑張って
また今年の大晦日に充実感を
味わえるようにしたいと思います